
【2021年最新】ネットで話題のおすすめチョコ15選!ご褒美やギフトにも
目次
自分で食べるだけでなく、バレンタインやホワイトデーなど、プレゼントとしても人気のチョコレート。味はもちろん、見た目や値段もさまざまで、たくさんの種類があるため、チョコを選ぶとき目移りしてしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、味の種類や人気ブランドなど、チョコの選び方についてまとめています。健康志向の方におすすめの食べ方についても調べましたので、ぜひ参考にしてください。
チョコの選び方

チョコは甘いだけでなく、苦みの強いものやお酒が入っているものなどさまざまな種類があり、製造国やブランドによっても違いがあります。コンビニやスーパーで手軽に買える商品から専門店の高級チョコまで、品ぞろえも豊富です。数多くのチョコの中からシーンや好みに合ったものを選ぶポイントをご紹介します。
自分用かプレゼント用か目的に合わせる
自分用か、シェアして食べる用か、プレゼント用かによって、チョコの選び方も変わります。自分一人で食べる場合は好きなチョコを選べるので、普段は食べないような一風変わった味にチャレンジしてみるのもおすすめ。
友人や家族と一緒に食べるチョコなら、個包装だと好きな分だけ取って食べやすいですよ。さまざまな味の入ったアソートなら、それぞれ好みのチョコを選べます。
プレゼント用なら有名ブランドや見た目がきれいなチョコが喜ばれます。贈る相手の好みもリサーチしておきましょう。
製造国による違いが楽しめる
チョコの特徴は製造国によっても違います。チョコレート大国のベルギーのチョコは高いカカオ含有量を誇り、油脂にはカカオバターのみを使用しているのが特徴。カカオの深い味わいとなめらかな舌触りが魅力です。
チョコの消費量が世界トップクラスのスイスはミルクチョコレート発祥の地で、なめらかな食感で品質の高い数々のチョコを生み出しています。そのほか、見た目にも美しいチョコが多いフランスや香ばしいチョコが好まれているイタリアなど、製造国の違いにも注目してみてください。
有名ブランドをチェック
人気のあるブランドのチョコはギフトで喜ばれます。ブランドごとの特徴をチェックし、お気に入りを見つけてみてください。
【ロイズ】
北海道生まれのロイズは、北海道産の生クリームを使ったシルクのようになめらかな口どけの生チョコレートが人気で、多彩なチョコやお菓子がリーズナブルに味わえます。季節やイベントに合わせた限定品が毎月楽しめるのも魅力です。
【ゴディバ】
ベルギーの高級チョコブランドとして世界的に有名なゴディバは、最上級のカカオだけを使用した風味豊かで上質なチョコが魅力。パッケージも含めた見た目の美しさも特徴的で、贈り物にピッタリです。
【モロゾフ】
神戸トアロードにあるチョコレートショップからスタートしたモロゾフは、フルーツやキャラメル、洋酒など、いろいろな味のチョコが楽しめます。プリンやケーキなどの洋菓子も種類が豊富で人気です。
【リンツ】
スイスの老舗リンツのチョコは、なめらかな味わいが魅力。世界各地から最高級の食材を厳選しています。特に人気のリンドールは美しい丸いフォルムが特徴で、口の中でとろける格別な味わいです。フレーバーの種類も豊富で、さまざまな味を楽しめます。
【ガレー】
ベルギー王室御用達ブランドのガレーは、チョコの中にクリームが包まれた柔らかな口どけのバーシリーズが人気。品のある明るいパッケージも魅力で、リーズナブルな価格で購入できます。
チョコの種類で選ぶ

チョコレートと一口にいってもさまざまな種類があり、カカオの量や使う材料によって味が異なります。
日本で最もポピュラーなミルクチョコレートはミルクが入っているため、クリーミーでなめらかな口どけ。苦味は少なく、優しい甘さなので子供にも食べやすいのが特徴です。

ビターチョコレート(ダークチョコレート)はカカオの含有量が高く、砂糖とカカオのみで作られています。甘い物が苦手で苦味が強いチョコが好きな方におすすめです。

ホワイトチョコレートは、カカオ豆の主成分であるココアバターに砂糖とミルクを混ぜたもの。苦味のもとになるカカオマスが入っていないので、甘味が強くクリーミーな味わいです。そのほか、食物繊維が豊富なナッツ入りや鮮やかなピンク色で少し酸味のあるルビーチョコなどもあります。
おすすめのチョコの食べ方と健康効果にも注目

「チョコを食べると太る」「ニキビができやすい」など、マイナスのイメージを持っている方もいるかもしれません。しかし、チョコの美容や健康に関する効果が数多く報告されており、食生活にうまく取り入れる方法も注目されています。
美容と健康にいいチョコの効果とは?
日本チョコレート・ココア協会によると、チョコに含まれるカカオポリフェノールの抗酸化作用により、心臓病のリスク低減や動脈硬化の抑制作用、脂肪蓄積を抑える効果などが国内外の研究で報告されているとのこと。このほか、ストレスの軽減や冷え症の改善のほか、紫外線からの防御作用など、チョコにはさまざまな健康・美容効果があるとされています。
食品大手の明治と愛知学院大学などによる共同研究では、チョコ摂取後の血圧低下や善玉コレステロール値の上昇が実証されました。脳の神経細胞の活動を促進するBDNFというタンパク質が増えたことから、認知症を予防する可能性にも期待が集まっています。
一方、チョコの摂取とニキビの関連性は解明されていません。ただし、チョコに限らず糖質や脂質の多い食べ物はニキビを引き起こす可能性があります。ニキビが気になる方は、成分表をチェックして糖質や脂質を抑えたチョコを選びましょう。
チョコを食べる量の目安とタイミング
チョコが体にいいといっても、食べ過ぎは良くありません。食べる量は1日25g(板チョコ半分)程度を目安にしましょう。1日の間食の目安とされている200kcalを意識して量を決めるのがおすすめです。
美容や健康効果を期待する方は、カカオ含有量が70%以上の高カカオチョコを選びましょう。ミルクや砂糖の使用量が少なく、カカオポリフェノールも多く含まれています。
チョコを食べるタイミングは昼食から夕食の間がおすすめ。チョコは腹持ちがいいので夕食の食べ過ぎを防ぎ、活動量が多い日中に食べれば、チョコを摂取したカロリーを効率よく消費できます。そのほか、仕事や勉強で集中力や記憶力を高めたいときは、1時間くらい前にチョコを食べると効果的です。
【自分用】チョコのおすすめ3選
チョコのおすすめ商品を、自分用・ギフト用のほか、勉強・筋トレ用と子供用の4つに分けてご紹介します。それぞれの特徴を参考に、目的や好みにあう商品を選んでください。
はじめは百貨店でもよく見かける東京・外国の高級パティスリーを含め、女性人気が高くご褒美にぴったりな自分用チョコからです。
フランスTOP5ショコラティエに選出され、国内外問わず根強い人気を誇る、パティスリー・サダハル・アオキ・パリのチョコレート。見た目も味も満足なチョコレートは、自分へのご褒美にぴったりです。
SNSでも好評!
かわいすぎると話題のボンボンショコラは、SNS映えも抜群です。
高級感漂う、GODIVAのチョコレート。12種類の異なるチョコレートが入っています。筆者のお気に入りは、キャラメルをダークチョコレートでコーティングした「キャラメルショコラ」。どれも美味しくて迷ってしまいますが、お気に入りの一つを見つけてみてください。
SNSでも好評!
高級感のあるGODIVAはプレゼントにもご褒美にもぴったり。つい誰かに自慢したくなってしまうと話題のチョコです。
分厚い生チョコをサクサククッキーでサンドした「ショーコラ」と、濃厚なカカオ香るクラシックショコラにガナッシュを合わせた「パリトロ」を楽しむことができます。午後のひとときに食べたい、ご褒美チョコです。
SNSでも好評!
高級感のある見た目はもちろん。味も絶品だったとの声が多数寄せられています。
【ギフト用】チョコのおすすめ3選
続いてバレンタインのプレゼントはもちろん、個包装や小分けにできるタイプで職場への差し入れにおすすめなギフト用チョコをご紹介します。
厳格な諸条件と審査に合格し、公式にベルギー王室が認定したチョコレート。バニラ、オレンジ、ピスタチオなど11種類のフレーバーを2,3本ずつセットにしたギフトボックスです。華やかな見た目は、一瞬化粧品と見間違えてしまうほど。SNS映えも抜群です。
SNSでも好評!
ベルギー生まれの本格的な味わいが人気。見た目もかわいいので、つい写真を撮ってしまったという方が多くいらっしゃいました。
ハバネロのロシアンルーレットのチョコです。ゲーム感覚で楽しむことができます。筆者も食べたことがありますが、これは本当に辛いです。是非、職場の休憩時間にお楽しみください。
SNSでも好評!
イベントなどで盛り上がったと話題になっていました。
OGGIのチョコレート。バレンシアオレンジのグラッセをオレンジリキュールで漬け込み、ビターチョコレートでコーティングしたものです。ひと噛みするごとに、幸せを感じることができます。作業の合間に口にしたい商品です。
SNSでも好評!
女性に特に人気の高かったチョコレート。よく噛んで味わって食べたとの声が多数あがっていました。
【勉強・筋トレ用】チョコのおすすめ6選
カカオは低血糖を防ぎ集中力を高めるため、勉強・筋トレに役立ちます。グラノーラ入りの低糖質タイプなら、ダイエットにもおすすめ。ストレスを軽減し、受験勉強や体力づくりを応援します。
糖質90%オフの大豆クランチチョコ。糖質オフチョコレートは、砂糖や糖アルコールを使用せずに作られているので、カカオ本来の味わいを楽しむことができます。ダイエット中や糖質制限中のおやつにもぴったりです。
SNSでも好評!
程よい甘さと食べやすさが魅力。健康を考えながら大好きなチョコを食べられると話題です。
カカオ分60%の濃厚なダークチョコレート。深い味わいがポイントです。チョコレートを食べながら、社会貢献できるという素敵な商品です。
SNSでも好評!
苦味はもちろんあるけど、甘みもあると話題になっています。小さめに切って、少しずつ食べることがおすすめだそうです。
フェアトレードのチョコレート。ミルクの他にも種類があり、8種類の中から選ぶことができます。筆者のおすすめはホワイト・クリスピー。秋冬限定の商品なので手に入りづらいですが、絶品です。
SNSでも好評!
パッケージもかわいくて、濃厚な味と話題のチョコです。いろいろな種類を試してみたくなってしまいますね。
勉強中やオフィスなどで食べたいGABAのチョコ。コンビニやスーパーなどで手に入る手軽さが魅力です。手を汚さない小粒キューブタイプなので、作業の途中でも口に運ぶことができます。
SNSでも好評!
テスト前や仕事中などに口にしている人が多くいらっしゃいました。集中力が高まるそうです。
カカオ95%のチョコレート。初めて食べる方は苦いと感じることと思いますが、その苦味にはカカオ由来のポリフェノールが多く含まれています。健康が気になるけどチョコレートも楽しみたいという方におすすめの商品です。
SNSでも好評!
チョコレート本来の味がするということが話題です。苦いけど癖になってしまうようなチョコです。
コンビニになどでもよく目にするチョコレート。生活習慣病やアンチエイジングにも効果的だと言われているアーモンドを使用したものです。一つ注意したいのは食べすぎてしまうこと。美味しいとつい食べてしまいますよね。友達とシェアしたり、一日の個数を決めておくことをおすすめします。
SNSでも好評!
若い世代を中心に人気の高いアーモンドチョコ。友達とシェアしながら食べる様子も伺えます。
【子供用】チョコのおすすめ3選
最後はスーパーや通販でも手に入る安くて見た目もかわいい子供用チョコです。
BOXタイプのチロルチョコ。定番のチロルチョコ5種類を楽しむことができます。カラフルなパッケージも子ども心をくすぐります。
SNSでも好評!
いろいろな味が楽しめることが話題です。見ているだけでワクワクしてしまいますね。
どう見ても石ですが、食べるとおいしいチョコレートです。高級感のある瓶なので、贈り物にも最適。みんなを驚かせてしまいましょう。
SNSでも好評!
見た目とは裏腹に味はおいしいと話題になっています。
人気のザ・チョコレートシリーズのパウチタイプ。ナッティな香りと、フルーティーな香りの2種類のフレーバーを楽しむことができます。かわいらしい見た目ですが、カカオ率は50%以上。お子さまが口にするチョコとしてもおすすめです。
SNSでも好評!
パッケージがかわいく、一口サイズで食べられることが話題となっています。
いろいろなチョコを味わってみよう

チョコは味や見た目だけでなく、食感や香りにも違いがあり、ブランドによってこだわりも異なります。高級ブランドでも手頃な価格で買えるチョコもあるので、たまには自分へのご褒美として少し奮発してみるのもいいですね。ぜひいろいろなチョコを味わって、お気に入りを見つけてみてください。