
〈プロ監修〉iPad用外付けマイク、おすすめ12選 選ぶポイントを解説
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
動画撮影やレコーディングでiPadやiPhoneを使うのにおすすめなのが、外付けマイク。音質や音の臨場感にこだわりたい人に人気です。
「狙った音声をクリアに拾いたい」
「コンサートの大音量を高音質で録音したい」
こうした用途にぴったりな外付けマイクですが、種類が豊富でどれを選べばよいのか迷うことも。
そこで今回は、人気YouTubeチャンネル「ためになるAppleの話」を運営しているTakaさんに監修いただき、iPad用外付けマイクを選ぶポイントや、おすすめ商品をご紹介します。
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
指向特性 |
収録方法 |
形状 |
接続方式 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
【監修者おすすめ】RODE 超小型コンデンサーマイク VideoMicro |
コンパクトで軽量、扱いやすいエントリーモデル |
単一指向性 |
モノラル |
スタンドタイプ |
3.5mmミニプラグ(4極に変換が必要) |
![]() |
マランツプロ MPM-1000UJ |
iPadやiPhoneに対応したUSBコンデンサーマイク |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
USB Type-A(iPadに使用するなら変換アダプタが必要) |
![]() |
ゼンハイザー XS LAV USB-C 509261 |
人気の高い老舗オーディオメーカー、ゼンハイザーのピンマイク |
無指向性 |
記載未確認 |
ピンマイク |
USB Type-C |
![]() |
ZOOM iQ7 |
横持ちでも正しいステレオ定位をキープ |
単一指向性(正面)+双指向性(左右) |
ステレオ |
iPad装着タイプ |
Lightning |
![]() |
SHURE MV5DIGA |
3種類のプリセットを素早く切り替え可能 |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
Micro-USB |
![]() |
SHURE MV51DIGA |
優れた耐久性とスタジオレベルのレコーディング品質 |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
Micro-USB |
![]() |
SHURE MV88 |
90度の首振り・回転機構を搭載 |
単一指向性/双指向性 |
ステレオ |
iPad装着タイプ |
Lightning |
![]() |
RODE NT-USB |
歌いながらリアルタイムで録音 |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
記載未確認 |
![]() |
IK Multimedia iRig Mic Cast 2 |
集音方法の切り替えでノイズを軽減 |
双指向性 |
記載未確認 |
iPad装着タイプ |
3.5mmミニプラグ(4極に変換が必要) |
![]() |
IK Multimedia iRig Mic HD 2 |
品質を追求した本格派 |
単一指向性 |
記載未確認 |
ハンドヘルドタイプ |
Micro-USB |
![]() |
Saramonic SmartMic Di Mini |
iOSデバイス専用の録音マイク |
無指向性 |
記載未確認 |
iPad装着タイプ |
Lightning |
![]() |
Mic W i437L |
持ち運びにぴったりな軽量設計 |
無指向性 |
記載未確認 |
iPad装着タイプ |
Lightning |
iPadの内蔵マイク、どこにある?

iPadの内蔵マイクはシリーズやモデルによって配置や数に違いがあります。
モデル |
内蔵マイク位置 |
内蔵マイク搭載数 |
---|---|---|
iPad Pro 11インチ(第3世代) |
・本体上部側面(3つ) |
5つ |
iPad Air(第4世代) |
・本体上部側面(1つ) |
2つ |
iPad(第9世代) |
・本体上部(2つ) |
2つ |
iPad mini(第6世代) |
・本体上部側面(2つ) |
2つ |
iPad Pro(2021年モデル)のマイク位置は本体上部側面に3つ、さらに側面とカメラ横にそれぞれ1つずつあり、計5つのマイクにより収音性能を高めています。
一方で、iPad Pro以外のモデルはマイクの位置にわずかな違いはあるものの、基本的に搭載数は2つです。

Takaさんのアドバイス
iPadの内蔵マイクは、一定方向ではなく全体の音を拾う「全指向性(無指向性)」です。音が拾えないリスクが低くなる代わりに、狙いたい音の周囲にある余計な環境音まで拾ってしまいやすいのがデメリット。音質にこだわるなら、狙う音声と環境音とのバランスをコントロールすることが重要になります。そのため、一定の方向の音を狙いやすい「単一指向性」や「双指向性」などの特性を備えた外付けマイクがあると便利です。
外付けマイクを選ぶポイント
外付けマイクには、それぞれ特性や接続方法の違いなど、タイプがあります。
指向特性|単一指向性、無指向性、用途に合わせて選ぶ
タイプの違いとして、まずは指向特性に注目しましょう。指向特性には、単一指向性、双指向性、無指向性の3種類があります。
単一指向性|一定方向の音を拾う

対象者の声をクリアに拾いたいインタビューやリモート会議、または演奏の録音などで力を発揮してくれるのが「単一指向性」のマイク。
狙った音声を収録するのに適していますが、複数人の音声をバランスよく拾うのには不向きです。会議などで多くの人の声を拾いたい場合は、「無指向性(全指向性)」のマイクが適しています。
双指向性|前後の音声をしっかり拾う

インタビュアーと対象者、双方の声をクリアに拾うのにぴったりなのが「双指向性」のマイク。
対象者の音声だけなら単一指向性マイクが適していますが、インタビュアー自身の音声もしっかりと拾うのに役立ちます。全指向性(無指向性)と比べて、狙った音声を拾うのに適したタイプです。
ただし、単一指向性に比べて周りの音を拾いやすいので、収録環境には注意する必要があります。
全指向性(無指向性)|環境音も含めて全ての音を拾う

これまで紹介した指向性を備えたマイクとは違い、全方向の音を拾うのが「全指向性(無指向性)」のマイク。iPadやiPhoneの内蔵マイクも同じく無指向性ですが、内蔵マイクよりも音質を高めたい人には外付けマイクがおすすめです。
全方向の音を拾うため、余計な環境音まで拾いやすい点はデメリットですが、「会議をする全員の音声をバランスよく収録したい」などの用途に適しています。
収録方法|ステレオマイクで音に立体感や臨場感を

ステレオマイクは左(L)と右(R)の方向から聴こえる音を分けて拾うことで、立体感や臨場感をそのまま収録するのに適しています。
とはいえ、ステレオサウンドによる音の臨場感を楽しむには、LとRの音をそれぞれ左右から聴くことが重要。イヤホンやヘッドホンは装着するだけでステレオサウンドを楽しめますが、スピーカーの場合は配置が肝心です。
2021年モデルのiPad Proは上下に計4つのスピーカーを搭載し、縦持ちでも横持ちでもユーザーの左右にスピーカーが配置され、常に臨場感のあるサウンドを楽しめるようになっています。
(参考サイト:iPad Pro 仕様/Apple)
しかしiPad(第9世代)はステレオスピーカーが本体下部側面に配置されているため、縦持ちと違って横持ちでは左右の片方から音が聴こえることになります。
(参考サイト:iPad 仕様/Apple)

形状|ピンマイク/スタンドタイプ/iPad装着タイプ
外付けマイクにはさまざまな形状があります。使い勝手が大きく異なるので、注意して選びましょう。
ピンマイク|狙った音声を拾いやすく、コスパも良い
対象者ひとりの音声を狙う場合、コスパに優れたマイクを選びたいなら「ピンマイク」がおすすめ。
低価格なものは1,000円台から購入できて手に入れやすく、しかも胸元に装着することで音声をしっかりと拾うのに適しています。対象者が移動しながらの収録でも一定のレベルで録音しやすいのはメリットです。


Takaさんのアドバイス
ピンマイクを装着する位置は、吐く息がかかりにくい心臓の前あたりがもっとも適切です。デメリットとしては、衣服がすれたときに発するノイズを拾いやすいこと。肝心の音声がノイズで聞こえにくくならないように、録音の際には衣服の状態や装着位置などに注意してください。
スタンドタイプ|演奏録音、リモート会議などにぴったり
マイクを固定してしっかりと録音に集中できる環境であれば、「スタンドタイプ」がおすすめ。
インタビューのほか、リモート会議や楽器演奏、YouTube配信などにも適しています。指向特性が切り替えできるモデルなら、広い用途に使えて便利です。

スマホ・タブレット装着タイプ|手持ち撮影に
iPadやiPhoneなどのコネクタに直接挿すことで、デバイス本体に固定して使うタイプのマイク。手持ち撮影では、ケーブルを接続して使用するマイクよりも動きの自由度が広がる点がメリットです。
ただし、装着したいiPadのコネクタとマイクの対応コネクタが異なっている場合、変換アダプタを使用する必要があり、使い勝手が悪くなります。iPadを買い替える際などは注意が必要です。

接続方式|使いたいiPadに対応したタイプを選ぶ

持っているiPadの接続端子に対応した、外付けマイクを購入するようにしましょう。
以前のiPadは、3.5mmミニプラグやApple独自のLightning端子に対応したタイプが多くありましたが、最新モデルはUSB Type-Cが主流です。
▼ 3.5mmミニプラグ対応の外付けマイクを使う注意点
3.5mmミニプラグタイプの外付けマイクをiPadで使用する場合、4極(芯)の製品を選びましょう。
一般的な3極ミニプラグのマイクを使う場合は、変換アダプタを使って4極ミニプラグに変換する必要があります。

監修者Takaさんが選ぶ、おすすめ2商品
YouTubeチャンネルでユーザーの悩みに応え、Apple製品の使い方を発信しているTakaさんおすすめの商品を2つご紹介します(この章の商品は、2021年8月に選定いただきました)

Takaさんのおすすめポイント
これまでいくつもマイクを試してきた中で、自信を持っておすすめできる外付けマイクです。ノイズの少なさや指向性の高さ、収録音量などすべてが高水準で、性能に比べて価格が手頃なのも魅力。こちらのマイクは3極ミニプラグなので、4極に変換する必要があります。

Takaさんのおすすめポイント
最新のiPadシリーズはUSB Type-Cに対応しているものの、イヤホンジャックはありません。それでも3.5mmミニプラグを備えたマイクを使いたいときに役立つのが変換アダプタです。クリエイティブな仕事を続けていると、iPad Proのようなイヤホンジャックのないデバイスを使う機会があります。そのような状況でも、幅広いマイクを接続して使えるので便利です。
iPad用外付けマイク、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
そのほかの人気モデルを、最後にご紹介します。Moovoo編集部が、ECサイトの人気ランキングなどからピックアップしました。
外観 |
商品名 |
特長 |
指向特性 |
収録方法 |
形状 |
接続方式 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
【監修者おすすめ】RODE 超小型コンデンサーマイク VideoMicro |
コンパクトで軽量、扱いやすいエントリーモデル |
単一指向性 |
モノラル |
スタンドタイプ |
3.5mmミニプラグ(4極に変換が必要) |
![]() |
マランツプロ MPM-1000UJ |
iPadやiPhoneに対応したUSBコンデンサーマイク |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
USB Type-A(iPadに使用するなら変換アダプタが必要) |
![]() |
ゼンハイザー XS LAV USB-C 509261 |
人気の高い老舗オーディオメーカー、ゼンハイザーのピンマイク |
無指向性 |
記載未確認 |
ピンマイク |
USB Type-C |
![]() |
ZOOM iQ7 |
横持ちでも正しいステレオ定位をキープ |
単一指向性(正面)+双指向性(左右) |
ステレオ |
iPad装着タイプ |
Lightning |
![]() |
SHURE MV5DIGA |
3種類のプリセットを素早く切り替え可能 |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
Micro-USB |
![]() |
SHURE MV51DIGA |
優れた耐久性とスタジオレベルのレコーディング品質 |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
Micro-USB |
![]() |
SHURE MV88 |
90度の首振り・回転機構を搭載 |
単一指向性/双指向性 |
ステレオ |
iPad装着タイプ |
Lightning |
![]() |
RODE NT-USB |
歌いながらリアルタイムで録音 |
単一指向性 |
記載未確認 |
スタンドタイプ |
記載未確認 |
![]() |
IK Multimedia iRig Mic Cast 2 |
集音方法の切り替えでノイズを軽減 |
双指向性 |
記載未確認 |
iPad装着タイプ |
3.5mmミニプラグ(4極に変換が必要) |
![]() |
IK Multimedia iRig Mic HD 2 |
品質を追求した本格派 |
単一指向性 |
記載未確認 |
ハンドヘルドタイプ |
Micro-USB |
![]() |
Saramonic SmartMic Di Mini |
iOSデバイス専用の録音マイク |
無指向性 |
記載未確認 |
iPad装着タイプ |
Lightning |
![]() |
Mic W i437L |
持ち運びにぴったりな軽量設計 |
無指向性 |
記載未確認 |
iPad装着タイプ |
Lightning |