Transportation

自動運転はどこまで進んでる?レベルや問題点もまとめてみた

※bouncyではアフィリエイト広告を利用しています。記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がbouncyに還元されることがあります。


自動運転技術の研究・開発が世界中で進められている。日本では、2020年に高速道路などで完全自動運転が可能となるレベル3の実現に向けて、各社が競争を繰り広げている。また、海外では公道で自動運転ゾーンが設置されている国もある。

この流れで完全自動運転が実現された場合、世の中にどのようなインパクトがあるだろうか。自動運動の現状を踏まえながら考察してみたい。

自動運転とは

そもそも、自動運転の定義はどのようになっているのだろうか。自動運転は、現在人間が行っている運転に関わる操作をシステム(機械)が行うことを意味する。自動車メーカー各社では、衝突回避システムや自動駐車システムなどの運転支援機能を自動車に搭載しているが、これらの技術が自動運転につながっていくことになる。将来的には、無人のクルマが迎えにきたり、ナビに話しかけるだけで目的地まで連れていってくれることが考えられる。

なお、すでに自動運転が実現している乗り物もある。それが航空機だ。航空機は「オートパイロットシステム」によって、航空管制からの指示を受けて自動で目的地まで飛行するようになっている。自動車も将来同じようになる可能性が高いだろう。

自動運転にはレベルがある

自動運転と一言でいっても、そこにはさまざまな段階がある。自動運転の世界では、段階に合わせてレベル1〜5まで区分している。各々のレベルが何を意味しているか、詳細を見てみよう。

レベル1

レベル1は、車線の逸脱を検知するステアリングアシストや先行車との距離を一定に保つための加減速システムなどが搭載されている段階だ。ステアリングアシストや加減速システムは相互連携せず、いずれかが搭載されていれば自動運転レベル1となる。すでに大手自動車メーカーではほとんどが対応済みの段階といえるだろう。

レベル2

レベル2はステアリング操作と加減速が連動しながら運転をサポートする。高速道路の渋滞中の運転も、レベル2であれば疲労やストレスが大幅に軽減することができるだろう。このレベル2は、現在の公道を走行している自動車の最高水準の運転支援技術となっている。

レベル3

レベル2までは、いわゆる運転支援という側面が強かったが、レベル3からは高速道路など特定の場所では自動車が周囲の交通状況を認知して、運転に関わる全ての操作を行うようになる。

特定の場所ではドライバーは運転から解放されるが、自動運転システムが作動困難な状況ではドライバーが操作する必要がある。そのため、ドライバーが運転席に着座して、いつでも運転できるようにしなければならない。

レベル4

レベル4もレベル3と同様、特定の場所で運転操作が自動化されている。レベル3との違いは、緊急時の操作も自動運転システムが担う点にある。そのため、ドライバーによる操作はほとんど必要なくなる。

なお、ドイツのアウディが2017年にレベル4のコンセプトカーを発表している。近い将来、レベル4の自動車が公道を走るようになるかもしれない。

レベル5

レベル5になると、ハンドルもアクセルも不要となる完全自動運転が実現される。場所などの制限もなく、自動運転が可能となる。ここまで技術が進化すると、ドライバーが運転席に着座している必要がない。走行中にリビングでくつろぐことも可能だろう。

また、レベル5が実現すると、これまでの自動車の常識が大きく変わってくるだろう。モビリティというものがより柔軟に考えられるようになり、移動の概念が大きく変わるだろう。

各社の開発状況

自動車メーカーの開発状況はどのようになっているのだろうか。日本、そして海外における状況を見ていこう。

日本の状況

日本における自動運転で2018年2月に大きなニュースが飛び込んできた。日産自動車とIT企業のDeNAが横浜市のみなとみらい地区で無人運転によるライドシェアサービスの実証実験を行う。「Easy Ride」というサービスだが、第1段階は特定のコースを往復して、移動性などを試験するという。

日産とDeNAは、このサービスを2020年までに本格的なサービスに近いものにしたいという意向を持っているという。横浜の新たな観光名物として、そして新たな交通インフラとしての役割を担うようになるかもしれない。

海外の状況

自動運転については、海外の方が動きが活発化している感もある。特に、最近は中国が積極的な投資を行い、IT企業のバイドゥが自動車メーカーとの連携や政府の支援を受けて実現しようとしている。

実際、2018年1月には公道で初の自動運転ゾーンが開設されると発表されている。信号設備や交通標識などの道路設備も一新して、ネットワークを通じて自動車が交信できるようにするという。

自動運転の問題点

私たちの生活を大きく変えるだろうと期待されている自動運転技術。一方で、解決すべき課題もある。

その一つが、ネットワーク経由で攻撃を受けるであろうハッキングの問題だ。自動運転車は、インターネットに接続され、目的地への自動運行や周辺道路の情報収集などを実現する。しかし、インターネットにつながるということは、悪意のあるハッカーの攻撃対象となる可能性がある。仮に、自動運転車がハッキングされた場合、乗車している人だけでなく、自動車が走行している周辺にいる歩行者へも危害が及ぶ可能性もある。それだけに、セキュリティ対策は万全を期す必要があるのだ。

事故が発生した際の責任の所在も議論が必要だ。自動運転車が事故を起こした場合、その責任は自動車メーカーにあるのか、それともシステムを構築したIT企業にあるのか、その線引きをするのは非常に難しい。今後できるであろう法規制をどのようにデザインするか焦点になるだろう。

また、自動運転技術が確立することで、人間が運転する自動車は無くなる可能性が高い。そうなると、タクシードライバーやトラックやバスの運転手といった職業は無くなってしまうかもしれない。雇用が減ってしまうことで、失業者が出る懸念もあるのだ。

自動運転の未来はどうなる?

ここまでで紹介したとおり、自動運転は実用化に向けて、自動車メーカーが総力をあげて開発に取り組んでいる。

日本における自動運転の実用化は、レベル3を2020年までに実現しようと各社で研究・開発が進められている。レベル3が実現するだけでも、ドライバーにとって大きな負担軽減となるだろう。

自動運転が機能するようになれば、交通事故が大幅に減少することが期待される。人間の不注意ということがなくなり、より安全に移動が実現することだろう。

また、自動運転車を用いた新たなビジネスも誕生するかもしれない。欲しい品物や食べ物を自動運転車が自宅近くまで運んでくれるようになる可能性も十分にあるだろう。自動運転の今後に目が離せない。


RECOMMEND



PAGE TOP