〈2023年12月〉PS5、おすすめソフト95選 最新作から話題作まで紹介
2020年11月12日に発売された次世代型ゲーム機、PS5(PlayStation 5)。気になる新作ゲームソフトが続々と登場しています。
「PS5がなぜここまで注目されるのか?」
「PS5用ゲームソフトでしか味わえない体験とは?」
「おすすめゲームソフトは?」
こうした疑問に対して、PS5の魅力やゲームファンの注目を集めるゲームソフト(未発売含む)を豊富にご紹介します。すでにPS5を手に入れた方も、これから購入する方も参考にしてみてください。
目次
PS5の魅力、一新したデザインと進化したグラフィック性能
PS5はグラフィック性能や読み込み速度の向上、さらに新技術の登場により、次世代のゲーム体験を味わえます。
特徴的なのが、パッケージ(ディスク)版に対応した通常版に加え、ダウンロードソフト専用のデジタル・エディションをラインアップ。遊び方にあわせて選択できます。
注目は、コントローラーに搭載された新技術。トリガーの抵抗や振動が多彩に変化することで、没入感を高めます。また、テレビのスピーカーを3次元の音声に変換する「3Dオーディオ」に対応し、臨場感のあるサウンド体験を楽しめるのも魅力です。
ほかにも、滑らかな映像表現を可能にする高フレームレートへの対応や、SSD搭載による読み込み速度の大幅な向上など、さまざまな進化に注目です。
- ソニー・インタラクティブエンタテインメント
-
PlayStation 5 CFI-1200B01
-
税込み49,478円(Amazon)
※デジタル・エディション版 -
新時代の没入感
-
SSDを搭載し、PS4から読み込み速度が向上。これまでよりも快適なゲーム体験をもたらします。
さらに、コントローラーに搭載された新技術、ハプティックフィードバックやアダプティブトリガー、3Dオーディオにより新時代の没入感が体験できるのも魅力。
※パッケージ版のゲームソフトをプレイする場合は、「通常盤(CFI-1200A01)」を選択しましょう。
PS5向けのゲームソフトだけでなく、PS4向けのゲームを楽しめるのもポイント。さらに、一部のPS4向けゲームソフトはPS5版にアップグレードできます。
ただし注意点として、アップグレードしたいゲームがパッケージ版の場合、ディスクドライブを搭載した「通常版」を購入する必要があります。
(参考サイト:PlayStationサポート/SONY)
ゲームとの一体感、次世代型コントローラーが登場

注目なのが「DualSenceワイヤレスコントローラー」。ゲーム内の状況に応じてコントローラーの振動やボタンの抵抗が多彩に変化するこで、ゲーム内のキャラクターとの一体感が生まれ、高い臨場感や爽快感を味わえます。
4K/120fpsに対応|高精細で滑らかな動きを表現

大画面でも高精細な映像を楽しめる4K解像度と、滑らかに動きを表現できる120fpsの高フレームレートに対応しています。また、レイトレーシング技術により、リアルに物体の影や反射を表現することが可能になり、まるで現実世界のような映像体験を楽しめます。
注意点として、4K/120fpsでゲームを楽しむには、対応するゲームソフトやモニターが必要です。
PS5、おすすめ新作ゲームソフト
ここからは、おすすめのPS5用ゲームソフトを紹介します。まずは新作タイトルから!
PS5(デジタル・エディション)は、ダウンロード版がプレイできます。
2024年1月26日発売。極道の世界を描いたセガの人気シリーズ「龍が如く」の最新作。
「7」の主人公「春日一番」と歴代作品の主人公である「桐生一馬」が夢の共演。多数の著名人が演じるリアルなキャラクターを巻き込み、壮大なドラマが繰り広げられます。

本作のバトルシステムは、コマンド選択に移動要素が加わったことで、戦略性がプラスされた「新ライブコマンドRPGバトル」へと進化。舞台は横浜だけでなく、シリーズで初めて日本を飛び出してハワイが登場しました。南国の街中でもバトルやアクティビティが楽しめます。
歴代キャラクターが登場するシナリオと多数のやり込み要素・アクティビティを収録した大ボリュームで、「龍が如く」シリーズの集大成とも言える超大作です。
2023年12月21日発売。18歳以上対象。テーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」をベースに生まれたRPGシリーズの第3作目。
海外で非常に高い評価を受けている注目作の日本語版が満を持して登場します。

本作はプレイヤーが選択した行動によって物語の展開が変化していく自由度の高さが特徴で、キャラクターが覚える「技能」の活用次第では独自の攻略も可能。一部の技能ではダイスによる成否判定が発生するという、ボードゲームらしいシステムが盛り込まれています。
独自の物語が用意されている7名の「オリジンキャラクター」から選択してプレイするか、外見や能力を自由に設定できる「カスタムキャラクター」でプレイするかもあなた次第です。鮮やかなグラフィックとファンタジーの物語、そして戦略的かつ自由度の高いゲームシステムで構成される、ハイクオリティなRPG作品です。
2023年9月29日発売。「FIFA」のタイトルで親しまれてきたEA SPORTSが手掛けるリアル志向のサッカーゲームシリーズが、新たな名称となった最新作。
世界中の多数のリーグやチームのライセンスを取得し、19,000人以上の実在選手を収録したサッカーファン必見のボリュームとなっています。

実際の試合をキャプチャしてリアルなモーションを再現する技術「HyperMotionV」をはじめ、次世代機版では3種の最新テクノロジーにより没入感あふれる試合を体験できます。
自由に選手を集めて夢のチームを作り上げる「Ultimate Team」モードには女子選手も登場し、編成の幅がアップ。選手や監督となってプレイする「キャリア」モードなど定番のモードも収録し、ソロからオンラインまで多彩なスタイルで現代サッカーを遊びつくせる作品です。
2023年11月17日発売。大ヒットRPG「ペルソナ5」のスピンオフ作品で、デフォルメされたキャラクターたちを操作してマップ上の敵を倒す、戦略シミュレーションRPGです。
敵をダウンさせると追加で行動可能な「1MORE」や、大ダメージを与える「総攻撃」など原作のシステムを再現した要素が攻略のポイント。巧みな連携と指示で敵を打ち倒す爽快なバトルを楽しめます。

中世ヨーロッパのような不思議な世界へと迷い込んでしまった主人公たち「心の怪盗団」の面々が、革命家を名乗る少女「エル」と協力し戦いへと身を投じるオリジナルストーリーが描かれる本作。
おなじみのボーカリストを起用した楽曲も収録されており、「ペルソナ5」をプレイした方は必見の作品です。
2023年10月5日発売。18才以上対象。ユービーアイソフトが手掛けるアクションアドベンチャーシリーズの最新作です。
若き盗賊である主人公の「バシム」が運命に葛藤しながらマスターアサシンへと成長する物語が描かれます。

舞台はイスラム黄金時代とも呼ばれる9世紀のバグダッド。PS5の表現力によって細部まで鮮やかに表現された街をパルクールを駆使したシームレスな移動手段で駆け巡ります。
重厚なストーリーと直感的な操作によるアサシンアクションが特徴の本作にはシリーズ原点へのオマージュも込められており、アサシンたちの伝説的な故郷「アラムート」も登場。歴代作品のファンには必見です。
2023年9月28日発売。アクションRPG「イース」シリーズ生誕35周年記念作。大小無数の島々が浮かぶ「オベリア湾」を舞台に、若き冒険家「アドル」が海賊姫の「カージャ」と出会い、大海原を駆ける冒険を繰り広げます。
フィールドやダンジョンで不思議な力「マナアクション」を駆使して道を切り開き、海図を手掛かりに進む航海では敵船との海上戦も展開されるなど、世界を冒険する楽しさが詰まった一作。

バトルではアドルとカージャを切り替えつつ戦うか同時に操作するかを切り替えられる「クロスアクション」によるテクニカルな戦闘が特徴です。ボス戦では派手な演出から強力な一撃を繰り出せる「ハイライトアタック」にも注目。
個性豊かな仲間と一緒に、ロマンあふれる冒険へと踏み出しましょう!
2023年11月9日発売。極道の生き様を描いた「龍が如く」シリーズにおいて伝説の極道として活躍した桐生一馬を主人公とする外伝作品です。
リアルに再現された大阪の街を舞台に、過去を捨てて生きることを選んだ桐生の日常を脅かす存在に立ち向かう、アクションアドベンチャーが楽しめます。

派手な極道アクション「応龍」と、スピーディーに敵を制圧する「エージェント」の2つのスタイルを切り替える、進化したバトルアクションにも注目です。
シリーズお馴染みのやり込み要素やプレイスポットも充実しており、時には戦いを忘れてカラオケやダーツに興じるのも魅力のひとつ。PS5の高画質なら豪華俳優陣が演じるキャラクターグラフィックも細部まで楽しめて、没入感を高めてくれます。
2023年9月19日発売。人間になりたい操り人形の童話「ピノキオ」の世界観がとことんダークな雰囲気に作り替えられたファンタジーアクションゲームです。
ゼペット爺さんを探すため、ピノキオは狂気と殺人人形によって支配された街「クラット」を冒険します。恐ろしい敵に立ち向かうための武器は、特別なアビリティを持つ切り替え可能な義手。カスタマイズによってさまざまなプレイスタイルが楽しめます。

冒険の途中では嘘をつくか真実を話すか決断しなければならない場面もあり、その選択によって物語の結末は変化していきます。
人間になるというピノキオの夢のため、嘘と武器を使いこなしてダークな戦いを乗り越える、ダークで独特な雰囲気のソウルライクアクションです。
2023年8月25日発売。自分だけのオリジナルメカでSF世界を駆け巡るアクションゲームシリーズの最新作です。
未知の新物質による大災害から半年が経過した世界で、独立傭兵として利権を巡る抗争に参加する物語が描かれます。

プレイヤーが駆る人型兵器「アーマード・コア」は数百種類のパーツを組み合わせる「アセンブル」によって、射撃型から近接タイプまで幅広く性能が変化。外見やアクションの挙動を含め、自由度の高いカスタマイズを楽しめます。
傭兵であるプレイヤーに届く依頼は組織も目的も様々で、敵の殲滅や情報収集など状況に応じて機体を調整していくのも楽しみのひとつ。依頼をクリアした報酬で新たなパーツを入手する、無限のカスタム性が大きな魅力のメカ作品です。
2023年7月14日発売。時空のゆがみから突如として恐竜が降りそそぐ不可思議な災害が発生するようになった世界が舞台です。
強化スーツ「エグゾスーツ」を着て恐竜を討伐する「エグゾファイター」となって戦う、オンライン専用シューティングゲームです。クールな見た目も印象的な恐竜への対抗手段「エグゾスーツ」はそれぞれ特徴が異なり、戦局に合わせた切り替えが勝利のポイントです。

本ゲームのメインは、提示されるミッションをクリアする5人vs5人の「ディノサバイバル」モード。展開次第で相手チームとの直接対決になることもあれば、10人で共闘して強敵に挑むことも。
「ディノサバイバル」をクリアするとストーリーが進展し、カスタマイズアイテムも入手可能。巧みなスキルとマルチプレイならではの的確なチームワークで押し寄せる恐竜の大群を蹴散らし、物語の真実へ迫りましょう。
2023年5月25日発売。小さな模型を用いたボードゲーム「WARHAMMER」を原作とする、ファンタジー世界をテーマにしたハック&スラッシュ型アクションRPGです。
特徴が異なる6つのクラスからキャラクターを選択し、魔法に支配された世界でスキルや装備を駆使して戦闘や探索に挑みます。敵を倒して装備を集め、どんどん強化しましょう。

ストーリーモードだけではなく、ボスキャラクターと連続で戦う「ボスラッシュ」など、遊び方も充実しています。
本エディションは2020年発売のPS4版から4K/60fpsでの動作対応へアップデートされており、追加キャラクターを含めた12種のDLCを収録。オンラインでもオフラインでも最大4人でのマルチプレイに対応しているので、 フレンドと協力して強敵に挑むのもオススメです。
2023年8月22日発売。魔法を操るバトルメイジとなって危機に瀕した世界を救う、シングルプレイFPSです。
舞台は何千年にもわたって魔法支配を巡る争い「エヴァーウォー」が繰り広げられてきた世界「アヴェウム」。プレイヤーは3色の魔法を使える極めて珍しい魔法使い「ジャック」として、精鋭部隊と共に未来のため戦いに身を投じることになります。

本作の特徴は魔法を使ったスピーディーな戦闘。巧みな連鎖攻撃やタイミングの良いカウンターが重要で、強力な攻撃魔法だけでなく時には周囲のオブジェクトを活用するなど、さまざまなスタイルでプレイできます。
呪文やスキル、そして装備などあらゆる要素でジャックを強化し、鮮やかなグラフィックで描かれる爽快なバトルを制しましょう。
PS5、大人気おすすめゲームソフト
続いて新作以外のおすすめソフトを一気にご紹介していきます。メジャー作品からダウンロード専用ソフトまで取りそろえました。
2023年6月2日発売。対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズから“正統進化と革新”を謳う最新作が登場です。
プレイヤーの対戦をリアルタイムで実況してくれる「自動実況」や、シンプルな操作でダイナミックな演出と対戦が楽しめる「ドライブシステム」など、数々の新要素が登場。複雑なコマンド入力をせずとも必殺技が出せる「モダンタイプ」操作なら、初心者でも爽快な駆け引きを味わえます。

自分の分身となるアバターを作成してストーリーやバトルを楽しむ新モード「WORLD TOUR」にも注目。師匠から伝授してもらった必殺技を組み合わせ、自分だけのバトルスタイルを完成させることも可能です。
ベテランプレイヤーから本作が格ゲーデビューの方まで、幅広い層が楽しめるよう工夫が凝らされた作品です。
2023年6月22日発売。人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズ初となる本格アクション要素が採用された、注目の最新作です。
舞台は巨大な「マザークリスタル」の加護を受ける世界「ヴァリスゼア」。ロザリア公国の第一王子「クライヴ」を主人公に、クリスタルを巡って巻き起こる群像劇が描かれます。

本作は召喚獣を呼び出して戦う巨大スケールの激闘や、クライヴがその身に宿した召喚獣の力を切り替えるハイスピードアクションによる爽快感溢れるバトルが特徴。
自動で敵の攻撃を回避するなどバトルが簡単になるサポートが受けられる「ストーリーフォーカスモード」も備わっているので、アクションが苦手な方でも安心です。クライヴが仲間たちと挑む「クリスタルの加護を断ち切るための物語」の結末やいかに……。
2023年4月28日発売。SF映画の金字塔としても知られる「スターウォーズ」シリーズの世界で、ジェダイ最後の生き残りのひとりとして帝国に立ち向かうアクションゲームです。
舞台は2019年にリリースされた「フォールン・オーダー」から5年後、立派なジェダイへと成長した主人公「カル」が帝国との熾烈な戦いへ身を投じるストーリーが描かれます。

作品を象徴する武器・ライトセーバーによるアクションが追加された戦闘では、数々のアビリティや武器を使いこなして相手の弱点を突く熟練の技が求められます。
未知の世界が待ち受ける銀河を探索し、作品の世界観をじっくりと味わえるのも魅力。映画「エピソード3」後に起こった出来事が描かれる、シリーズファンにオススメの一本です。
2023年2月9日発売。18歳以上対象。2015年に発売されると世界中で250以上の賞に輝くなど空前の大ヒットを記録したダークファンタジーRPGが、発売済みの拡張パックやDLCを収録したパッケージとなってPS5に登場しました。
怪物退治を生業とする主人公「ゲラルト」が広大なオープンワールドで繰り広げるダイナミックなアクション、そしてプレイヤーの選択によって変化する壮大かつボリューム満点なストーリーが楽しめます。
PS5版ではロード時間の短縮だけでなくグラフィックやオーディオ面などの演出も強化されており、ワイヤレスコントローラーの機能を生かした演出も搭載。
Netflixのドラマシリーズをモチーフにしたアイテムも収録されているので、ドラマを観て原作が気になったから遊んでみたい!という方にもぴったりです。
2023年2月17日発売。コーエーテクモゲームスとEAがタッグを組んで生み出された、新たなテイストの“狩りゲー”です。
自然と融合する独自の進化を遂げた獣が勢力を強める「あづまの国」で、プレイヤーは強力な武器と古の技術「からくり」を駆使するハンターとなり、かつての暮らしを取り戻すための戦いに身を投じます。

このゲーム最大の特徴である「からくり」は獣への攻撃や罠の設置だけでなく、広大なマップの移動手段や素材の収集など、あらゆる役割で活用可能。アイデア次第で幅広いプレイスタイルが楽しめます。
日本らしさと幻想的な世界観が共存したグラフィックも魅力で、最大3人のマルチプレイも可能。他機種とのクロスプレイにも対応しているので、持っているゲームハードが異なるフレンドとも協力して強敵との戦いに挑みましょう。
2023年3月3日発売。「仁王」シリーズを生み出したTeam NINJAスタジオによる、三国時代をテーマにした新たなアクションRPGです。
名だたる武将が活躍した時代に生まれた名もなき義勇兵である主人公が、中国武術アクションを駆使して妖魔がはびこる乱世に立ち向かいます。

戦闘では、攻勢をかけて「氣」を溜め、強力な一撃へと繋げられる「氣勢」システムを採用しています。豊富な武器の使い分けや仙術の使い方によって自由なスタイルが選択可能。
自分より強い相手に勝つことで大きなメリットを得られる「士気ランク」システムによって、逆境を乗り越えて強くなっていく楽しさが味わえます。ダークファンタジーの世界観で描かれる三国乱世をスピーディーかつ緊張感あふれるアクションで戦い抜きましょう。
2023年2月22日発売。重厚なドラマと豪快なアクション、そしてバイオレンスな描写で人気の任侠アクション「龍が如く」シリーズから、江戸時代を舞台としたスピンオフ「龍が如く 維新!」のリメイク作品です。
幕末の英雄・坂本龍馬を主人公に、激動の時代を生き抜く男たちのドラマが豪華キャストによって描かれます。

刀や銃、格闘術を使い分ける爽快なアクションはそのままに、グラフィック面の向上やストーリーの追加など、原作より多彩な要素をアップデート。
舞踊やお座敷遊びなどミニゲーム的なやり込み要素も多数収録されています。スピンオフ作品のため、「龍が如く」シリーズ本編を遊んだことがない方でも楽しめる、ボリュームたっぷりの作品です。
2023年1月12日発売。人気アニメ「ドラゴンボールZ」の主人公「孫悟空」となって、原作の物語を余すことなく体験できるアクションRPGです。
地球だけでなく界王星やナメック星など物語の舞台がフィールドとして登場し、探索や修行、そして食事や交流まですべての行動が悟空の成長へと繋がる「戦闘力」システムを採用。悟空としての生活そのものがゲームになっています。

広大なフィールドを飛び回りながら沢山のキャラクターたちと交流を深め、身につけた必殺技によって強敵と死闘を繰り広げるアクションを楽しむ、この一作に「ドラゴンボールZ」の世界がギッシリと詰め込まれたゲームです。
「スペシャルエディション」では、原作の物語を踏襲した本編ストーリーに加え、追加エピソードを収録しています。
2023年3月24日発売。2005年に発売された「バイオハザード4」を原作とするリメイク作品です。
「バイオハザード2」から6年の時を経てエージェントとなったレオン・S・ケネディが大統領令嬢アシュリー・グラハムの救出任務のため狂気に支配された閑村へと足を踏み入れます。

操作を最新のハードに合わせて最適化しているだけでなく、PS5のハイスペックで表現されるリアリティ溢れるグラフィックも大きな特徴。
より先行きが見えない孤独感や不気味さを表現するためにカメラ視点がキャラクターの背後からとなる三人称視点「ビハインドビュー」へと変更されています。レオンのラクーンシティでの活躍を描いた「バイオハザード2」もリメイク版がPS4でリリースされており、あわせてプレイすればシナリオの繋がりが一層楽しめます。
2023年1月26日発売。主人公のヤギ「ピルゴール」となって自由に街を駆けまわる、ヤギの生活にフォーカスした唯一無二のゲームです。
前作に続く第2作目でありながらタイトルに「3」とつけてしまうほどの自由さ、コミカルさが魅力。人間にいたずらして街を混乱におとしいれて楽しみましょう。

本作ではローカルプレイでもオンラインでも最大3人のフレンドとの協力プレイが可能で、皆で盛り上がるミニゲームも収録されています。
オープンワールド化したことにより、前作以上にボリュームと自由度が増しており、クエストをこなしたりスキンを着替えたりとプレイヤー次第で多彩な楽しみ方が可能。思い思いのスタイルでヤギになり切って遊びましょう。明るく笑えるゲームをお探しの方に最適な一本です。
2023年1月24日発売。美しい風景の中にも恐ろしいモンスターが住み着いた異世界「アーシア」に、不思議な現象によって飛ばされてしまった「フレイ」が主人公。
フレイは、意志を持った魔法の腕輪「カフ」とともに、モンスターや世界の統治者など、さまざまな困難に立ち向かいながらニューヨークへと戻る術を探して魔法の力を使って冒険する、ファンタジックなアクションRPG作品です。

鮮やかなグラフィックによって描き出される壮大な世界を魔法の力で素早く移動する爽快感あるアクションと、多彩な魔法攻撃手段で巨大な敵に立ち向かうスリル溢れるバトルが特徴です。
PS5の性能を最大限に引き出すように設計されたゲーム体験や、英国アカデミー映画賞作曲家によるBGMなど、アート面でも注目度の高い作品です。
PS5版は2023年2月10日発売。人気小説「ハリーポッター」シリーズの世界を舞台にしたオープンワールドRPGで、プレイヤーはホグワーツ魔法魔術学校の生徒となって思うがままに自由な冒険を楽しめます。

本作の時代設定は小説よりも過去となる1800年代の世界で、原作でおなじみのキャラクターたちは登場しません。
しかし、組分けに始まり学校内を探索して友人との仲を深めたり呪文を学んだり、時には危険な生物と戦ったりと、自分なりの魔法使いとしての生き方を選択できる没入感の高いプレイ体験を実現しています。
危険に満ちた魔法世界で呪文を磨き仲間を集め脅威と戦いながら、あの名作小説の過去に隠された知られざる真実を明らかにしましょう。
自動で生成される宇宙を舞台に自由な旅を繰り広げる、壮大なスケールが特徴のSFアクションアドベンチャーです。
無限に広がる銀河には無数の惑星が存在しており、それぞれが狂暴な生き物や海賊などの危険に満ちています。宇宙船や武器、スーツのアップグレードを重ね、過酷な環境でも生存を目指しましょう。

ゲームの目的はプレイヤー次第で、海賊を倒して財宝を奪う好戦的な旅をすることもできれば、未知の惑星を探検する交易商人として生きることも可能です。未知と危険が満ち溢れた好奇心を掻き立てられる銀河で、思い思いの冒険を楽しみましょう。
本作は最初に発売された2016年から継続してアップデートが実施され、PS5版には6年分のアップデートが収録されています。他のすべてのプレイヤーも同じ銀河を旅するオンラインプレイでは、誰かの行動が自分に影響を与えるかもしれません。
2023年1月12日発売。人気漫画「ONE PIECE」の連載25周年を記念した本格RPGです。航海の途中で大嵐に飲み込まれ、謎の島「ワフルド」へ流れ着いた麦わらの一味が、荒ぶる自然の驚異と強大な敵を前に冒険を繰り広げます。
キャラクター特有のアクションを生かして謎を解くアドベンチャーパートと、王道のコマンドバトルを軸にドラマチックな要素が加わったバトルシステムで、爽快かつ雄大な原作の冒険を体感できる作品になっています。

「ONE PIECE」作者の尾田栄一郎氏がオリジナルキャラクターのデザインを手掛けており、数々のアートワークも設定を元に作成されています。
豪華なグラフィックによってリアリティある世界観の表現を実現した、原作ファンは必見の要素が詰まった本格的な冒険とドラマが楽しめるRPGです。
2022年10月28日発売。全世界で人気のFPSシリーズにして、2019年に発売された「Call of Duty: Modern Warfare」の続編に位置づけられる作品です。シングルプレイヤーモードの「キャンペーン」では特殊部隊「タスクフォース141」の活躍を体感できます。

オンラインで世界中のプレイヤーと対戦する「マルチプレイヤー」では多彩なマップやルールに加え、自分のプレイスタイルに合わせて銃をカスタムする「ガンスミス」の機能も充実しています。発売後もコンテンツやマップを追加予定ですし、基本プレイ無料のバトルロイヤルゲーム「Warzone」とも連携可能。
ソロプレイでもオンラインでも、リアリティ溢れるグラフィックで描かれる最新のシューティング体験が味わえます。
2022年11月9日発売。北欧の地でかつて神を殺した主人公「クレイトス」とその息子「アトレウス」の旅を描いた2018年発売のアクションゲーム「ゴッド・オブ・ウォー」の続編です。
世界に終焉をもたらすとされる「ラグナロク」の脅威が迫りくるなか、親子は再び世界を巡り、神々に立ち向かいます。

戦士として北欧の神々や異形の怪物と戦うバトルシーンでは数々の新たなスキルが登場し、大迫力のアクションがさらにパワーアップ。壮大なスケールで描かれる物語を、PS5の美しいグラフィックや機能が神秘的に演出します。
広大で美しい神話の世界を探索しながら様々な困難に立ち向かう親子の絆が描かれる、壮大なファンタジーアクションです。
2022年10月21日発売。心の中に存在する「もうひとりの自分」が具現化した存在「ペルソナ」を用いたバトルが特徴のRPGシリーズ「ペルソナ」。2016年にリリースされた「ペルソナ5」に追加要素が加わったバージョンが「ペルソナ5 ザ・ロイヤル」です。

本作では悪人の心を改心させる能力を持った主人公たちが、「心の怪盗団」として世直しに励むストーリーが描かれており、痛快なシナリオやテンポの良い演出で高い人気を博しています。昼間は高校生、夜は怪盗という二重生活でゲームが進行し、やり込み要素やイベントが盛りだくさんで、人によっては100時間以上も楽しめるボリュームの多さも魅力です。
PS4版で発売されたダウンロードコンテンツが40種類以上収録されており、これ一本で心ゆくまで名作を楽しめます。
2022年10月27日発売。スクウェア・エニックスが手がける、SFとファンタジーが融合したRPG作品シリーズ最新作。
シリーズ25周年記念作となる本作では、ゲーム開始時に二人の主人公「レイモンド」と「レティシア」のどちらを選ぶかで、物語の内容や仲間となるキャラクターが変化する「ダブルヒーローシステム」を採用し、銀河を舞台に壮大なストーリーが展開されます。

冒険中はマップ上でモンスターとエンカウントするとその場でバトルが始まるシームレスバトル形式。バトル時はスピード感あふれるアクションを楽しめますが、ゲーム内時間が止まってじっくりと戦略を考えられる「ストップモード」に切り替えも可能です。
輸送艦の艦長と、オーシディアス王国の王女。立場の異なるふたりの主人公が出会って動き出す宇宙の運命は果たして……。
2022年9月2日発売。人間を狂暴化させるウイルスのパンデミックによって荒廃した世界で、それでも力強く生きる人間の姿を描いた「The Last of Us」。2013年にPS3向けに発売されるとその重厚なシナリオや世界観が高い評価を集め、世界各国で多数の賞に輝いた名作がフルリメイク版となって登場します。

主人公ジョエルと少女エリーの出会いから始まるストーリーはそのままに、PS5向けにグラフィックや演出、操作性がフルリメイクされており、アクション要素は快適に、サバイバルホラーな世界観は一層の没入感で味わうことができます。追加エピソード「Left Behind ‐残されたもの‐」も収録されており、評価の高い名作を味わい尽くせる作品としておすすめです。
「マーベル ミッドナイト・サンズ」は、革命的なシミュレーションゲームを生み出してきたFiraxis Gamesが手がけた作品です。
悪魔の母「リリス」の闇の軍団が、破壊活動組織「ヒドラ」の手によって蘇った世界。なんとリリスは、自らの目的のためにヴェノムやスカーレット・ウィッチなどのマーベルヒーローを洗脳してしまいます。
リリスに対抗するため、アベンジャーズは闇の力に通じた「ミッドナイト・サンズ」のブレイド、ニコ・ミノル、ゴーストライダー、マジックと手を組むことに。彼らが力を合わせて敵を倒せるかどうかは、プレイヤーにかかっています。

本作においてプレイヤーは、かつてリリスを倒した伝説のヒーロー「ハンター」として、オリジナルのヒーローをカスタマイズできます。ハンターとなり多数のスキルやアップグレードを駆使して、ヒーローたちを勝利に導きましょう。
2022年9月15日発売。2012年のサービス開始以降、多数のゲーム機で発売され長年親しまれているオンラインゲーム「ドラクエX」がオフラインでも遊べる内容となって登場です。外見や職業を自分好みにキャラメイクした主人公として、5つの大陸を迫りくる驚異から救う冒険へと旅立ちます。
オンライン版からグラフィックやゲームバランスが調整され、頼もしい仲間たちとの冒険ストーリーがオフラインでも存分に楽しめます。冒険やバトル以外にも釣りやカジノなど遊び方のバリエーションが非常に豊富で、最後まで本作をクリアするとオンライン版を強い状態で始められる連動要素もあり、ゼロから「ドラクエX」を遊び始めるのに最適な作品です。デラックス版には超大型拡張ダウンロードコンテンツ「ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの英雄」も付属しています。
- Annapurna Interactive
-
Stray
- 税込み3,520円(PlayStation 公式サイト)
-
サイバーシティに迷い込んだ猫の物語
-
2022年7月19日発売。フランスを拠点とするクリエイター集団「BlueTwelve Studio」が創り出した、一匹の迷い猫が主人公のアクションアドベンチャー。そのユニークな内容が、大きな話題となっています。
緻密に描かれる舞台、サイバーシティは九龍城砦がモデル。裏路地が入り組み、ネオンが光り、住人たちはロボット。そんな怪しくダークな街を、猫は自在に歩き回り、ものを棚から落としたり、口にくわえて動かしたり。そうして進路を見つけ、脱出を目指して生き残っていきます。
ボタンを押せばいつでもニャーと鳴き声を上げられるなど、猫らしく気ままにふるまえるのも大きな魅力。PS5のDualSense ワイヤレスコントローラーでプレーすれば、例えば爪をとぐ手ごたえも感じることができます。一方で危険な敵から逃れるため、スリリングなアクションが求められることも。
「B-12」と名乗る小型ドローンが仲間になると、より多彩な行動が取れるようになり、物語も広がりを見せていきます。
一匹の猫となり、見知らぬ街を冒険してみませんか。
第2次世界大戦真っ只中の1944年フランスが舞台。プレイヤーはアメリカ軍の秘密レンジャー部隊に所属する超一流のスナイパー、カール・フェアバーンとして、フランスのレジスタンスとともにナチスの極秘プロジェクト「クラーケン作戦」を阻止することが目標となります。

フォトグラメトリーという技術を使い、実際の場所をキャプチャーした没入感の高いマップも特徴の1つ。キャンペーンミッションはオンラインにも対応しており、枢軸国側のスナイパーとして他プレイヤーの任務を妨害することも可能です。
武器本体のカスタマイズはもちろん、弾薬の種類も変更可能。目的に応じて徹甲弾や非致死性の弾などを使い分けましょう。
非合法スレスレのグレーな稼業「裏解決屋」で生計を立てている25歳の青年・ヴァンが主人公。一般市民から寄せられる表沙汰にできない問題の解決からマフィアからの依頼まで、さまざまな仕事をこなしていきます。
アラミス高等学校の生徒・アニエスからの依頼をきっかけに古い導力器を探し求めるなかで、国家を揺るがす巨大な陰謀へと巻き込まれていきます。

ヴァンの行動次第で支援してくれる勢力が変わるのもポイント。警察からマフィアまで、さまざまな勢力とかかわりを持つことができます。
戦闘システムは、シームレスにフィールド上で戦闘が完結する「フィールドバトル」とコマンド入力型の「アクションタイムバトル」の2種類。ボタン1つで切り替えられるので、弱い敵はフィールドバトルでサクッと倒し、強い敵とはコマンドによる戦略的なバトルを展開するといった使い分けが楽しめます。
世界が人知れず終焉の危機にある近未来が舞台。人智を超えた知性体「Aion」のエージェントであるリンゴとフィグは、悪魔を使役して戦うデビルサマナー(悪魔召喚士)と協力して世界の破滅を阻止し、終末の先にある物語の真相を暴きます。
真・女神転生やペルソナシリーズでも採用されている「弱点攻撃」が登場。総攻撃で敵を一掃する大技・サバトなど、より爽快感が増して進化した戦闘を楽しめます。弱点を突いて的確に仕留める、戦場での駆け引きを楽しめるのも魅力です。キャラクターの記憶を追体験する「ビジョンクエスト」など、多彩なギミックを駆使して攻略しましょう。

デビルサマナーシリーズで断片的に描かれてきた組織「ヤタガラス」や「ファントムソサエティ」も登場。メガテンシリーズをはじめとするアトラス作品のファンや、骨太なRPGを求めている方にもおすすめです。
ホラーアドベンチャー「Until Dawn - 惨劇の山荘 -」を開発したSupermassive Gamesの最新作です。映画「スクリーム」や「ジュラシック・ワールド」に出演した豪華俳優陣が起用されています。
サマーキャンプの最終日、ハケット採石場に集まった若者たちは別れのパーティを楽しんでいました。しかし、正体不明の「何か」や謎の危険人物たちの手によって、彼らのひと夏の思い出は凄惨な悪夢へと様変わりしてしまいます。

9人のキャラクターを操作し、選択肢を選び取っていくうちに、登場人物の関係性や出来事が変化していきます。あなたの選択によって、若者たちはどんな結末を迎えてしまうのでしょうか。モーションキャプチャーによって表現されたリアルな表情や動きが、よりいっそう恐怖を掻き立てます。
違う物語や結末を見るために、繰り返し遊んでみるのもおすすめです。
死ぬたびに強くなる転移魔術「超転生」で異世界を渡り歩くゾンビの少年・ゼットが妹のビーコを救うため、数多くの世界を破壊してきた災厄「破壊神」に挑むというストーリーです。最大レベル9999万9999、最大ダメージ数9999京という常識外れのパラメータも大きな特徴で、攻撃力やスピードなどにも何百億という数値が並びます。とにかくやり込めるゲームを求める方におすすめです。
超転生をするとレベル1に戻るものの、転生前の強さを引き継ぐため更に能力を伸ばすことができます。さらに超転生をするとステータスや反撃回数などのさまざまな能力を強化できる「カルマ」も溜まるので、積極的に活用しましょう。

演出を速くする「倍速モード」や、同じステージを何度も連続して攻略できる「周回」機能も搭載。さらにキャラクターの「自動戦闘」など、圧倒的なやり込み要素をサポートするシステムもポイントです。
「ゲイムギョウ界」と呼ばれる世界が舞台。突如として大量のモンスターが発生する「バズール現象」により陥落した国を取り戻し、ゲイムギョウ界を救うべく冒険を繰り広げるというストーリーです。
「マジフォン」と呼ばれるスマホにシェア率を奪われているという設定や、登場キャラの「ひぐらしのなく頃にちゃん」「上海アリスちゃん」など、現実のゲーム業界やゲーム作品・用語のオマージュも多い作品です。

戦闘は3人で戦うリアルタイムバトルシステムを採用。パワーアップした姿に変身する「女神化」も特徴の1つで、ステータスの上昇や必殺技の発動が可能になるなど、ここぞという時に戦局を覆せる切り札になります。
装備することでさまざまなメリットを得られる「ディスク」を活用することもポイント。「激辛麻婆豆腐」「リリカルマジカルデバイス」など、ダンジョン内で入手したアイテムも使いながら積極的に開発していきましょう。
100年にわたって不可解な事件が続く四十間一族。ミステリー作家・河々見はるかは一族に伝承される「不老の果実」にまつわる殺人事件を解明し、隠された真実を暴きます。難しい操作や時間制限もないのでじっくりと推理でき、普段ゲームをしないという方にも優しい設計となっています。
1人が複数の役柄を演じるマルチロールシステムを採用しているので、ある事件では被害者役だったキャストが別の事件の犯人役、という可能性もある作品です。

今作は殺人事件の一部始終を見届け、謎を解く鍵となる手がかりを集める「問題編」、謎と手掛かりをパズルのように組み上げ仮説を立てる「推理編」、物語のクライマックスとなる「解決編」の3部で構成されています。
途中で真相に気づいた場合は全ての仮説を作らなくてもOKですが、解決編で誤った仮説を選ぶとバッドエンドになってしまいます。容疑者から反論されることもあるので、より深い推理で切り返しましょう。
- Sony Computer Entertainment(World)
-
MLB The Show 22
- 税込み3,943円(Amazon)
-
超リアルな大リーグを楽しもう!
-
メジャーリーグのファンはもちろん、「プロスピ」などのリアルな野球ゲームが好きな方にもおすすめです。
自分の分身となる選手を作成してメジャーリーグのタイトルを総なめにしたり、贔屓のチームを率いてワールドシリーズを制覇したりとさまざまな楽しみ方ができる作品です。今作では大谷翔平選手がパッケージの表紙に起用されています。
通算303勝を挙げた「ビッグ・ユニット」ことランディ・ジョンソンや、2006年WBCアメリカ代表にも選ばれたドントレル・ウィリスなど150名以上のOBも収録。かつての名選手のプレーをゲーム内で味わえるのも魅力の1つです。
選手の顔や投球・打撃フォームはもちろん、ホームランを打った際のパフォーマンスなど選手の1つ1つの挙動や球場の雰囲気が非常にリアルなのもポイント。
PS5版では打撃や捕球の感覚がコントローラーからリアルに伝わる機能や、観客やチームメイトの声も立体的に聞こえる3Dオーディオ技術を採用。4K解像度にも対応しているので、開放感溢れるボールパークの雰囲気を心行くまで楽しめます。
なんでもアリのカオスな世界で最強の勇者をキャラメイクし、狂気の暴君ドラゴン・ロードの野望を食い止めるため大冒険へと身を投じる作品。向こう見ずで気ままなバレンタインと、ルールにうるさい几帳面なロボットのフレッテと共に、まだ見ぬ世界へと旅立ちましょう。
膨大な種類の銃や剣を使った近接攻撃によるアクション、ファンタジー世界ならではのド派手な魔法などを使った戦闘も大きな魅力。お宝がひしめくダンジョンに生息する強力なモンスターを討伐し、豪華な戦利品を手に入れるのも楽しさの1つです。
最大4人のフレンドとパーティーを組むオンライン協力プレイや、ローカルでの画面分割による協力プレイにも対応。豊富なカスタマイズ機能も特徴で、異なるアビリティを持つ6種類のスキルツリーを自由に組み合わせる「マルチクラスシステム」を活用して、個性豊かな自分だけの勇者を創りあげることができます。
2022年3月25日発売。人口の99%が突然消滅した東京。「Visitors」と呼ばれる邪悪な霊たちと、超常的な霊能力を駆使して戦うサバイバルアクション。
Visitorsの姿は種族によってさまざま。レインコートを着た子供のような姿のアメワラシや、結婚できなかった後悔に苦しみ続けている着物の霊・シロムク、口裂け女をモチーフとした口裂けなど、日本の都市伝説や寓話からインスパイアされた霊たちがたくさん登場します。
中には般若の仮面をつけた影の集団が登場しますが、彼らが何者で、何を求めているのかなどは一切不明。謎に包まれたキャラクターたちが不気味な世界観を演出しています。

PS5の高性能な3Dオーディオから聞こえる超自然的な音に耳をすまし、謎を解くためのヒントを見つけましょう。少しずつ謎を解き明かしていくことで、やがて大規模人体消失事件の真相に迫ります。
※2021年9月発売予定でしたが2022年に延期されました。
荒廃したホテルを舞台に、現実世界と霊界を同時に描く「二重現実(デュアル・リアリティ)機能」が特徴的な、三人称視点のホラーゲームです。霊能力を持つ主人公は異形の怪物「ザ・モー」の襲撃から逃れつつ、相互にリンクする2つの世界を同時に探索して物語の謎とその真相に迫ります。
同じ空間の現実世界と霊界がそれぞれ2分割の画面に映るので、現実世界では何もない場所に霊がいたり、霊界では何もない場所に物が置かれたりしていることも。現実の動きは霊界の動きと連動しており、同じ場所でも全く景色の違う2つの世界を歩き回る新感覚を味わえます。

ゲーム内音楽は「サイレントヒル」の楽曲を手がけた山岡晃や、ホラーゲームの音楽を数多く手掛ける作曲家アルカディウス・レイコウスキーを起用。作品への没入感をさらに高めるBGMもポイントです。
隕石の衝突で文明が崩壊した惑星「マガラン」が舞台。危険な侵略者・スカイアンドに立ち向かうため、主人公は謎の物質「エレックス」を巡って対立する5つの勢力をまとめていきます。各勢力は独自の武器やスキルを持っており、いずれかの勢力に加わることでそれらを利用できます。
中世と近未来の合わさった独特な世界観が大きな特徴。剣と魔法、高度な科学技術などさまざまな要素が入り混じるSFファンタジーの世界をジェットパックで縦横無尽に飛び回り、未開の地を探索できるのも魅力の1つです。「荒廃したかつての都市」などのポスト・アポカリプスの雰囲気が好きな方にもおすすめ。

プレイヤーの行動次第で仲間として共闘したり、裏切って敵対したりといったアクションを起こす個性的なNPCもポイント。NPCどうしを裏から操って争わせることも可能です。彼らの死はストーリーにも大きく影響することもあり、物語の展開を左右するような判断を何度も迫られることになります。
時には道徳的な判断が必要とされることもあり、本作は18歳以上対象のCEROレーティングZに指定されています。大人向けのハードな物語を好む人におすすめ。
「混沌の闇」に覆われた世界・コーネリアを舞台に、4つのクリスタルの輝きを取り戻す本格アクションRPG。主人公のジャックはさまざまなダンジョンに挑み、「カオス」と呼ばれる存在を打ち倒していきます。
戦闘は2つの「ジョブ」を瞬時に切り替えながら戦うジョブシステムを採用。ボスの行動を見極め、その特徴や一瞬のスキを逃さないこともポイントです。大剣や槍など武器のカテゴリーごとにジョブチェンジができるので、より強力な装備を組み合わせて強敵との戦闘を有利に進めましょう。

ジョブには「剣士」「魔術師」などの基礎ジョブと、基礎ジョブのレベルを上げていくと開放される上位ジョブがあります。上位ジョブを育成することで、さらに高位のジョブが開放されることも。
メインストーリーやサブミッションを仲間と共に攻略できるオンラインマルチ機能も搭載。最大3人の協力プレイが可能で、戦闘で得た装備品などはプレイヤーごとにそれぞれ入手可能です。
レースだけでなく、車の改造や撮影、洗車など、車にまつわるライフスタイル自体を楽しむ「カーライフシミュレーション」をうたい、レースゲームの枠に収まらない魅力が詰まっています。
今作では、その楽しさの原点に立ち返るような要素を多数収録。キャンペーンモードでは「グランツーリスモ4」以来となるタウンマップが復活。地図上に表示される車メーカーやレース場を選択することで、様々なイベントを楽しむことができます。

レースの魅力もさらに進化。コントローラーのトリガーの手応えが変化する「アダプティブトリガー」機能を生かして、車種ごとのアクセルやブレーキの踏み心地の違いまで再現しているのは驚くこと間違いなし。タイヤが道路のわずかな凸凹による振動すら、リアルにコントローラーから伝わってきます。
レース中の光景は、ほとんど実写と見分けがつかないほどリアルに。太陽光の反射やコースに舞うちりまでが再現され、あなたをレース会場へと連れていってくれます。
「狭間の地」を舞台に、流星すらも律するという強大な力を持つ「エルデンリング」を巡って様々な思惑が交錯するストーリーです。神話から生まれる群像劇は、重厚なシナリオを予感させます。
広大なオープンワールドと、シームレスにつながる複雑な巨大ダンジョンも大きな魅力の1つ。広い世界での移動を快適にする「霊馬」は険しい崖を駆け降りる機動力があり、フィールドやダンジョンの探索を助けてくれます。ダンジョンの先に待ち構える、未知の発見と圧倒的な脅威をぜひ体感してください。

プレイヤーの分身となる主人公は武器や防具、魔法を自由に組み合わせることが可能。戦士として筋力や剣術を鍛えしたり、魔術を極め遠距離から攻撃したりと自分のスタイルに合わせてキャラクターを成長させられます。他にも霊体を召喚して共闘するなど、多岐にわたる戦闘スタイルで戦略的なバトルを楽しめます。
他世界のプレイヤーを召喚できるマルチプレイに加え、「他者の存在を感じられる」という独自の非同期オンライン要素も実装されるようです。
文明が崩壊した遠い未来の地球。狩猟採集をして生きる人類は、巨大生物・機械獣の脅威にさらされていました。主人公のアーロイは、生物が次々に絶滅していく地球の謎を探るため、旅立ちます。
今作では探索エリアがさらに拡大。トレーラー映像では水中を探索するシーンも。ワニのような機械獣や多種多様な海洋生物たちが泳ぎ回り、美しく荘厳な世界が描かれています。
PS5の読み込み速度が飛躍的に向上したことにより、本作でもロード時間なしでアメリカ西部を再現したオープンワールドを冒険可能。機械獣をハッキングして騎乗し、新たなエリアを駆け回りましょう。
PS4版を購入した方は無料でPS5版にアップグレードすることができるので、まだPS5を持っていないプレイヤーにも安心です。
3vs3のチームバトルが特徴の対戦格闘アクションゲームです。新たなグラフィックとシステムを搭載し、シリーズ随一の爽快感とスピード感を実現しました。
新システムとして搭載された「シャッターストライク」は強力な一撃で相手を怯ませ、さらに追撃もできる強力な技。さらに操作キャラの攻撃力とガードクラッシュ値が上がる「マックスモード」や、即座に次の行動へ移る「マックスモードQUICK」により、さらに奥深い格闘アクションを楽しめるようになりました。

前作から続くストーリーモードは、新たな主催者のもと開幕した格闘大会「KOF」が舞台。強大な力の覚醒や世界の消滅を前に、物語はいよいよクライマックスへと展開します。さまざまな思惑が交錯するストーリーも魅力の1つです。
公式ホームページでは各チームが参戦に至るまでの前日譚「TEAM STORY」が読めるので、ストーリーモードのプレイ前に一度目を通しておくのもおすすめ。
文明崩壊後の世界で、人類最後の砦として存在する「シティ」が舞台です。生存者同士の争いで崩壊の危機にあるシティで、互いに対立する3つの派閥やそこに属する人々と関わりあいながら多くの選択を迫られます。過激な描写もあるので、苦手な方は注意。
ディストピアの世界観や爽快なパルクールアクションなど前作で好評だった要素を引き継ぎつつ、プレイヤーの選択がストーリー分岐に影響する新しいシステムを搭載。心のままに選択して、自分だけの物語を体験しましょう。
日没後はゾンビが狂暴化するのもポイント。圧倒的なパワーやスピードを持つため戦闘を避けたいところですが、日中は巣窟にいるゾンビが外に出ていくため、夜は巣窟を探索するチャンスでもあります。リスクを覚悟で、巣窟にある「宝」を取りに行くのも戦略の1つです。
最大4人での協力プレイも可能。他プレイヤーを助けることで、自分が選択したストーリーとは違う展開も楽しめます。
PS4で発売された2作品をPS5向けにリマスター。4K解像度に対応し、細かい描写も滑らかに表現しています。さらに敵の位置などがリアルに感じ取れる3Dオーディオ機能や、PS5のSSD性能を活かした読み込み時間の超高速化も実現し、没入感がより向上しました。
「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」は、18世紀に存在した海賊王「ヘンリー・エイブリー」の秘宝を求めて世界中に散らばった手がかりを探します。ロープを使用したダイナミックなアクションが高い評価を受け、150種類以上の賞を受賞しました。

「アンチャーテッド 古代神の秘宝」はインド半島が舞台。古代インドの神「ガネーシャ」にまつわる秘宝「ガネーシャの牙」を追い求める、「アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝」の追加エピソードです。
どちらも壮大なスケールで展開される緊迫感のある物語を楽しめるので、ゲームのストーリー性を重視する方におすすめです。
オペレーターと呼ばれる戦闘員を率いて、進化し続ける生命体「アーキエン」の謎を解明する作品です。前作「レインボーシックス シージ」の3倍以上の規模を持つ広大なマップが12種類用意されています。しっかりと戦略を練り、チームメンバーと密なコミュニケーションをとってマップを攻略しましょう。

戦場ではアーキエンの生け捕りや汚染された「ネスト」の除去など、13種類のミッションが待ち受けます。目標を達成すると「脱出」してそこまでの記録を残すか、次のゾーンに進むかを選択できるのも特徴です。次のゾーンでは新たな情報などを得ることも可能ですが、敵もより強力に。任務に失敗すると、進捗記録もすべて失われます。
18人の「オペレーター」は、それぞれ違った固有能力やプレイスタイルを持っています。部隊の組み合わせは800種類以上あるので、自分の得意な戦闘スタイルやミッションの内容を考慮して最適なチームを編成しましょう。
好きな武将だけを集めて理想の国を作ったり、在野から旗揚げして大陸統一する立志伝を実現したりと、さまざまなプレイスタイルでストーリーを創造できる自由度の高さが特徴。自身の領地で他武将と交流ができる新要素「散策」では、部下である武将たちのさまざまな一面を見ることができます。
戦闘は敵の城を陥落させる「攻城戦」へと進化し、城の周辺一帯が戦闘エリアとなりました。ミッションを達成すると戦局が有利になる「作戦秘計」や、武将ごとに設定された三すくみの優劣関係「兵科相性」などをうまく利用し勝利をつかみましょう。

戦闘外では内政・外交などの政略を行います。新たな武将を探して仲間に加えたり、矢や装備アイテムを購入したりして軍備を強化しつつ、他勢力と同盟を結んで地盤を固めることもできます。
プレイヤー武将の地位に応じて実行できるコマンドが増えるので、半年に一度の「評定」で決まった方針に沿って采配を振るいましょう。
戦場に潜むスナイパーに焦点を当てた作品です。主人公は中東の砂漠地帯で活動するスナイパーとなり、ターゲットを暗殺していきます。CERO「Z」指定なので、過激な表現に耐性のある方におすすめ。
完璧なステルスキルに成功すると、弾道カメラによる映画のワンシーンのような演出が入るのがポイント。最高のスナイプによる快感を心ゆくまで味わうことができるので、FPSの狙撃手プレイが好きな方には特におすすめです。

1,000mを超える超長距離狙撃ミッションに挑むこともあり、一瞬のスキを見逃さない高い集中力や、一発の銃弾で確実に仕留める精密な狙撃スキルが必要となります。ミッションは繰り返しプレイすることができるので、獲得した武器などで装備を一新して再チャレンジすることも可能です。
PS5限定のElite Editionはビジュアルなどがアップグレード。4K対応の高画質やロード時間の短縮で、より没入感が向上しました。
農業・畜産・林業を中心とした幅広い農場経営シミュレーションです。温室での野菜栽培や養蜂など、多彩な農作物や生物を育てられるのが特徴。生産だけではなく、生産物の保管や販売など「商品」として流通させるまでをプレイします。
新要素の「生産チェーン」では、小麦を小麦粉にするなどの加工が可能に。加工品から更に別の商品を製品化したり、そのまま販売することもできるようになりました。

実在の農業用品もリアルに再現。100社以上の農機メーカーから、400種類を超える車両や農機具がラインナップされています。最先端技術を駆使しつつ、アメリカとヨーロッパに位置する3つの農場を開拓しましょう。
ブドウやオリーブなど、これまでになかった生産物の収穫や農場の手入れ作業も実装。新たに季節の移ろいを感じられるシーズンサイクルも導入され、PS5の性能を活かしてリアルに再現された、四季折々の美しい自然も魅力の1つです。
次世代エンジンを搭載し、忠実なビジュアルとパフォーマンスの最適化を実現したFPSゲーム。実写のようにリアルな映像世界は、よりリアルな緊張感を味わいたいFPSゲーマーにおすすめです。
緊張感と臨場感に満ちた戦場を戦い抜くキャンペーンモードでは、ミッドウェー海戦で展開する空中戦やフランスでの降下作戦、スターリングラード防衛の狙撃戦など、世界中を転戦して最前線に身を投じます。
マルチプレイモードでは、ローンチ初日から多彩なマップが登場します。さらに新ルールとして、スクアッドと協力して移動する目標地点を確保する「PATROL」を追加。4種類の戦場を舞台に戦うトーナメント形式の「CHAMPION HILL」も搭載されました。
「ゾンビモード」では、異世界の力を借りてアンデッドの大軍を迎え撃ちます。アイテムなどを利用して様々な戦術を試すことができるため、繰り返し楽しめる奥深さを求めている方にもおすすめです。
2002年に発売されたBattlefield1942から数えて13作目となるBattlefield 2042ではシングルプレイヤーモードがなく対戦に特化しています。
作中世界は多くの国家が崩壊して人材が流出し、大国同士が激突する仮想の2042年です。近未来の総力戦にふさわしく、銃を装備した四足歩行兵器などリアルに想定できる様々な超兵器が登場するので戦いの幅が広がりました。

「Battlefield 2042で目指しているのはクレイジーなサンドボックス」という開発者の発言通り、Battlefield 2042はリアルに作られた戦場ですが、重戦車を選択すればすぐにパラシュートで隣に降りてくるようなゲームならではの表現もプレイヤーを楽しませてくれます。
64人対64人の全面戦争モードだけでなく、過去作のマップをカスタマイズして遊べるBattlefield Portalや、新感覚のマルチプレイでのゲームモードHAZARD ZONEも追加され、新たな戦場体験が楽しめるでしょう。
なめらかなアニメーションやアニメ版キャストのボイスに加えて、深い原作理解に基づく丁寧な演出が特徴です。
ソロプレイのストーリーモードでは「竈門炭治郎 立志編」から「無限列車編」までのエピソードを収録しています。ストーリーの進行に沿って自然な形でチュートリアルが受けられる親切設計なのでゲームの導入が自然です。簡単にコマンド技が出せるシステムとなっているので対戦ゲーム初心者でも安心して遊べます。

バーサスモードでは原作から12キャラクター、スピンオフ作品の「中高一貫!!キメツ学園物語」からは6キャラクターが参戦。タッグの組み合わせ次第でセリフが変わるので、原作では関係性が描かれていなかったキャラクターの掛け合いが楽しめます。
アニメの表現を上手く取り入れた殺陣や必殺技のエフェクトは熱心なファンでも納得のクオリティです。
人類の大半が寄生虫「デビルワーム」に浸食されゾンビとなった世界で、人類の根絶を目論み進化し続けるクリーチャー「リドゥン」に一丸となって立ち向かうストーリー。プレイヤーはゾンビを退治する「クリーナー」として、多彩な武器やアイテムを活用しミッション達成を目指します。

最大4人でのオンラインプレイが可能で、ストーリーモードも協力して進められます。操作キャラは異なる特徴を持つ8名のクリーナーから選ぶことができ、ソロプレイでは3人のAIがチームメイトとして同行。リドゥン側とクリーナー側に分かれて4vs4のバトルも楽しめるPvPモードも搭載しています。
プレイするたびにストーリーが異なる「カードシステム」も大きな特徴です。デッキをカスタマイズすることで、プレイするたびに敵の種類や出現位置が異なります。シナリオによっては最大6mにまで変異したボスとの戦闘など、緊迫感あふれるバトルを楽しめるのもポイント。
2004年から続くファークライシリーズ。その6番目のメインタイトルの舞台はキューバを思わせる南国の楽園ヤーラです。独裁者に対抗するゲリラとなったプレイヤーは各地を巡り、様々な勢力と協力したり敵対したりしながら目的達成を目指します。

バイクのエンジンで駆動するマシンガンやガスボンベで作った火炎放射器など、手持ちの道具をやりくりして作り出す異形のオリジナル武器の数々は危険でユニークなものばかり。プレイスタイルに合わせたツール作りを楽しみましょう。
また乗り物も自由にカスタマイズできるので、オープンワールドを改造車で走ることも出来ます。
PS4版もありますが、PS5版では60fps、4K解像度をサポートしており美麗なグラフィックが楽しめるのでおすすめです。
長年にわたってコナミ社で名作ゲームを作り続けてきた鬼才、小島秀夫監督による独立後初の完全新作タイトルが2019年にPS4でリリースされたDEATH STRANDINGです。
同作はThe Game Awards 2019で高い評価を獲得し、Best Game Direction、Best Score/Music、Best Performanceの3部門に選ばれました。
PS5のDIRECTOR'S CUT版では60fps・4K解像度や3Dオーディオといったグラフィックやサウンド面の向上はもちろん、新たな武器や乗り物、レース場や射撃場といった追加要素が満載です。
名優ノーマン・リーダスや北欧の至宝マッツ・ミケルセンがPS5の美麗なグラフィックで蘇るのでファンならそれだけでも価値があると言えるでしょう。
ゲームとしても未プレイの人はもちろん、PS4版をクリアした人でも楽しめるボリュームになっているのでおすすめです。
2005年から続く任侠ドラマアクションゲーム「龍が如く」シリーズを作ったセガと木村拓哉のコラボレーション作品です。前作の「JUDGE EYES:死神の遺言」は「キムタクが如く」と呼ばれるほど俳優とゲームシステムが調和していました。
本作でも木村拓哉演じる元弁護士の探偵・八神隆之が殺人事件の真相解明のため大活躍します。玉木宏や山本耕史ら人気俳優も登場し、ドラマパートの見ごたえは抜群です。

ゲームとしても進化したバトルアクションや調査アクションが臨場感を高め、更にバラエティ豊かなミニゲームも多数収録されているのでやりこみ要素は十分です。
骨太のテーマ、シナリオをベースにミステリー・サスペンスとゲーム要素が絶妙のバランスで噛み合っており、キムタクファン以外にも自信をもっておすすめできるクオリティの高い作品です。
単純な謎解きだけでなく、アクションもドラマもミニゲームも楽しみたい方は是非手に取ってみてください。
NBA 2K21の正当進化といえる完成度を誇る本作。日本版パッケージに採用されたのは、2019年のNBAドラフトにおいて日本人史上初となる1巡目指名となった八村 塁選手です。
本格的な試合がすぐに楽しめるクイックマッチ、自分の理想のチームを作れるマイチーム、バスケットボールプレイヤー人生をシミュレーションできるマイキャリア、ゲーム内コミュニティのザ・シティ/ネイバーフッドの4つのモードで遊べます。
また前作に比べ、ブロックシステムやディフェンスローテーションが大幅アップデートされ、バスケットゴール前の駆け引きに複雑性が増しました。またゲームのシーズン中は毎週金曜日に新たな楽曲が解放され、サウンドトラックに追加されます。有名ミュージシャンの音楽と共にプレイを楽しみましょう。
25年もの間、継続的に新作をリリースしてきた「テイルズオブ」シリーズのタイトルにふさわしい作品です。25周年タイトルですが、気張らず奇をてらわない「いつもの」JRPGがPS5にふさわしいクオリティのグラフィックやサウンドで楽しめます。

何年もの時が流れハードが代替わりしても共通する「テイルズ オブ」っぽい雰囲気を維持しつつ、新たにキャンプ(野営)や釣り要素が追加されたことで冒険の臨場感が高まりました。
ハイクオリティなムービーパートやアクション重視のバトルシーンはPS5にふさわしく迫力満点です。
同時にリリースされたPS4版からの無料アップデートに対応しているので、PS5を手に入れた後に買い替えたりアップデート費用を支払う必要はありません。
RPG未体験の方でも気軽に冒険を楽しめます。
元寇(げんこう)をテーマにした本作は2020年にPS4で発売され、国内外で大きな話題を呼びました。The Game Awards 2020ではBest Art DirectionとPlayer’s Voiceの2つの賞を獲得するなど高い評価を得ています。
2020年の時点で既に完成された作品と言える「Ghost of Tsushima」ですが、PS5では更なる追加要素を満載したDirector's Cut版がリリースされました。最大60fpsの4K解像度であるにも関わらずロード時間が大幅に短縮され、音響効果も向上しています。
しかもPS4版をもっているユーザーは追加料金(3,300円)を支払うことでPS5版Ghost of Tsushima Director's Cutへのアップデートとセーブデータ移行ができるため買いなおしたりやり直したりする必要がありません。
ゲームとしてのクオリティの高さだけでなく、ユーザーへの配慮が感じられる本作はPS5のパワーを活用するのにふさわしいゲームだと言えるでしょう。
日本的なアニメのビジュアル・シナリオ・演出スタイルを貫いているので、アニメチックな世界に没入したい人におすすめのゲームです。
ゲーム画面の作りとしては、アニメ調でありながら奥行きのある背景を実現しており、2Dアニメと3Dオブジェクトが違和感なく融合しています。
バトルシステムは爽快感があり飽きさせません。ステージのオブジェクトを投げつけたりブレインフィールドと呼ばれる特殊空間を展開して強力な攻撃を連発したりと、敵に合わせて最適な戦術を選ぶゲーム要素とアニメ的な演出が融合しています。
ストレスを感じたり没入感を削いでしまう要素は極力省かれているので、遊びやすいアクションRPGだといえます。
2020年に発売されたPS4版のファイナルファンタジーVIIリメイクにインターミッションである「ユフィ編」が追加され更にグレードアップしたものがファイナルファンタジーVII リメイク インターグレードです。
高画質・高フレームレート化に加えて、ゲーム内のワンシーンを撮影できるフォトモードが追加されているので、冒険の旅の記録をコレクションできます。

ユフィ編に加えてミニゲーム「コンドルフォート」や神羅バトルシミュレーターで「隠しボス」と戦えるといったやりこみ要素が追加されているので、本編と合わせて十分なボリュームがあります。
PS4版を購入された方がユフィ編をプレイするには、100円でPS4版からPS5版へアップデートした後、別途2,178円で追加エピソードを購入するだけ。ゲームソフト自体を買いなおす必要はなく、セーブデータも引き継がれます。
ファイナルファンタジーVIIを極めたい方におすすめです。
繰り返される死のループの中に閉じ込められた、主人公の「セレーネ」。墜落してしまった危険だらけの惑星「アトロポス」で生き残るため、武器を使いこなしながら冒険を進めます。アクションだけでなく、記憶の断片を探しループの謎を解くというストーリー性を楽しめるのも大きな魅力となっています。
ゲームオーバーするとループの最初に引き戻されますが、その度に世界の姿や装備が変わるのがこのゲームの特長。何度でも、やりがいのあるゲームプレイが楽しめます。

武器はセレーネが最初から持っているものだけでなく、発見したものや自分で創作したものなど多くの種類を使うことが可能。武器には様々な発射モードがあり、DualSenseを使えばトリガーボタンから指を離すことなく、武器の発射モードの切り替えができます。
最新技術が搭載された、PS5ならではの特長は他にも。武器を使うときやセレーネの記憶の断片を探すときなど、アクションの度に臨場感のあるフィードバッグがコントローラーからプレイヤーに伝わります。超高速SSDも搭載されているので、ロードの速さも抜群です。
西暦2076年、人類は荒廃した地球を後にして惑星エノクへと旅立つ。時空がゆがみ、過酷な環境下にある惑星エノクで、人々は資源を求め殺し合いを始めます。人類の運命を託されたのが先遣隊の「アウトライダーズ」。プレイヤーはアウトライダーズの一員として、2~3人の小隊でミッションを進めていきます。
こちらのゲームソフトは18才以上に限定されています(CEROレーティング)。

選んだキャラクターには合計4種類のクラスから1つが割り当てられ、クラスに応じて固有の超能力を使えます。例えば「トリックスター」は時空を操作することで、ワープや一定範囲内の時間の流れを遅くすることも可能。
それぞれのクラスには固有のスキルツリーも存在し、ストーリーを進めながらプレイヤーを強化していきます。キャラクターの見た目やスキルのカスタマイズ性がこのゲームの一つの見どころ。
また、マルチプレイにも対応し、メインストーリーと同じ世界観の中で小隊同士のスリルな戦いを体験できます。
人間と狼の二つの姿を持つワーウルフ一族のカハル。一つの事件がきっかけで同胞を殺害してしまい、ワームに侵された地球を守るため贖罪の旅を続けます。ある時、一族に危機が迫っていることを知り、故郷へ戻ることに。ワームを操り世界を支配するペンテックス社との戦いが始まるのです。

戦闘は人狼の姿、探索や隠密行動は人間や狼の姿で行うというように、状況に合わせてカハルの姿を変化させられるのがこのゲームの大きな特徴。
狼の姿なら壁の向こうが透視でき、その力を暗殺に活用します。人狼の強力なパワーで敵をなぎ倒したりと多彩なアクションを体験できます。CEROレーティング表示がされ、プレイヤーは18才以上に限定されています。
フィールドに点在する「精霊」を集めるとスキルアップ。「剛重」や「俊敏」など、好みのスキルを育成することでキャラクターを成長させる楽しみも魅力です。
「龍が如く」シリーズでおなじみ、歌舞伎町をモデルにした神室町が舞台。主人公は木村拓哉が演じる探偵の八神隆之。かつては弁護士として高い評価を得ていた彼ですが、弁護を担当した容疑者が釈放された直後に放火殺人事件を起こしたため、没落。現在は探偵として細々と暮らしています。
ある日、極道の共礼会メンバーが連続して殺害されるという事件に久しぶりに弁護士としてかかわったことをきっかけに、連蔵猟奇殺人事件の真相に迫っていきます。
こちらのゲームソフトは17才以上に限定されています(CEROレーティング)。

事件の調査中は「尾行」や「変装」などの「調査アクション」を組み合わせて真犯人の影を追跡。
時には戦闘が発生することもあり、「龍が如く」と同じ「ドラゴンエンジン」で構築されたスタイリッシュなバトルアクションを楽しめます。
主人公を演じた木村拓哉をはじめ、中尾彬や谷原章介など豪華俳優陣が登場するのも大きな特徴です。
ヤクザの生き様を楽しめる「龍が如くシリーズ」の7作目。今作は海外版「Yakuza: Like a Dragon™」を日本向けにアレンジした作品で、各種ロード時間の短縮や、フレームレートや解像度の向上などを実現。より快適にプレイすることができるようになりました。
さらにPS4版で有償DLCとして販売していた「PREMIUM NEW GAME」や「スーパー・ファイナルミレニアムタワー」なども追加。やりこみ要素が強くなりました。

今作では、6作目までの主人公「桐生一馬」から「春日一番」に主人公がチェンジ。また舞台は、お馴染みの東京・神室町から横浜・伊勢佐木異人町に移ります。中井貴一さんや堤真一さんといった豪華俳優陣も登場し、新しい舞台で始まる「春日一番」の生き様を彩ります。
喧嘩アクションがお馴染みの「龍が如くシリーズ」ですが、今作から新たにRPGコマンドシステムが融合した「ライブコマンドRPGバトル」システムに進化。誰でも簡単に楽しくプレイできます。
- スパイク・チュンソフト
-
【PS4版】サイバーパンク2077
- 税込み7,980円(Yahoo!)
-
PS5で遊べば真価を発揮!
-
「ウィッチャー3 ワイルドハント」などで知られる「CD Projekt RED」が開発した、SF都市が舞台のオープンワールド大作RPG。
舞台は犯罪だらけの街・ナイトシティ。人体は機械で強化され、電脳化でネット接続も可能。空には車が飛び回る。そんな怪しくも魅力的なサイバーパンクな世界を、主人公V(ヴィー)を操り、駆け巡ることができます。
壮大な物語のカギになるのは、大企業アラサカが開発したチップ「Relic」。Vは相棒のジョニー・シルヴァーハンド(演じるのは名優・キアヌ・リーブス)とともに、人間の神経系データを保存できるというチップの謎に迫ります。

ゲーム開始時に、主人公の出自を選べるのも特徴的。ナイトシティ生まれの「ストリートキッド」、街の外からやってきた「ノーマッド」、大企業に勤める「コーポ」。出自によってゲーム内のキャラクターとの会話は変化し、自分だけの物語を楽しめます。
RPGのようなレベル上げ要素もあれば、隠密行動をとるステルスアクションも。ナイトシティの住人のように「なんでもあり」な、ジャンルの垣根を超えた大作です。
PS5はPS4ソフトからの無料アップデートとなっているので、購入後は必ずシステムソフトウェアを最新バージョンに更新してください。
人の「ソウル」を食らうデーモンの脅威により滅亡した、かつての大国ボーレタリア。主人公は拠点となる「楔の神殿」から五つのダンジョンに向かい、奥に待ち受けるデーモンたちを打ち倒しに行きます。
オリジナル版ではいわゆる「死にゲー」と呼ばれるほどの高難易度がプレイヤーを魅了しました。敵はそれぞれ倒し方が異なり、何度も命を失いながら攻略の糸口を探っていきます。PS5版が発表された際、ファンの中には「早く死にたい」と発言する人も。そのくらい中毒性がある名作です。

グラフィックは映像の美しさを優先するシネマティックモード、キャラクターの激しい動きを最大限滑らかに見せるパフォーマンスモードの二つを選択可能。
また、オンラインモードの復活も期待大。オリジナル版のオンラインモードは非常に独特で、他プレイヤーの形跡がメモや血痕という形で出現。それらを参考にしながらダンジョンを攻略していく独特のプレイスタイルは、「非同期型コミュニケーション」と呼ばれました。
今作の主人公は、映画「スパイダーマン:スパイダーバース」(2019)の主人公でもあるマイルズ・モラレス。
前作の主人公ピーターの弟子にあたる彼ですが、透明化できるカモフラージュ能力、相手をしびれさせるヴェノムストライクなどの能力を駆使。新たなアクションを楽しめます。
作品内では、彼の視点から、ピーターの新たな物語が描かれるとも言われています。

クモの糸「ウェブ」を使い、オープンワールドの世界を飛び回る爽快感は今作も健在。コントローラーのアダプティブトリガーから、ウェブを発射する感覚が直に感じられます。
アルティメットエディションには、DLCを含めた前作のリマスター版が付いてきます。今作は前作の1年後が舞台ということで、未プレイの方は前作もプレイすれば、より物語を深く楽しめます。
「仁王」と「仁王2」の本編だけでなく、新武器や新シナリオ、新守護霊といったダウンロードコンテンツまで収録されたコンプリートエディションが収録されています。
戦国時代の史実をモチーフにしながら、妖怪や守護霊も登場。「仁王」では英国人のウィリアムを主人公に、徳川家康が天下を統一する直前の戦国時代が描かれます。「仁王2」では人間の身体と妖怪の力を持った半妖の主人公が、藤吉郎(後の豊臣秀吉)とともに戦国の世を戦い抜きます。

さらに話題を呼んだのが「戦国死にゲー」と言われるほどの高難易度です。野武士を倒しながらボスキャラである武将を目指すアクションRPGですが、その野武士の戦闘力も非常に高め。何度もゲームオーバーを繰り返して攻略の糸口を探る必要があります。
囲まれるとすぐに命を落としてしまうため、敵とはなるべく一騎打ちに持ち込む工夫が必要。戦国時代に本当に生きているかのような緊迫感、それを乗り越えたときの達成感が病みつきになります。
- コーエーテクモゲームス
-
ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~
- 税込み8,580円(PlayStation Store)
-
錬金術×青春の物語、再び
-
錬金術を題材とした人気RPGシリーズの最新作。アトリエシリーズ史上最も売り上げた前作に引き続き、ライザが主人公の物語が描かれます。
前作から3年後、ライザは王都に留学していたタオとボオスに再会します。王都にアトリエを構え、数々の遺跡を探検しながら、伝承を解き明かしていきます。
新アクションとして、潜水や崖のぼり、ロープアクションなどが追加。普通に行動していては手に入らない素材を見つけたり、新たな遺跡に踏み込んだり。ちなみに水に潜るとライザの服はしっかり濡れます。
早期購入特典にはサマーファッションコスチュームセットがついてきます。また、前作のセーブデータがあれば前作の衣装をライザたちに着せることもできますよ。PS4版を購入した場合、PS5版に無料アップデートできるので、PS5を後から買った人も安心です。
シリーズの人気を決定づけたマルチプレイモードに、新たなモードを多数追加。6対6の「VIP ESCORT」、12対12の「COBIED ARMS」、10隊の4人小隊がぶつかり合う「Fireteam」など、戦況が異なる様々なモードを選べます。
大きな変更点として戦闘中の回復は自動で行われ、ダッシュ時間の制限もなくなったことでプレイヤーはいっそう戦闘に集中できるように。

シングルプレイのキャンペーンモードは、「コール オブ デューティ ブラックオプス」の続編となるストーリー。CIAやMI6、KGBといった実在する組織や80年代の武器がつぎつぎ登場し、冷戦下の世界を操る謎の人物「ペルセウス」の正体を突き止めるため、戦いは続きます。
PS5では120fpsに対応し、より滑らかな表現が可能に。いまはPS4しか持っていない人でもクロスジェンバンドル版やアルティメットエディションを購入しておけば、PS5購入後もそのまま楽しめます。
RPGのレベル上げ要素に戦闘をひたすら楽しむ「ハック&スラッシュ」の魅力が融合。
大きな特徴が、PS5の高性能なコントローラーを駆使した演出です。巨大な槌や片手剣など武器によってコントローラーから伝わる振動が異なり、その手触りや重さをリアルに感じられます。武器同士がぶつかり合うときも、その衝撃の強さによって振動が変化。

さらにはフィールド移動でも、砂道や大理石などの微妙な歩き心地の違いが、振動で表現されます。土・水・風・火の四大元素をテーマにしたエリアを、敵を切り倒しながら進んでいく爽快感はプレイ動画を見るだけでも伝わってきます。
ボス戦では、最大3人での戦闘が可能。激しい戦いの中で主人公だけが身につけられる鎧「ヴェイラープレート」を集め、狂神マクロスに挑みましょう。
舞台はヴァイキング(海賊)時代の西ヨーロッパ。プレイヤーはヴァイキングのエイヴォルを操り、氷に閉ざされたノルウェーから、緑豊かな大地を求めてイングランドの征服を目指します。
当時の殺伐とした雰囲気のイングランドが、オープンワールドで忠実に再現されています。美麗なグラフィックで描かれた世界を自由に行動し、狩りや酒飲み勝負のほか、ヴァイキングの伝統競技である「口論詩」に挑むことも。

戦闘では、ヴァイキングらしい無骨な激しい戦いを体験できます。斧や剣、ときには盾さえも武器にして、無慈悲に敵をなぎ倒していきます。略奪を繰り返し、手持ちの物資を充実させることで定住地を開拓。兵舎や鍛冶屋を建設し、ヴァイキングのメンバーを強化していきます。
主人公のカスタマイズの自由度が非常に高く、見た目だけでなく、なんと性別まで変えられるようになります。性別が変わることは物語上でも謎とされ、プレイを進めるうちに徐々に解明されていきます。
ラグナロクエディションは、本編に加え大型拡張コンテンツ「ラグナロクの始まり」が同梱されています。
ぷよぷよとテトリスで対戦できるのはもちろん、ぷよとテトリミノが両方落ちてくる「ぷよテトミックス」や、対戦中にぷよぷよとテトリスが切り替わる「スワップ」などユニークなルールが多彩に用意されています。
さらに今作ではチーム対戦ができる「スキルバトルモード」を追加。アルルは一定時間チームの攻撃力をアップさせたり、ティはしたから2ライン分のテトリミノを消去したり。キャラクターごとに異なるスキルを駆使して対戦できます。
新キャラクターも登場するアドベンチャーモードは、一人プレイで新ストーリーを楽しめます。最大4人で腕を磨けるオンライン対戦や、初心者向けのレッスンモードも用意され、パズル対戦ゲーム好きなら大満足できる一本です。
3Dアニメーションで描かれたビジュアルが、他の格ゲーにはない独特の世界観を生み出している人気シリーズ。まるでバトルアニメのような派手な演出で、生体兵器として生み出された「ギア」同士の戦いが描かれます。
相手の起き上がりを狙う「起き攻め」からのコンボが豊富で、立ち回りよりも攻めに重点を置いた戦闘システムも特徴的。「ロマンシステム」を使えば相手の動きをスローモーションにする衝撃波を生み出して、追撃の起点にしたり、反撃のきっかけを作ったりできます。

個性的なキャラクター一人ひとりに、魅力的な設定があります。無骨で乱暴者のソルは大剣を大きく振り回し、真面目な性格のカイはあらゆる技を使いこなせるオールラウンダー。それぞれの性格が戦闘スタイルにも反映され、戦闘もいっそう盛り上がります。
ストーリーモードでは主人公のソルと、彼の身体を「ギア」に改造した飛鳥=R=クロイツとの因縁に、ついに決着がつきます。過去作で展開されてきたストーリーは、無料公開されている漫画や動画で楽しめるので、今作から始める人はぜひチェックしてみてください。
世界各地のアリーナで行われるカーアクションバトル「デストラクション・オールスターズ」が本作の舞台。「オールスター」と呼ばれる16人のキャラクターたちががマシンをぶつけ合うバトルを繰り広げます。
戦場に置かれたマシンの数は合計28種類。マシンに乗り込んだら猛スピード突っ込んで敵のマシンを破壊したり、パルクールアクションで攻撃をかわしたり、時には相手のマシンに乗り込んで乗っ取ったり。

オンラインモードは最大16人で対戦。ランクマッチに挑むのもよし、以前敗北したライバルにリベンジを果たすもよし。マシンが激しくぶつかり合う衝撃は、PS5コントローラーのアダプティブトリガーとハプティックフィードバック機能を通じて、プレイヤーの手にリアルに伝わります。
最大100人のプレイヤーが、最後の一人・一組になるまで戦う「Fortnite」のバトルロイヤルモード。
フィールドに散らばる武器を集めたり、「ツルハシ」を使い資材を手に入れて壁や足場を作って、戦闘を有利に進められる戦略性が魅力です。
この「ラスト・ラフ バンドル」には、バトルロイヤルで使えるスキンやアイテムが11種類。キャラクタースキンには「バットマン」シリーズでお馴染みのジョーカーやポイズン・アイビー、マイダスレックスが登場。これらのキャラクターにちなんだデザインのバックやツルハシも収録され、フォートナイトの世界でいっそう楽しめます。
新たなスキンやアイテムが買えるV-Bucksも1000ポイントついてきます。
実写と見間違うほどの美麗なグラフィックと、「スタイリッシュアクション」とうたわれるスピーディなアクションが魅力です。
近年の「バイオハザード」シリーズにも採用されているREエンジンを使用し、現実世界の物理法則を限りなく忠実に再現。さらにPS5版ではレイトレーシングによりゲーム内の光の反射もリアルに描かれています。

戦闘ではネロやダンテたちを操り、次々と現れる悪魔を退治していきます。スタイリッシュなコンボを決めれば画面右側に表示されるランクが上昇し、BGMすらもドラマティックなものに変化。ランクが高ければ高いほど様々な武器と交換できる「レッドオーブ」を多数獲得できます。
PS5版ではバージルモードが追加。ダンテの双子の兄であり宿命のライバルでもあるバージルを操作できる、ファン必見のストーリーモードです。
EUからの離脱で混沌とするロンドン。政府や警察による過度な監視、さらには組織犯罪が横行しています。
ハッカーたちによるレジスタンス組織「デッドセック」はロンドンを解放するため、陰謀を巡らせる権力者たちに立ち向かうのでした。
オープンワールドで再現されたロンドンをくまなく探索し、ピカデリーサーカスやホワイトチャペルといったランドマークを訪れることもできます。

さらに今作が特徴的なのは、ロンドン市民を誰でも仲間にできること。すべての住民が一人ひとり異なるバックストーリーを持ち、戦う理由を持っています。住人たちを率いてあなただけのレジスタンスを組織しましょう。
オンラインプレイでは、最大3人のフレンドと協力してミッションに挑むことも。PS4版を購入していれば、無料でPS5版をプレイすることが可能です。
母親をシャークハンターに殺された子供の鮫を操り、人間に復讐を果たします。
メキシコ湾をはじめとした、オープンワールドで設計された広大な海を探検し、様々な生物を捕食。時には海岸の人間たちも捕食し、どんどん成長を重ねていきます。

人間を捕食していると、ボスキャラとして二つ名持ちの実力派シャークハンターが登場。彼らを捕食することで強力なスキルが手に入ります。スキルが身につくと、電撃まで放てるように。鮫の枠を大きく超えた生物へと進化します。
ストーリーは、ニュース番組で主人公の出現情報が報道されるユニークな形で進行。ちなみに番組のナレーションは「サタデー・ナイト・クラブ」などで知られるクリス・パーネルが務めます。PS4版をお持ちの方は、無料でPS5版にアップグレードさせることができます。
ギリシャ神話の世界をカートゥーン調のグラフィックで描いた、オープンワールドアクションゲーム。神々をテーマにした七つの地域を探索し、時には空を飛んで縦横無尽に駆け巡ります。
プレイヤーは半神のフィニクスとなり、呪われた神々と彼らの土地を救い出します。アキレスやオデュッセウスといった神々の力を借りながら、サイクロプスやミノタウロス、メデューサなど名の知れたモンスターたちと戦っていきます。

神々の力をスキルとして扱えるところはRPG的でありながら、フィールドに登場する敵に対しては空中に打ち上げてコンボを叩き込む格闘ゲーム的要素もあり、時には謎解きをしたりと、様々なゲームジャンルの魅力がバランスよく詰まった作品です。
PS4版を購入すれば、PS5版への無料アップグレードも行えるので、PS5を手にしていない方も安心して楽しめます。
暗殺者のコルトは、謎のタイムリープを繰り返すブラックリーフ島に閉じ込められていました。
時間のループを抜け出す方法は、24時間以内に8人のターゲットを暗殺すること。ループを繰り返しながらターゲットを観察。彼らの行動を予測し、暗殺ミッションを成功させていく必要があります。
ただし、コルト自身もライバルの暗殺者・ジュリアナに命を狙われているので注意。マルチプレイモードではコルトだけでなく、ジュリアナを操作してコルト暗殺のミッションに挑むこともできます。

さらに本作のトレーラー映像には、同じ開発元の米ベセスダ・ソフトワークスが手がけた「Dishonored」にも登場する瞬間移動能力を、ターゲットのリゴールが発動する場面も見られます。
タイムリープや超能力、そして暗殺者たち。魅力的な要素が複雑にからみあった、野心的なシューティングアクションゲームです。
前作から数年後、イーサンは妻のミアとともに平穏な暮らしを送っていました。
そこにシリーズ第1作から登場するクリス・レッドフィールドが現れ、イーサンたちを襲撃。前作で世界観が一新された「バイオ」シリーズでしたが、クリスによる突然の襲撃により過去のシリーズとのつながりも浮かび上がってきます。
襲撃後、山奥で目を覚ましたイーサンがたどりついたのは荒廃した村。素早い動きと凶暴性を持つクリーチャーが巣くう村で、イーサンの命がけのサバイバルが再び始まります。

前作と同様、カプコンの最新ゲームエンジン「REエンジン」とアイソレートビュー(主観視点)で描かれたリアルな世界が恐怖を増大させます。
前作でVRのゲームを初体験した筆者は恐怖のあまり叫んでしまうほどでしたが、PS5でさらにグラフィックが向上した今作では、よりスリリングなプレイを体験できそうです。
主人公が10を超えるさまざまな武器を使え、シューティングアクションの楽しさが満載のシリーズ。今作ではラインナップが一新され、バーストピストルやシャッターボムなど、さらにド派手な武器が登場。敵を蹴散らせば、PS5のコントローラーからは武器ごとに異なる手応えが伝わってきます。

メインストーリーでは、銀河の生命を絶滅させようとするロボット皇帝と、ラチェット&クランクとの戦いが描かれます。次元の裂け目を通って、恐竜時代のようなジャングルや、ビルが立ち並ぶ近未来都市など、様々な宇宙を駆け巡りましょう。
とある宇宙ではラチェットにそっくりなロンバックス族の新キャラクターが登場。クランクたちと一緒に旅することになるのか、期待が高まります。
暗殺請負機関「ICA」に所属するエージェント47と、そのオペレーター・ダイアナが手がけるミッションはさまざま。あるときはスーツケースに忍ばせたライフルで標的を遠方から撃ち抜き、またある時は交通事故に見せかけて殺害するなど、工夫次第であらゆる手段をとれる自由度の高さが魅力です。

「メタルギア」シリーズのようなステルスアクションの要素もある一方、エージェント47は変装の達人でもあるため、標的のいる場所に堂々と正面から潜入する大胆な作戦もとれます。
今作のストーリーは2016年に発売された「ヒットマン」から続く3部作の完結編。前作で世界を牛耳る「影のクライアント」の正体に迫ったエージェント47でしたが、さらに重大なミッションに挑むことになります。
「オーバークック」の過去の作品とダウンロードコンテンツをすべて収録。過去に登場した60名のシェフが、全員使えるスペシャルエディションです。
各ステージのギミックを攻略しながら料理を完成させるアクションゲームなのですが、障害物に手こずっているうちに食材が燃えてしまうことも。

マルチプレイはさらにスリリングで、切る・焼く・盛り付けるといった作業でうまく協力しないと、あっという間に時間切れに。ときには食材を投げて渡さないといけません。イメージとは裏腹にムズゲーです。
今作では初心者向けの「アシストモード」が追加。ゆっくり操作に慣れることができます。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
こちらの記事もどうぞ