
最強スパイス『マキシマム』の活用レシピ集!取扱店の情報も紹介
マキシマムは、宮崎の肉専門店が生んだオリジナルスパイスです。1本あればなんでも美味しくなる「魔法のスパイス」として、SNSやメディアで話題になり人気に火が付きました。
当記事では、マキシマムの取扱店情報や激ウマ活用レシピ、実際にマキシマムを使って料理してみた口コミレビューなどをまとめてご紹介します。
目次
『マキシマム』は宮崎生まれの最強スパイス
マキシマムのスパイスを販売しているのは、宮崎県にある『中村食肉』というお肉屋さんです。中村食肉の直営店では、高級宮崎牛をはじめハンバーグなどの肉加工品も扱っています。
実はもともとマキシマムは宮崎県人なら知ってる定番ご当地スパイスといった存在でした。その万能さと美味しさがアウトドア界隈で話題になり、たくさんのキャンパー達がSNSなどで紹介したことで一気に人気が広まったのだそう。
特徴は、何といってもさっと振りかけるだけでどんな食材もプロ並みの味に整えてくれるところです!何種類もの原材料を配合して作られているので、単なる塩コショウを使うよりも手の込んだ味に仕上がります。
和洋中、何にでも使えてしかも美味しいということで、忙しい主婦から一人暮らしのズボラ飯まで一度使うと病みつきになる人が続出。今や全国で愛されている超王道スパイスといえるでしょう。
肉専門店が開発した特製スパイス。肉や魚、野菜の他スープや炒飯などにも使えます。スパイシーな香りが食欲をそそり、振りかけるだけでプロ級のウマさに仕上げてくれる話題の万能調味料です。
マキシマムオリジナルスパイスの詰め替え用セット。1個120g当たり432円とお得なので、家族や友達と一緒にお試し用として購入するのもおすすめです。
マキシマムはどこで買える?取扱店情報
多数のメディアに取り上げられたことで爆発的な人気が出たマキシマムは、最近では「入手困難」ともいわれています。
取り扱いはあるけど品切れ状態というスーパーも多く、「どこで買えるのかわからない」とお悩みの方もいるかもしれませんね。
こちらでは、主な取扱店をまとめてご紹介しています。
①『中村食肉』の公式ショップ
まず1つ目は、中村食肉さんの公式オンラインショップです。いつでも定価の540円(税込み)で購入できるため狙い目ですが、送料がかかることと、在庫切れや発送まで時間がかかることも多いので注意しましょう。
マキシマムのオリジナルスパイス以外にもお得な詰め替え用や、マキシマム(ゆず味・わさび味)、マキシマムハンバーグなど関連商品が並んでいるので、マキシマムファンであれば一度覗いてみることをおすすめします。
②大手通販サイト
2つ目にご紹介する取扱店は、Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの大手通販サイトです。
公式ショップで在庫切れ状態でも、いずれかの通販サイトであれば購入できる可能性は高いです。ただ、定価より高く売っていることもあるので注意しましょう。
詰め替え用とセットで販売していたり、送料無料だったりするケースもあるため、値段をチェックしてから購入するようにしてくださいね。
③カルディ・スーパーなど実店舗
3つ目は、実店舗です。実はマキシマムはそのあたりのスーパーでも普通に取扱っていることがあります。
SNSでのゲット情報を見かけることが多いのは、輸入食品を扱う『カルディコーヒーファーム』です。続いておしゃれな食材が揃うスーパー『成城石井』、そしてお馴染み大手スーパー『イオン』など。
それ以外にも販売しているスーパーはあるようで、筆者は『カルディ』『イオン』『サミットストア』『東急ストア』の売り場で見かけたことがあります。しかしやはり人気なのか、大抵は<在庫切れ中>表示だったり残り1本だけというような状態でした。
SNS情報によると他にも、横浜にある園芸用品と産直野菜の小売店や、日本橋のコレド室町テラス、ホームセンター、スポーツ用品店などなど…意外な場所で売っていることもあるようですね。
安く手に入れたいという方は、通販と違って送料がかからない実店舗がおすすめです。ただ、有名どころのカルディなどは入荷次第争奪戦になることが予想されるので、
店舗に並んでいるのを見かけたら即ゲットしましょう!
※マキシマムが購入できるのは、上記で挙げたスーパーや通販サイトのみということではありません。記載のない店舗やサイトでもお取り扱いしている場合もあります。
※店舗や時期によっては、スーパーでもお取り扱いしていない場合もあります。
マキシマムを使って激ウマレシピ作ってみた!

今回は、実際にマキシマムのオリジナルスパイスを使って簡単にできる激ウマレシピを作ってみました!
マキシマムの原材料

原材料の表示は使われている量が多い順に記載されています。なので、マキシマムには食塩と胡椒の次にコーンスターチが多く入っているということですね。
少し意外ですが、コーンスターチにはお菓子に使うふくらし粉のような役目以外にも肉を柔らかくする・旨みが外に流れ出ないようにするなどの効果もあるので、恐らくそのためかと思われます(推測です)。
ちなみに、封をしてあるビニールはフタの部分からラベルまで全部繋がっているため、開封を失敗すると筆者のように下までビリッといってしまうのでご注意ください!
マキシマムの味と香り

中身は粗めの粉末状のスパイスです。嗅いでみると、ガーリックの香りとブラックペッパー系のスパイシーな香りを強く感じました。
直接ひと舐めしてみると、やはりにんにく感が強く、けっこうパンチの効いたお味。なるほどこれはステーキ肉に合いそうといった風で、さすが肉屋さんのスパイスといった印象です!
レシピ①『マキシマム牛乳スープ』
お湯に入れるだけでスープになるといわれるマキシマムですが、お湯を牛乳に変えても美味しいとのウワサなので、早速試してみました。

材料はこれだけ、作り方も超簡単です。

①牛乳が入ったマグをレンジで温める

②マキシマムを好きなだけ振りかけて、完成!

見た目は具なしのチャウダーっぽい感じです。
早速いただいてみると、これが意外なほど美味しい!正直、牛乳にガーリック系スパイスを入れることに抵抗があったのですが、飲み物というよりも本当にスープです。
かつお調味料が入っているためか旨みもあるし、スパイシーさが少し強めのポタージュといったところ。忙しいときの朝ご飯や夜食にもぜひおすすめしたい超簡単レシピです。
今回は具なしレシピで作りましたが、スライスした玉ねぎやバラしたしめじを最初にレンチンして、牛乳を加えてもう一度レンチンしてからマキシマムを振りかければ立派な具入りスープが完成しそうです。
レシピ②『マキシマム鶏ハム』
続いての人気レシピはマキシマムで作る鶏ハムです。ただの塩コショウでも作れますが、マキシマムを使うと一気にデパ地下のお惣菜っぽい味になると聞き、試してみました。

鶏ハムの作り方や分量は以下のレシピを参考にしました。

①砂糖とマキシマムを混ぜておく

②鶏むね肉の皮を取り、ジッパー袋に①の調味料と一緒に入れてまんべんなく馴染ませる

③冷蔵庫で1日寝かせる(今回は半日だけ寝かせました)

④ラップを敷き、その上に寝かせた鶏むね肉を出して棒状に丸めながらくるんでいく
ラップをひっぱりながら隙間なくぴったりとくるんでいくのがコツです!

⑤両端を輪ゴムでキツくしばって、本体にもぐるぐると巻きつける

⑥さらにアルミホイルでしっかりと包む

⑦鍋に鶏むね肉がつかるぐらいの水を入れて火にかける

⑧沸騰したら30秒程度そのままにしてから火をとめ、フタをして余熱で蒸す(放置しておく)

⑨完全に冷めたら鍋から取り出し、カットして完成!

見た目は完全に鶏ハム。いただいてみると、塩コショウで作ったものより全然美味しいです!
マキシマムに入っている色々なスパイスのおかげでちょっと本格派な鶏ハムに仕上がっていて、「デパ地下っぽい味」という意味が分かります。味が薄いかな?と思いきやそんなこともなく、じっくり火を通しているのでパサつかず、ジューシーで柔らかいお肉が本当に絶品でした。
鶏ハムはおかずやおつまみはもちろん、パンに挟んでサンドウィッチにしたりサラダにも使えるので便利ですよね。作業工程は多いですが難しくはないので、作り置きレシピとしてぜひ作ってみていただきたい一品です。
ちなみに、冬場はお湯が冷えるのが早いので、このレシピだと中まで火が通りにくことがあります。コツとしては火を止めた後タオルでぐるぐる巻きにして保温するか、沸騰した後に極弱火で2~3分程度火にかけてから止めると良いでしょう。
強火で火にかけすぎてしまうと、鶏肉が固くなって美味しくなくなってしまうので注意してくださいね!
まだまだある!マキシマム活用レシピ
万能スパイスマキシマムを使った、その他のお手軽レシピをご紹介します。肉はもちろん魚料理やおつまみ、カレーやハンバーグまで、本当に何にでも使うことができます!ぜひ試してみてくださいね。
①マキシマムスパイスできゅうりの漬け物

作り方
①きゅうりのヘタを取り乱切りにする
②ポリ袋に材料を全て入れもみ込み、冷蔵庫で寝かせる
マキシマムを使った簡単料理といえばこれ!調味料はマキシマムだけで、ちょっぴりスパイシーな味がやみつきになると評判です。お酒のお供にぴったりのおつまみレシピ。
②マキシマムで!唐揚げ

作り方
①鶏もも肉を食べやすいサイズに切りボールに入れる
②①にマキシマムを振りかけにんにくを加える
③②に溶き卵と片栗粉を加え手でよく混ぜる
④160℃に熱した油でひっくり返しながら揚げ焼きにする
下味にマキシマムを使った絶品唐揚げレシピ。材料が少なくて手軽にできるのでおすすめです。濃いめの味やスパイシーな味が好きな方は、マキシマムを多めに振りかけてみてくださいね。
③放置でOK!簡単ローストビーフ

作り方
①肉に塩とマキシマムをまんべんなく刷り込む
②下にキッチンペーパーなどを敷き、余計な水分を吸わせながら3時間ほど寝かせる
③食べる2時間ほど前になったら、にんにくをスライスし、フライパンに油とにんにくを入れて弱火で熱する
④にんにくがカリっとしたら取り出す
⑤強火にし、肉の表面すべてに焼き色が付くように30秒ぐらいづつ焼く
⑥⑤をアルミホイルで巻いた後タオルにくるみ、室温で放置しておく
焼いたらあとは放置しておくだけで手軽にできる、マキシマムローストビーフのレシピ。たまにはステーキじゃなくこんな肉料理も良いですね。寝かせる時間はかかりますが、工程は少ないので料理初心者でもチャレンジしやすそうです。
④サバと椎茸とトマトとにんにくのアヒージョ

作り方
①椎茸の軸を取り傘に切り込みを入れる
②にんにくの皮をむき半分に切る
③サバは3~4等分に切り、×に切り込みをいれておく
④耐熱皿に①~③を入れ、オリーブオイルを回しかける
⑤1000Wのトースターで20分間焼く
⑥お好みでマキシマムを振りかける
こちらは寒い季節にぴったりのアヒージョ。味付けにマキシマムを活用しています。お好みで野菜を追加したり、他の魚にしても美味しいということなので、ぜひ家にある材料で試してみたいですね。
⑤マキシマム無水カレー
🥫無水トマトカレーの中身
— どすこいすうちゃん (@komusubi333) November 5, 2020
ホールトマト缶/さんま水煮缶/にんにく
しょうが/玉ねぎ/キャベツ/しめじ/大根
キャベツ/冬瓜/人参/小松菜/ブロッコリー
🧂味付け
塩こしょう/マキシマム/カレー粉/ソース
パセリ/粉チーズ/唐辛子/コチュジャン#ようこそリバウンドランドへ pic.twitter.com/2qUygL8Fsp
さんま水煮とトマト缶をベースに、マキシマムや唐辛子、コチュジャンなどで味付けされた一風変わったカレーのレシピ。マキシマムはカレーに使われるようなスパイスが原材料として使われているので、カレーの味付けとしても使いやすいんです!
⑥マキシマムジャーマンポテト
味付けにバターとマキシマムを使ったジャーマンポテト。材料を揃えるのが面倒な場合にはじゃがいもとベーコンと玉ねぎがあれば再現できそうですね。投稿主さんはこのレシピでマキシマムを初めて使ったそうですが、過去最高に美味しいジャーマンポテトになったということです!
マキシマム「オリジナル」以外の種類と似ているおすすめ調味料
最後に、マキシマムのオリジナル以外のラインナップや、中村食肉さんの関連商品についてまとめました。マキシマムと並んで取り上げられている他メーカーの人気スパイスもあわせてご紹介しているので、ぜひ比較して参考にしてみてください。
大人気調味料マキシマムのゆず味バージョンが発売。宮崎県産のゆずを使用しており、ゆずの風味がふわっと口の中に広がる爽やかなスパイスです。白身魚のフライや、洋風料理、サラダのドレッシングなどにぴったり。
わさび好きにおすすめなのがこちらのマキシマムわさび味バージョン。独特のツンとした辛みがクセになるスパイスです。
昼はパスタに奴‼️
— hiroshi56@みかんは愛媛 (@iamhiroshi) June 11, 2020
マキシマムをフル活用(^。^)
パスタに柚子、奴にワサビ‼️
合うねぇ\(^-^)/ pic.twitter.com/xebgUwBI3D
ちなみに、マキシマムファンの間では料理によって味を変えるのが通な使い方。こちらの口コミではパスタにはゆず味を、冷ややっこにはわさび味のマキシマムを振りかけていました!
スパイスは好きだけど塩分の摂り過ぎが気になるという方には、こちらのナチュラル【減塩】タイプが良いでしょう。オリジナルからスパイス配合を見直し、ヘルシー&ナチュラルに美味しく食べることを考えて作られた無添加スパイスです。
SNSでも「手軽で美味しい!」と話題の中村食肉一押し商品、マキシマムハンバーグ。宮崎県産黒毛和牛・宮崎県産黒豚・マキシマムの3つの美味しさがギュッと凝縮された一品です。
子供から大人まで大好きなポテトのスナック菓子が、マキシマム味で登場。サクサク軽い食感と、ちょっとスパイシーな風味に手が止まらなくなるおやつです。
マキシマムと並ぶ人気を誇る調味料といえば、黒瀬スパイス。1950年創業の北九州市にある鶏専門店のオリジナル商品で、どんな料理も美味しくしてくれると評判です。
味はマキシマムよりも醤油風味が強く、少しマイルドな印象です(筆者主観)。
黒瀬スパイスについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。
マキシマム・黒瀬スパイス・ほりにしといえば、アウトドア3大スパイスとして名高い商品。老舗店が開発した2種と違い、ほりにしはアウトドアショップのオーナーさんがアウトドアのために開発したという自慢のスパイスです。
他の2種と比べると洋食向きな風味で、野菜や白身魚など淡白な食材の旨みを引き立てるならほりにしが優勢でしょう(筆者主観)。
ほりにしについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。
マキシマムを含む3大スパイスに続く、第4のスパイスとしてじわじわ人気がでているのがこちらの極上スパイス 喜(よろこび)。宮崎の老舗肉専門店が開発していて、醤油、鰹エキス、ガーリック、オニオンなど計15種類をブレンド。素材の旨みを引き出す万能スパイスです。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングはこちらからご覧ください。
まとめ
マキシマムの販売店情報や味のレビュー、お手軽レシピや関連商品などをまとめてご紹介しました。
コロナ禍で自炊する人が増えた今、手軽な万能スパイスがブームになっているといいます。ぜひ話題の魔法のスパイスを手に入れて、料理のレパートリーを増やしてみてはいかがでしょうか?
※商品の価格はいずれも2020年11月時点。特に記載がない場合はAmazonの価格です。
※店舗情報や取扱店情報はすべて2020年11月時点のものです。
※スパイスや料理の味は個人の感想です。