
【2021最新】簡単正確な体温計、おすすめ9選 すぐに検温、非接触型も
目次
「体温計ってしょっちゅう買うものじゃないから選び方がよくわからない……」という人も多いのではないでしょうか。新型コロナウイルスの流行で、体調管理のために購入する人も急増しています。
そこでこの記事では、人気が高い体温計の種類・型式やメーカー、価格などを徹底的に比較し、その中からのおすすめの物をご紹介します。
体温計ってガラス製で水銀のものだけではありません。最近の体温計はデジタル技術が発達したおかげで、スピーディで正確に体温を測ってくれるんですよ。
体温計が必要になるタイミング
赤ちゃんや子どもの病気・発熱
小さな子どもや赤ちゃんは細菌やウイルスなどの病原体を体内に取り込むと、身体が熱を出して病原体をやっつけようと高熱を出すことがあります。病院でお医者さんに診てもらう前に、いつ、どのくらいの熱が出たかを確認・報告するためにも体温計は必須。
一般的に、小さい子どもや赤ちゃんは基礎体温が大人より高いため、発熱しているかどうかを判断するには目視や触った感じだけではわかりにくいですよね。急な発熱で不安になるお母さんも多いかと思いますが、なかには自然に治まるケースもあります。
38度以上の発熱が起きているか、発熱以外で体調不良の症状が出ているか、食欲などはあるか……などなど、冷静に小さな子どもや赤ちゃんの様子を見ながら判断しましょう。
婦人系の悩み
女性は体温計を使って基礎体温の記録をつけることで、体調管理に役立てられます。
一般的に、女性の身体は妊娠しやすい時期になると基礎体温が高くなり、月経の時期が近付くと逆に基礎体温が低くと言われています。生理周期と基礎体温は密接に関係していますので、女性の方は体調管理に体温計を使ってみてください。
妊娠した後も体温計を用いた基礎体温の記録は欠かせません。一般的に卵子が受精して妊娠初期に入ると基礎体温が平均値より高く変化すると言われています。無事に赤ちゃんを妊娠・出産するためには体温計で体温をこまめに記録・確認することが大切と言えるでしょう。
体温計の中には「婦人用体温計」という種類の体温計もあります。婦人用体温計は体温を短時間で計測してくれるので、忙しい朝などでも素早く計測できます。こういった体温計は、婦人系の悩みを抱える女性の強い味方になってくれるでしょう。
発熱を伴う体調不良の時
小さな子どもや赤ちゃん、子どもを授かりたい・妊娠したい女性以外でも、体温計が必要になる場面はあります。
大人でもインフルエンザや細菌性肺炎、扁桃炎、髄膜炎、肝炎などの病気にかかると発熱する可能性があります。また、ストレスで発熱するという心因性発熱という病気もあります。体温計を活用して、体調管理に役立てていきましょう。
体温計の選び方
タイプで体温計を選ぶ
実測式体温計
実測式体温計は、体温計に伝わる熱を計測するタイプの体温計です。
実測式体温計は体温の計測開始から結果が出るまで約10分ほどかかります。正確に体温を計測できるのがメリットですが、計測終了まで時間がかかってしまうのがデメリットです。
予測式体温計
予測式体温計は、体温計で計測を始めてから体温の変化を計算し、約10分後の体温を予測するタイプの体温計です。
計測開始から終了まで約10分間じっと待ってなければいけない実測式体温計と異なり、予測式体温計は体温の計測開始から終了まで約20秒ほどかかり、スピーディに体温を測れるのがメリットとなっており、赤ちゃんから大人まで手軽に体温を知ることができるのがメリットです。
計測する部位で体温計を選ぶ
脇の下
体温を計測するうえで最もポピュラーな部位は脇の下ではないでしょうか。脇の下に体温計を挟むことで体温計に体温を伝えやすいのがメリットです。脇の下に挟んで使うタイプの体温計は、体温が伝わりやすいように体温計の先端をしっかり挟むのが、正確な体温を計測するコツです。
口
口の中も、脇の下と同様に体温計に体温を伝えやすい部位です。口の中で体温を測るタイプの体温計の使い方は、舌下に挟み込んで、体温計が動かないよう指で押さえて測ります。婦人体温計の多くに口の中で計測するタイプの体温計が採用されています。
耳
小さな子どもや赤ちゃん向けの体温計には、耳で計測するタイプの体温計がおすすめです。計測時間が短いものが多くてすぐに計測完了するので、なかなかじっとしていられない小さな子どもや赤ちゃんにピッタリです。体温を計測する場合は耳の中で最も温度が高い鼓膜の温度を測ります。
おでこ
額・おでこで測るタイプの体温計もあります。耳で計測する体温計と同じく、じっとしていられない小さな子どもや赤ちゃんにおすすめできるタイプの体温計と言えるでしょう。
メーカーで体温計を選ぶ
オムロンの体温計
血圧計や低周波治療器など数々の健康医療機器を手掛けるオムロンは「体温計 けんおんくん」シリーズをはじめ、婦人向けや耳で測るタイプなど種類豊富な体温計が数多く揃っています。膨大なアルゴリズムをもとに開発した予測検温アルゴリズムで正確さに期待ができます。感温部はフラットタイプになっているので、脇の下や口の中で挟みやすく使いやすいので、検温が楽にできるのも特徴。用途に合わせて選べるのも魅力的ですね。
テルモの体温計
テルモの体温計は、シンプルで使い勝手の良いものばかり。医療機器メーカーが作っているの体温計です。高感度センサー搭載で平均約20秒で正確に検温できるのがテルモの体温計の特徴です。水洗いできる機種もあり、細菌の付着などを気にすることなく使えるので家族みんなで安心して使うことができますね。機種の数も豊富に揃っています。
TDKの体温計
半導体を製造しているTDKが販売している体温計は、婦人用体温計を販売しております。楽天キレイドナビやルナルナなどの婦人系アプリと連動して体温計で測った体温を記録することが可能です。妊娠・出産に向けて基礎体温が気になる女性の強い味方になってくれることでしょう。コロンとした丸いデザインがかわいいですね。
赤ちゃんや子どもの病気・発熱におすすめの体温計
オムロンMC-510は耳で計測する体温計です。赤ちゃんがバタバタしても1秒で計測終了するので、お母さんの強い味方になってくれるでしょう。
哺乳瓶などが有名なベビーグッズ専門メーカー・ピジョンの体温計です。こちらも赤ちゃんの検温にオススメです。
こちらもピジョンの体温計ですが、先ほどの耳チビオンと違い脇の下で測るタイプ。赤ちゃんの脇でも挟みやすい形状で安心感と正確さに自信あり!
女性の基礎体温記録におすすめの体温計
対応スマホアプリはTDKオリジナルアプリ、ルナルナ体温ノート、楽天キレイドナビ、ペアリズム、女子カレLOVABLE、カラダからだの7種類で、数多くのスマートフォン機種に対応。体温計本体に7回分の記録を保存することもできます。
「これが体温計!?」と思うようなモダンなデザインです。外出先や会社、旅行などで出したくなるデザインですが、スマホアプリ連動で機能面もバッチリです。
スマホアプリとの連動はありませんが、本体内に記録が残せるのでスマホのアプリを増やしてごちゃごちゃさせたくないという方におすすめ。次回生理日や排卵日をお知らせする機能もあります。検温時間は20秒。防水機能付きで、洗って使えて衛生的なのも注目です。
体調不良時におすすめの体温計
大きな文字盤が見やすく、子どもから高齢者まで幅広い年代の人にオススメです。
脇と口の両方で検温できるマルチな体温計。抗菌・防水仕様で水洗いできるのでご安心あれ。
一般的な体温計と言えばこのようなデザインをイメージされる方も多いのではないでしょうか。最低限の機能だけを求める方は、手ごろな値段のMC-6740がオススメです。
目的・用途に合わせた体温計選びを
いかがでしたか?体温計が必要になる場面や用途に合わせた体温計を選んで、正確な検温をしてくださいね。
※商品情報はいずれも2020年4月時点のものです。