採血せずに血液中の「にごり」をチェック!『CaLighD』【半歩未来のライフスタイル】
食べる量を減らしているのにダイエットがうまくいかない……という方、痩せにくい原因は血液中の「にごり」にあるかもしれません。
今回ご紹介するのは、採血をせずに血液中の脂質である「にごり」を計測できる『CalighD』です。手軽に「にごり」をチェックしてご自身の体質に合わせた食事管理をはじめましょう。
今回ご紹介するのはこちら!
一体どんな機能があるのでしょうか?GIFや静止画を交えてご紹介します!
CalighDとは?

『CalighD』は、採血をせずに血液中に含まれる「にごり」をチェックできるアイテムです。計測したデータはスマホアプリで確認できます。「にごり」の変動を記録することで体質に合わせた食事管理ができ、肥満や病気の予防に役立ちます。
血液中に含まれる「にごり」とは?

食べ物に含まれる脂質は、体に吸収されると血液中で「にごり」となって現れます。「にごり」の量は脂質の吸収しやすさを知る指標になり、量が多いと代謝が悪く、太りやすい体質といえます。
「にごり」の計測を通して自身の体質を知ることは、効果的な食事管理に役立ちます。
採血不要!手軽に血液中のにごりを計測できる

CalighDは静脈に光線を当てて「ニゴリ粒子」に反射した光を解析することで血中の「にごり」を測定するので、採血の必要がありません。
計測結果は自動でスマホアプリに転送されます。血液の「にごり」は数字で簡単に確認でき、結果に合わせたアドバイスを見られるのがポイントです。
アプリで食事の管理も

アプリでは血液中の「にごり」の計測結果とともに食事の記録も可能です。食べたものを写真に撮って、食事日・食事時間と合わせて保存できます。
10秒で計測できるから毎日続けやすい

CalighDの使い方は簡単です。本体の電源を入れてスマホアプリを起動。前腕静脈に本体を当ててボタンを押します。しばらくすると自動的に測定が始まり、結果がアプリに転送されます。測定時間は約10秒と手軽です。毎日、食前と食後に計測する習慣をつけると良いでしょう。

継続して測定すると、アプリで時間・週・月ごとの記録の推移を見ることができます。食事のデータとともに振り返れば、食事習慣の改善に役立ちます。
いかがでしたでしょうか?採血せずに血液のにごりをチェックできる「CalighD」についてご紹介しました。「CalighD」を使って、より効果的な食事管理をはじめましょう。
仕様
サイズ:(縦×横×厚み)60mm×45mm×15mm(突起物除く)
重さ:約40g
電源:リチウムイオン電池
標準付属品:キャライド本体、Micro、USBケーブル
生産国:日本
※ご利用時には別途スマートフォン用アプリ(無料)が必要になります。