
紫シャンプーおすすめ10選!コツと注意点、使って調べました
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
ブリーチカラーをした髪の色持ちをよくしたり、黄ばみを抑えたりしたいときに使う紫シャンプー。略してムラシャンとも呼ばれます。
都内の大学生である筆者が、1か月半にわたりカラタスの紫シャンプーを使ってみた体験をもとに、選び方や使い方のコツとおすすめ商品を紹介します。
目次
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
内容量 |
推奨の髪色 |
放置時間の目安 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ストリアル カラタス シャンプーヒートケアPr |
ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る |
250ml |
ホワイト系・マット系 |
数分(好みで調整) |
![]() |
ヘンケルジャパン got2b カラーシャンプー LILA パープル |
普段のシャンプーと使い分けるのもおすすめ |
150ml |
パープル系・ハイトーン |
数分 |
![]() |
W.S. International re:hairu カラーシャンプー パープル |
もこもこ泡&日常使いしやすいコスパが魅力 |
500ml |
ホワイト系 |
数分 |
![]() |
ブライセス ROYD カラーシャンプー ムラサキ |
お風呂場でも使いやすいポンプ式 |
300ml |
ブロンドカラー・ブリーチ |
5~10分 |
![]() |
アクアビジョン Dr,Heat ムラシャンプー 紫シャンプー |
手軽なトリートメントINシャンプー |
190ml |
ブリーチ |
10~15分 |
![]() |
アッド luko プラスワン ムラサキシャンプー |
ダメージケアも同時にできる紫シャンプー |
500ml |
ハイトーンカラー・ブリーチ |
3~5分(好みで調整) |
![]() |
ホーユープロフェッショナル(hoyu professional) SOMARCA カラーシャンプー PURPLE |
サロンカラーのヘアを長く楽しめる |
150ml |
ホワイトブリーチ |
- |
![]() |
フィヨーレ(fiole) クオルシア カラーシャンプー パープル |
透明感のある髪色をサポート |
250ml |
ハイトーンカラー |
3~5分 |
![]() |
HFCプレステージジャパン WELLA カラーモーション+カラーシャンプー アメジスト |
2~3日に1回、ヘアケアしながら髪色キープ |
250ml |
ハイトーンカラー・ブリーチ |
約5分 |
![]() |
Kyogoku ブルーパープル カラーシャンプー BP |
1本6役の時短シャンプー |
200ml |
寒色系・シルバーホワイト |
1~2分(好みにより調整) |
紫シャンプーの選び方
紫シャンプーとは、その名のとおり紫色の色素が入ったシャンプーです。
ブリーチカラーをした髪の色持ちをよくしたり、髪の黄ばみを抑えたりできます。黄色の反対色である青紫の色素によって、黄ばみを打ち消すので、紫シャンプーを使ったからといって紫色の髪になるわけではありません。
継続して使うことで色落ちを防げ、黄ばみのないきれいなカラーで髪色の変化を楽しめます。
紫シャンプー、どんな人が使うべき?
では、どんな人が紫シャンプーを使ったほうがいいのでしょうか。
カラーシャンプーには大きく分けて、紫・ピンク・シルバーの3色があり、なかにはブラックやブラウンといったカラーを発売しているメーカーもあります。
私が使っているカラタスの公式サイトには、紫シャンプーおすすめの使い方が次のように紹介されています。
・黄ばみが気になる方・ホワイト系、マット系ヘアカラーの方・外国人のように白っぽいニュアンスに変化させたい方
私の場合、ベージュや白っぽいブロンド系の色落ちを目指して、ラベンダーアッシュ系の色をパープル濃いめに入れています。
紫シャンプーを使いはじめたのは、友人から教えてもらったからです。私の周りではパープルやラベンダー・ネイビーといったカラーを入れている友人のほとんどが紫シャンプーを使っています。

自分では判断がつかず不安なら、シャンプーメーカーにどの色のカラーシャンプーを使うべきか問い合わせてみるのがおすすめです。
以前、私も紫シャンプーの使い方でカラタスに問い合わせたことがありますが、とても丁寧に分かりやすく回答して頂きました。
また、カラーシャンプーはブリーチなしのカラーリングヘアや茶髪にも使えますが、効果を感じにくいことがあるので注意してください。
値段・効果・使い心地に注目
紫シャンプーを1か月半使った筆者が感じたのは、選び方で大事なのは、値段・使い心地・効果の3つです。
値段について
まずは値段についてです。
私が使ったカラタスの紫シャンプーは、250mlのシャンプー&トリートメントセットは一般的なシャンプーに比べると価格帯が高め。しかも使い続けないと効果は出ません。
紫シャンプーの価格帯はメーカーによって幅があるので、経済的に無理なく使い続けられる値段のものを選ぶことが大切です。
使い心地について
同じ紫シャンプーでもメーカーよって、使い方に違いがある点にも注意が必要です。
推奨されている使用頻度や放置時間の長さ、シャンプーだけでいいのか、コンディショナーを使ったほうがいいのか、といった条件によって費用や使い心地に影響します。
効果について
効果については、継続的に使えばしっかり感じられました。
下は私自身の写真なのですが、
左側がブリーチカラーをして紫シャンプーを使わずに5日後の髪色(検証1回目)。
右側がブリーチカラー後、毎日紫シャンプーを使って5日後の髪色です(検証2回目)。
同じ5日後でも、検証2回目はしっかりと紫色が残っていました。紫シャンプーの有無で色持ち具合がまったく違うことがわかります。

使用頻度は友人に聞いたり、メーカーの公式サイトを見たりして調整しました。
友人からは「染めてから1週間は毎日、そのあとは2〜3日に1回でもいいよ」と聞いていましたが、カラタスの公式サイトでは毎日使い続けることがすすめられています。
筆者の実感としては、染めてから1週間は毎日使ってみて、そのあとは自分の髪色にあわせて使用頻度を調整するのがよいと思いました。
買いやすさにも注意を
紫シャンプーはドンキホーテやロフトといった店舗のほか、Amazonや楽天のECサイトで購入できます。
ただし筆者がいくつも店舗に足を運んで分かったのは、意外と買える場所が限られるということ。
渋谷をはじめ都内のドンキやロフトでは複数メーカーの商品が取り揃えられていましたが、郊外の店舗では紫シャンプー自体が置いていなかったり、種類が少なかったり。薬局やドラッグストアも見たのですが、カラーシャンプーの取り扱いはありませんでした。
無駄足にならないように、事前に店舗に確認をとったり、ECサイトを利用したりするのがおすすめです。
紫シャンプー、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
数ある紫シャンプーの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの商品を紹介します。一部、筆者自身や友人の体験談や口コミも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
友人が「コスパがよくて、泡立ちがよい」と話していたので、私もカラタスの紫シャンプーを購入しました。シャンプーとトリートメントを併用するのもおすすめです。
友人が使っていたので試してみたのですが、泡立ちが比較的よく感じました。匂いもきつくなく、使いやすい紫シャンプーです。
外観 |
商品名 |
特長 |
内容量 |
推奨の髪色 |
放置時間の目安 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ストリアル カラタス シャンプーヒートケアPr |
ドライヤーやヘアアイロンの熱から髪を守る |
250ml |
ホワイト系・マット系 |
数分(好みで調整) |
![]() |
ヘンケルジャパン got2b カラーシャンプー LILA パープル |
普段のシャンプーと使い分けるのもおすすめ |
150ml |
パープル系・ハイトーン |
数分 |
![]() |
W.S. International re:hairu カラーシャンプー パープル |
もこもこ泡&日常使いしやすいコスパが魅力 |
500ml |
ホワイト系 |
数分 |
![]() |
ブライセス ROYD カラーシャンプー ムラサキ |
お風呂場でも使いやすいポンプ式 |
300ml |
ブロンドカラー・ブリーチ |
5~10分 |
![]() |
アクアビジョン Dr,Heat ムラシャンプー 紫シャンプー |
手軽なトリートメントINシャンプー |
190ml |
ブリーチ |
10~15分 |
![]() |
アッド luko プラスワン ムラサキシャンプー |
ダメージケアも同時にできる紫シャンプー |
500ml |
ハイトーンカラー・ブリーチ |
3~5分(好みで調整) |
![]() |
ホーユープロフェッショナル(hoyu professional) SOMARCA カラーシャンプー PURPLE |
サロンカラーのヘアを長く楽しめる |
150ml |
ホワイトブリーチ |
- |
![]() |
フィヨーレ(fiole) クオルシア カラーシャンプー パープル |
透明感のある髪色をサポート |
250ml |
ハイトーンカラー |
3~5分 |
![]() |
HFCプレステージジャパン WELLA カラーモーション+カラーシャンプー アメジスト |
2~3日に1回、ヘアケアしながら髪色キープ |
250ml |
ハイトーンカラー・ブリーチ |
約5分 |
![]() |
Kyogoku ブルーパープル カラーシャンプー BP |
1本6役の時短シャンプー |
200ml |
寒色系・シルバーホワイト |
1~2分(好みにより調整) |
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
紫シャンプーの使い方を徹底解説!
1か月半、試行錯誤しながら紫シャンプーを使い続けた筆者が、使い方のコツや便利だったアイテムを解説します。
①予洗い・すすぎ
紫シャンプーを使う前には予洗い・すすぎをしてください。
これをするかしないかで、紫シャンプーの泡立ち具合が大きく変わります。ワックスやスプレーなどのスタイリング剤が残っていると、まったく泡立ちません。
オイルだけのスタイリングなら、すすぎだけでも大丈夫ですが、そうでないなら通常のシャンプーを少し使って予洗いをした方がよいでしょう。すすぎは必ずぬるま湯で行ってください。熱いお湯は、髪色が落ちる原因になります。
筆者の場合、普段よりかなり入念にすすいで髪に水分を行き渡らせると、格段に紫シャンプーの泡立ちがよくなりました。多めにスタイリング剤をつけた日は、シャンプーで予洗いを行わないとまったく泡立たなかったので、普段ハード系のスタイリング剤を使っている方は要注意です。
予洗いを行う際に、通常のシャンプーで行ってしまうと洗浄力が高すぎて色素を洗い流してしまうことがあるため、ヘアカラー専用のシャンプーを使うのがおすすめです。
ヘアカラーの色落ちを抑えながら、スタイリング剤を洗い流せます。紫シャンプー前の予洗いはもちろん、ヘアカラーをしたあとのデイリーケアにぴったり。ブリーチカラーをしている方だけでなく、通常のカラーリングの色落ちが気になる方にもおすすめです。
②紫シャンプーをつける

紫シャンプーは泡立ててから使いましょう。洗浄中の泡立ちもよくなり、髪全体に行き渡ることで色むらの無い仕上がりになります。
手で泡立ててもよいですが、泡立てネットや100円ショップの泡立てグッズを使うと便利です。泡立てたシャンプーを髪全体に行き渡らせたら、5〜10分時間を置き髪に色素を入れましょう。
この時に地味に便利だったのが、シャワーキャップです。
防水シャワーキャップがあれば、放置している間、湯船に浸かっても泡が湯船の中に入らないのでとても便利。
タオルをターバンのようにして使う人も多いと思いますが、紫シャンプーだと色素がタオルに移ってしまいます。使い捨てのシャワーキャップもありますが、ほぼ毎日使うので繰り返し使えるものが経済的です。
筆者も1ヶ月ほど使っていますが、ゴムがゆるくなることもなく快適に使えています。
また、友人からは「髪を染めてから色が定着するまでに約3日はかかり、その間はシャンプーをなるべく避けた方がいい」といった声も。通常の洗浄力の高いシャンプーは色落ちの原因になるので使うのを避け、洗うならカラーシャンプーを使いましょう。
③紫トリートメントをつける
紫トリートメントは、通常のトリートメントと同じように毛先からつけていきます。手でなじませたあとに、クシで髪をとかすことでまんべんなくトリートメントが行き渡り色むらもなくなります。ぜひ、トリートメントの段階でクシを使ってみてください。
そのあと後、紫シャンプーと同じように5〜10分、時間をおいて色素を浸透させましょう。
なるべく紫トリートメントだけで済ませるのが理想ですが、実際に使ってみて髪のキシキシが気になる方は、カラーリングヘア用のリンスやコンディショナーを併用するのがおすすめです。
トリートメントやヘアパックを使ってしまうと、成分が髪の中まで浸透して、洗い流す時に色素が一緒に出ていってしまうことも。どうしてもトリートメントをしたい場合は、すぐに洗い流するようにしましょう。
私の場合は通常のリンスをして、すぐに洗い流したあとに紫トリートメントを使うようにしていました。
④お風呂から出たら

お風呂から出たあとは、タオルで髪の水分をよく拭き取りましょう。
洗い流すタイプのトリートメントは避けたほうがいいので、お風呂あとに髪の水分を拭き取ったら、洗い流さないタイプのトリートメントを入念に揉み込みます。この時に、毛先から手でなじませて、クシでとかすと行き渡りやすくなります。
洗い流さないタイプのトリートメントやヘアミルク・ヘアオイルをつけることで、ドライヤーの熱から髪を守る効果もあります。ブリーチカラーをしている方は、ぜひ使いましょう。
すぐにドライヤーをして髪が乾いたら、もう一度、ヘアオイルやミルクで髪に潤いを与えるのがおすすめです。
私の場合はドライヤーの前にミルクタイプの洗い流さないトリートメントを、ドライヤー後にはヘアオイルをつけていました。
紫シャンプーで髪色、長持ち!
紫シャンプーの選び方と使い方のコツ、おすすめの商品を紹介しました。
最後に改めてブリーチカラー後の色落ちを防ぐポイントをおさらいします。
しっかりケアして、お気に入りの髪色をできるだけ長持ちさせましょう。
自分にあった紫シャンプーを、ぜひ使ってみてください。
こちらの記事もどうぞ