
地球儀、おすすめ9選! 楽しみながら学習、インテリアにも
用途に応じた地球儀を選ぼう!

手軽に世界各国の地形や位置を調べることができる地球儀。世界地図を見ながら調べるよりも、実感的に各地の地形を確認できるのが魅力です。また、インテリアとしても楽しむことができるので、幅広い年齢層に人気のアイテムにもなっています。そこで今回は学習用や観賞用として使えるおすすめの地球儀や、その選び方を紹介します。
おすすめの地球儀の選び方
重視するポイントを決めてから地球儀を選ぶと、選びやすさが増してきます。見やすさや、大きさ、デザインなど、自分がこだわりたい部分を意識しながら、さまざまなメーカーの地球儀をチェックしてみてください。
用途に合った地球儀を選ぶ
地球儀を選ぶ際には、用途や年齢に応じて表記内容を見る事が重要です。たとえば、学習用としての購入を考えている場合には、国名がわかりにくい英語表記ではなく、ひらがな表記や読み仮名がふられている商品を選ぶのがよいでしょう。各国の名前をすぐに認識できれば、年代を問わず、興味をもって学習することができます。
国名だけではなく、国旗やその地方の有名な建築物などのイラストが併記されていれば、学習のしやすさも格段にアップするでしょう。ただし、地表面がごちゃごちゃしてしまうといったデメリットがあるので、地球儀としての見やすさを重視する場合には、シンプルな表記を採用している地球儀の選択が無難です。
地図の種類で選ぶ
地球儀には、主に2種類の地図が採用されています。それぞれの特徴を見ていきましょう。
・地勢図タイプ
平野や山岳地帯など、実際の地形をもとにして区分されているタイプです。地球儀を眺めているだけでも地形や各地の気候を想像することができます。
・行政図タイプ
国や行政単位で分けられているタイプです。国境がしっかりと描かれているので、国の場所だけではなく、その形状も確認することができます。学習用の地球儀では行政型が適しています。
地球儀のサイズで選ぶ
球径30cm前後の地球儀が一般的ですが、手軽に持ち運んだり、学習机の上に置いたりして使う場合には、球径25cm以下の地球儀を選びましょう。ただし、サイズが小さくなれば文字の大きさも縮小されるため、見やすさを重視するなら、球径30cm以上の地球儀を選択してください。
搭載されている機能で選ぶ
地球儀のなかには、音声でさまざまな情報を案内してくれるものがあります。付属のタッチペンを使って各国名を音声で確認したり、クイズ形式で学習をサポートしてくれたりするなど、その機能は多彩です。
音声ガイド付きの地球儀は飽きずに学習を続けることができるので、子供用のプレゼントにも適しています。
鑑賞用なら雰囲気重視
インテリアとして活用する場合には、地球儀本体のデザインや雰囲気を重視してみましょう。青い地球儀だけではなく、アンティーク調デザインの地球儀もおすすめです。セピアカラーの地球儀は、リビングや書斎に置いておくだけでも、室内の雰囲気がガラリと変わります。
実用性は二の次で、とにかく雰囲気を重視したいという場合は、日本語表示ではなく、ローマ字表記の地球儀を選んでみてください。
なお、商品によっては、地球儀本体が宙に浮くものや、LEDが光るものなどもあります。室内のライトアップ用として使えば、こだわりのおしゃれ空間を演出できるでしょう。
おすすめの地球儀9選!
地球儀は実用度や学習用として選ぶだけではなく、インテリアとして楽しむこともできる奥の深いアイテムです。
各商品のサイズや機能などの特徴を考慮しながら、お気に入りの地球儀を選んで、自分だけの楽しみ方を見つけてみてください。
薄い青を基調としたブルーオーシャン仕様。各山岳部はプレス・クラフト製法によって実際に隆起しているため、地球の凹凸を感じることができます。
架台は木製、半円子午環には金属製を採用しているので、高級感のある外観に仕上がっているのが特徴。どこにでも置きやすい球径30cmタイプなので、学習用としてだけではなく、インテリアとしても楽しめるこだわりの地球儀です。
海の水深が深い場所は濃く、浅いエリアには薄い色を使用するといった変化がつけられているため、地球儀を眺めながら実感的に各エリアの違いが学べます。また、各国は異なる色で塗られているので、国境がひとめでわかります。
インテリアとしても利用できるお手頃サイズ。しかも、本体重量520gの軽量型なので持ち運びも簡単です。
デスクに置ける球径20cmのスマートサイズ。国ごとに色分けされている行政図タイプです。
コンパクトサイズながらも都市名や国名のほか、湖や山脈など、主要な自然地形も記載されている充実の内容も魅力。国名の見やすさも考慮されているので、コンパクトながらも、実用度の高い仕上がりになっています。リビングなどに置けばインテリアとしても楽しめるシンプルでおしゃれなデザインです。
27種類の都市情報のほか、人口、面積、通貨など6種類の比較情報を調べることが可能。また、大陸や首都といった6種類のジャンルを、クイズで楽しみながら学習できます。各情報はインターネットを通じて最新の情報に更新されるので、いつでも新しい情報が学べます。
データは年齢層別に3段階に分かれているため、子供から大人まで本格的な学習に利用することもできます。
球径25cmのコンパクトなデザインが特徴。また、専用タッチペンは自立できるため、置き場所には困りません。
約100問の国探しクイズが搭載されているので、楽しみながら学ぶことも可能です。各国の位置や形状がわかりやすい行政図タイプ。約95カ国の国旗をイラストで表示しているため、国名と国旗を同時に覚える楽しみもあります。
また、横方向だけではなく、縦にも回転する全回転フレームを採用しているため、南半球も容易に認識可能。各国の大きさを簡単に比較できる地球儀スケールも付属しています。消しゴムや鉛筆などの筆記具が収納できるトレイ付きです。
山岳部は実際に隆起しているので、凹凸を体感しながら学ぶことができます。国のサイズがわかりやすい行政型、球径30cmタイプです。
ジャイロマティック構造の採用で、縦方向にも回転可能。南半球も間近に見ることができます。なお、支柱は取り外すことができるため、卓上用として使うことも可能です。クラシカルなアンティーク調の色合いは、オブジェとしても十分に楽しめるでしょう。海洋には花枠や羅針図があしらわれているので、雰囲気は抜群です。
最大の特徴は、光のちからで自転すること。電池不要で見ているだけで飽きない、衛星らしい神秘的な地球儀です。重量約1キロ、大きさは4.5インチで、置き場所にも困らずインテリアになじみやすいです。
地球儀ファンの中でも人気の製品です。火星儀という、火星の地表面を模したものやカラーの展開も豊富で、大人のインテリアとして楽しみたいという方には最適でしょう。
地表面には光の反射を抑える非光沢性の素材を使っているため、蛍光灯下などでの見やすさを向上させています。伝統的な手貼り仕上げの日本製。球径は約21cmで、置き場所も選びません。
ひらがなで表記された地名や、読み仮名がついた国名など、幅広い層の学習に役立つ工夫が施されています。従来品よりも文字サイズが大きくなっているので、細かい文字が苦手な高齢者にもおすすめです。初めての学習用地球儀としても、また、インテリアとしても活用することができるでしょう。
落ち着きある木製台座を採用しているので贈り物にも最適。
30cmのサイズながらも、650gと軽量なので、簡単に持ち運べるのが特徴。さまざまな場所での学習に役立つので、ニュースなどで国の名前を聞いたときなどにも手軽に調べることができます。
山や森林地帯など、各地の地形や気候などを想像しやすい地勢図タイプ。隆起しているように見える表面は平面仕様となっていますが、初めての学習用地球儀にもおすすめです。
地球があれば学習が楽しくなります!

世界地図ではわかりにくい国の大きさや位置なども、簡単に把握できるのが地球儀の大きな魅力です。もちろん、学習意欲の向上に役立つだけではなく、観賞用として楽しめる一面も備えています。ぜひ、お気に入りの地球儀を見つけて、その独特な雰囲気を満喫してくださいね。