フットマッサージャーおすすめ8選 この部位に効く!詳しく紹介
目次
自宅で手軽に足のむくみや疲れを解消したい方におすすめなのが「フットマッサージャー」。足マッサージ機、足裏マッサージ器などとも呼ばれています。
置いて使うものや、装着するタイプのものなど種類も多いので、買うときの選び方が分からない人も多いのではないでしょうか。
この記事ではフットマッサージャーの魅力と選ぶコツ、売れ筋のおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
フットマッサージャーとは?

フットマッサージャーは、足を圧迫したり、筋肉をほぐしたりして、むくみや疲れをケアしてくれるアイテムです。
価格はお手頃な1万円以下から、5万円以上する高機能なものまで幅広くあります。コリをほぐすだけでなく血の巡りを促してくれるので、冷え対策も期待できます。
マッサージにいく時間がない方やお家時間を充実させたい方におすすめです。
一家に1台あると便利!フットマッサージャーの魅力
フットマッサージャーは、電動タイプと自分で足ツボなどを刺激する非電動タイプがあります。今回は、電動タイプのフットマッサージャーに注目し、おすすめポイントを紹介します。
プロの技を自宅で楽しめる
電動タイプのフットマッサージャーは、いつでも自宅で本格マッサージを楽しめることが魅力。プロのマッサージ師の技を忠実に再現した製品もあり、頻繁にお店に通えない方のセルフメンテナンス用としても大活躍間違いなしです。
1台で複数部位をマッサージできる
装着位置や足を置く位置を変えることで、足から太ももまでいろいろな部位に使える機種が多数あります。好きな部位をマッサージできるので、気分に合わせて希望の部位だけを重点的にマッサージすることも可能。シンプルに使いたい方は、使い方が1通りの製品など分かりやすいモデルを選びましょう。
持ち運び&収納もできる小型ボディ
フットマッサージャーは、全身用のマッサージチェアに比べコンパクトサイズなため、持ち運びも楽々!リビングや寝室など好きな場所へ持って行って、TVを見ながらなど“ながらマッサージ”もできます。また、簡単に収納しておけるのも嬉しいポイントです。
フットマッサージャーを選ぶ時のポイント

好きなマッサージ方法がある場合はマッサージタイプに注目。使いたいシーンや体勢がある場合は形状も要チェックです。
指圧派はローラー式、エステ派はエアー式がおすすめ
フットマッサージャーにはローラー式とエアー式の2種類の形状があります。
ローラー式の魅力は、マッサージしたいツボをピンポイントで刺激できること。機械の中に入っているもみ玉やローラーが回転して足をマッサージします。パワフルで心地よく、刺激のあるマッサージが好きな方におすすめです。
一方、エステのようなマッサージを楽しめるのが、エアー式。エアバッグが搭載されており、適度なふくらみが足に圧力をかけて揉みほぐす仕組みです。圧力調整機能が搭載されているモデルは、心地よい強さでマッサージできるのが魅力。特定の部分をグイッと押せるパッドが付属している製品もあります。
据え置き型か装着型か利用シーンで選ぶ
また、フットマッサージャーには据え置き型と装着型の2種類があり、それぞれ用途に合わせた特徴があります。
本格的な据え置き型
床にマッサージャーを置き、本体に足を挿入してマッサージするのが据え置きタイプです。本格的なマッサージができる機種が多いのが魅力。マッサージできる範囲も様々で、足裏だけのタイプから脚全体を一度に揉みほぐせるタイプまで、選択肢が多いのも特徴です。ローラーとエアバッグの両方が搭載されている機種もあり、部位ごとに最適なマッサージができます。
使いやすい装着型
装着型は、足に器具を装着してマッサージするタイプのマッサージャーです。エアー式に多く、好きな体勢でマッサージできるのが魅力。靴下型やバンド型のアイテムが多く、包み込むような圧のあるマッサージが楽しめます。持ち運びもしやすくコードレスタイプもあるので、仕事や長距離移動などにもぴったりです。
付加機能や収納のしやすさで選ぶ
フットマッサージャーには、より便利に使うための機能があります。冷えに効果的な温感機能や、使いすぎを防いでくれるオフタイマー機能など、機種によって様々な便利機能が搭載されています。
また、マッサージ機を出しっぱなしにしたくない方は、収納のしやすさで選ぶのもおすすめ。鞄に入るほどコンパクトにたためるタイプもあるので、収納スペースに合わせて検討しましょう。
フットマッサージャーの人気のメーカーを紹介

フットマッサージャーは、さまざまなメーカーから販売されていて、特色も豊かです。代表的な4社を紹介します。
Panasonic(パナソニック)
大正7年の創業。ユニバーサルデザインにも取組み、誰でも使いやすい製品を販売している総合家電メーカーです。脚全体や一部、骨盤、太ももなど、装着型フットマッサージャーのラインナップが充実しています。人の手のようなエアーバックの動きで、疲れた脚を快適にしてくれます。コードレスのアイテムもあるので、好きな時に好きな体勢でマッサージできます。
フジ医療器
昭和29年の創業以来、マッサージ機器のパイオニアとして高品質のマッサージ機を販売しています。人気のマイリラシリーズは、足裏のローラーなど複数のアプローチで足の疲れにアプローチ。ほかにもモミーナシリーズなど多彩なマッサージ方法や、もみほぐせる部位から選べるので、お気に入りの1台が見つかるはず。
Tescom(テスコム)
2016年10月~2018年9月の2年間、大手家電量販店でのフットマッサージャー年間販売数1位の実績がある企業です。機種によってマッサージ方法が違うのが特徴。重点的にほぐしたい部位や好きなマッサージ方法で好みの1台が選べます。
ATEX(アテックス)
スツール型や厚底ブーツ型など、可愛さと機能を両立したアイテムを販売している企業。人気のルルドシリーズのクッションタイプのマッサージャーは、足だけでなく腰などにも使え、マルチに活躍してくれます。インテリアとしても違和感のないデザインが豊富です。
ほかにも、THRIVE(スライヴ)・山善・オムロン・ドクターエアといった企業がフットマッサージャーを販売しています。
人気フットマッサージャー、おすすめ8選
独自に集計したおすすめの足マッサージ機をご紹介します。足裏・ふくらはぎといったどの部位に効き、どんな効果が期待できるのかも詳しくまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
従来からのモミボード機能は、ふくらはぎ・足先をしぼりあげてマッサージします。かなりしっかりと揉んでくれるので今使用しているマッサージ機の圧が足りないと感じている方におすすめです。もうひとつの機能である固定突起は、つま先やかかとを刺激するため、あんま・指圧の効果が期待できます。
連続モード・自動モードともに、速いと遅いの2段階による速度切り替えが可能です。角度調節ができて傾いた状態でも使えるので、足を少し伸ばした楽な姿勢でもフィットします。本体重量は4.85kgと、女性でも簡単に持ち運べる軽量サイズ。切り忘れや使いすぎを防止するための、10分間オートオフタイマーも付いています。
足裏は甲をもみ板でやさしくつかみながら、回転ローラーと指圧突起によって刺激します。つかむ・ほぐすという2つ同時のマッサージで、筋肉のコリを逃しません。ふくらはぎは左右のもみ板で挟みながら、裏側をもみ玉でグイグイもみほぐします。2段階脚部角度調節機能がついているため、楽な姿勢でマッサージできると評判です。
操作方法はシンプルで、3つの停止・手動・自動ボタンを押すだけです。遅い・速い、の手動コース、リラックスとハードの自動コースから選べます。脚部カバーは清潔仕様で手洗い可能です。脱着が簡単なファスナー式のため、気になったときはにすぐに取り外せます。
たたきローラー・足裏突起・モミボード、3つの複合機能で筋肉の疲れをほぐします。速い設定では、1分間に約66回のたたきと11回のもみを実現しました。足裏やふくらはぎへのマッサージは、だるさやむくみといった全身の疲れに働きかけます。
長時間の立ち仕事で疲れを感じている方は、床に座った姿勢で足を伸ばして使ってください。リラックスできて快適です。電気代は1日1時間使用しても1ヵ月あたり約24円なので家計にも◎!切り忘れや使いすぎを防ぐ、10分間のオートオフタイマーも内蔵しています。
本体は3.64kgと、女性でも簡単に持てる軽量サイズ。低価格でコンパクトながらも、足裏・足首・ふくらはぎの3箇所をマッサージできる優れものです。
独立して回転する12個の指圧ローラーは、つま先からかかとまで縦方向に足裏・土踏まずを刺激します。同時に合計4枚の可動もみ板が足全体を両側から包み込み、しっかり固定して手もみのようにほぐす仕様です。
冬の間は予めヒーターボタンを入れておくと、ポカポカの状態でマッサージできます。15分で自動的にOFFになるため、切り忘れの心配はありません。ヒーター機能で足汗をかいても、クッションカバーを取り外せば丸洗い可能です。
片側にキャスターがついているため両手で持ち上げる必要がなく、移動も簡単。いつでも好きな場所でマッサージできる、おすすめ品です。
ふくらはぎ上部と下部を押したり、両側を圧縮したりしてふくらはぎ全体をしぼりあげます。手動モードとオートモードの2種類があり、自分の好みにあわせて選択可能です。強さも弱・中・強の3段階から選べます。
血圧測定器のように、足に巻き付けるだけでセットが簡単なので、筋肉の疲れを安全にほぐすマッサージ機として、両親へのプレゼントに最適です。途中で寝てしまっても安心な、切り忘れを防ぐ15分のオートタイマー機能も搭載しています。
空気圧は巻き加減を調節して、手もみのようなもみ心地を体感してください。圧縮によって足のだるさやコリの軽減が期待できます。フル充電で連続2時間使用できて簡単に持ち運べるため、出張やお出かけの際にもおすすめです。
足全体では、おまかせ・しぼり上げ・もみほぐし・ソフトもみの4コース。部位ではふくらはぎメイン・足メインの2コースから選べます。しぼり上げともみほぐしなど多彩な手技を搭載して開発した、プロ直伝のヒューマンハンドエアーバッグです。
ふくらはぎはギュッギュッと挟み込みしぼりあげるように、足首やかかとは筋肉をつかむようにマッサージします。ヒールを履いてむくんだ足や、仕事・運動で疲れた足を癒すのにおすすめです。もみの強さも3段階から調節可能。コース選択・強さ・温感はボタンひとつで簡単に操作できます。毎日使っても清潔に保てるよう、内側の生地には抗菌処理が施されています。
医療機器のエキスパートによってつくられた逸品。有効性・安全性が規定通りの製品にのみ与えられる、指定管理医療機器認証番号を取得しています。デザインもプラスチック製のマッサージ機とは異なり、どんな部屋にもなじむインテリア性の高いシンプルなフォルムです。カラーバリエーションも豊富で、レッド・ブラウン・グレー・ネイビーの4色から選べます。円柱形で自立するため、部屋の隙間やデスク下のような狭いスペースに収納できて置く場所に困らない点もポイントです。
旧仕様から進化を遂げ、足を入れる部分の内部に低反発クッションを採用し、やさしい肌触りときめ細やかなもみ心地になりました。ほかにもストレッチ生地と本体生地を繋ぐ部分のパイピングを排除し、操作ボタンを押しやすいプラスチック製へと変更しています。
足裏部分にはぷっくりとしたエアカプセルが内蔵され、かかとや土踏まずをグイグイ刺激します。深く入れれば足を丸ごと、浅く入れればつま先を集中的にマッサージする新感覚の極上エアケアです。強さは2段階から選択でき、5分で自動停止します。1プッシュだと弱モード・2プッシュだと強モードに切り替わり、3プッシュで電源がOFFになる簡単仕様です。
ブタのデザインでスイッチを入れると「ブー!」と鳴きます。フェイスシール付きでかわくデコレーションできるので、女性の方におすすめです。内カバーは取り外して丸洗いOK。乾電池とACアダプターの2WAY電源のため、コードレスとして自由に持ち運びも可能です。
フットマッサージャーで快適な生活を過ごそう
フットマッサージャーの選び方やおすすめモデルを紹介しました。
快適に使うためには、説明書をしっかり読んで、安全に使うためのポイントをしっかり確認しましょう。
体調がすぐれない場合は決して無理をしないこと。強めのマッサージが好きでも、まずは「弱モード」から徐々に体を慣らすことが大事です。
適度で心地よいマッサージを自宅で楽しみましょう!