
ゴミ箱を消臭するならコレ!SNSで人気のグッズや重曹で臭いを解決
自宅のゴミ箱の臭いが気になった経験がある方はいますか?「人生で一度もない」という方は少ないのではないかと思います。
ゴミ箱の消臭は、生活していく上ではもはや永遠のテーマ。キッチンの生ゴミや、トイレ、お子さんがいる方はおむつなど、ゴミ箱が臭う原因は様々です。
あらゆる部屋のゴミ箱を徹底的に消臭するべく、ゴミの種類によって適した消臭剤のタイプや、100均重曹でできる手作り消臭剤、SNSで話題の最強おむつゴミ消臭ワザなどまとめてご紹介します!
目次
ゴミ箱を消臭したい!臭いの原因とは?

ゴミ箱の消臭方法の前に、まずはなぜ嫌な臭いが発生してしまうのか?臭いの原因について簡単にご説明します。
生ゴミのにおいの原因は、雑菌やバクテリアです。調理した後の生ゴミから嫌なにおいはしません。しかし、「空気」「湿度」「エサ」の3つの条件がそろうと、時間とともに菌が増殖し、エサを分解するときにイヤなにおいが発生するのです。
出典:三角コーナーの生ゴミからすぐに嫌なにおいが発生してしまいます。においを防ぐ生ゴミ処理の方法はありませんか? | エステー株式会社くらしにプラス
家の中で臭いが気になる場所といえば、まず最初に挙がるのがキッチンのゴミ箱でしょう。消臭剤や芳香剤の大手エステーのコラムサイトによると、湿気を含んだ食材などを餌に菌が繁殖しゴミの腐敗が進むことで臭うようになるといいます。
つまり、できるだけ菌を繁殖させない環境を作ることでゴミ箱の臭いも予防できるんですね。
とはいえ、一般家庭で菌を完全にシャットアウトすることは難しいですし、例えばおむつなどの場合は単純に排泄物が原因となっているので予防だけではどうにもならない臭いもあります。
そこでまずは、色々なメーカーから販売されているゴミ箱の消臭アイテムの選び方からご紹介します!
ゴミ箱消臭アイテムの選び方① 消臭剤のタイプ
ゴミ箱におすすめの消臭剤と一口に言ってもタイプは様々。それぞれの消臭剤のタイプの特徴や、メリットや活躍シーンについてまとめました。
置き型
容器に入ったビーズや液体が臭いを吸着し中和することで消臭効果を発揮。無香料タイプの他、消臭剤と芳香剤を兼ねているタイプも人気。
スプレータイプ
消臭成分が含まれた液体をゴミ箱に直接スプレーして使うタイプ。臭いを分解する成分+除菌・抗菌効果がある商品が多い。
シートタイプ
ゴミと一緒にゴミ箱に入れたり、ゴミを包む用に使えるシートタイプ。紙ではなくシリカゲルシートになったゴミ箱の底敷き専用の商品もある。脱臭効果のある炭が使われていることが多い。
引っかけタイプ、貼るタイプ
小さな容器の中に消臭成分のある液体が入ったタイプが主流。両面テープでゴミ箱のふた裏に貼ったり、フックが付いていてゴミ箱のふちに掛けることができるようになっている。コバエ除けなど防虫効果がプラスされた商品もある。
袋タイプ

おむつや生ゴミ、ペットの排泄物などを入れて口を縛って使う。臭いを通しにくい特殊な素材でできた袋で、菌も通さないので衛生的。
ゴミ箱消臭アイテムの選び方② ゴミの種類と成分

生ゴミやトイレ臭など、消臭したいと感じる“臭い”は大きく分けると「酸性」と「アルカリ性」の2種類に分けることができます。
実は、臭いも汚れと同じく「酸性」と「アルカリ性」に分けられ、酸性にはアルカリ性で、アルカリ性には酸性で中和すると臭いを消す事ができるんです。
お掃除のプロの方も解説されているように、ゴミ箱の“臭い”に適した消臭アイテムを使わないときちんとした消臭効果を発揮することはできません。
このように、同じゴミでも例えばキッチンとトイレでは臭いの種類が違います。ゴミ箱の消臭対策をする時には、臭いの種類に適した成分の消臭アイテムを使用するようにしましょう。
重曹で手作りゴミ箱消臭剤を作ってみた!

先ほど紹介したアイテムの中でも、重曹は100均でも手に入るコスパの良い消臭グッズとして人気です。
重曹をかけることによって、生ゴミの酸性を中和させることができます。また、中和だけでなく水を吸う効果もあるので嫌気性微生物の繁殖を抑えることができます。
特にキッチンの生ゴミの消臭に効果的、ということで、ネットで話題になっている簡単手作り重曹消臭剤を実際に作ってみました!
用意するもの

必要なものはこれだけ!お茶パックも100均で手に入れました。
今回は下敷き用にキッチンペーパーを使用しましたが、新聞紙やチラシなど重曹の粉が漏れない紙ならなんでも大丈夫です。
作り方
①お茶パックを3重に重ねる

重曹の粒子は細かいので、お茶パックを2重か3重程度に重ねます。それでも漏れるので、作業するときはキッチンペーパーなどを敷くようにしましょう。
②重ねたお茶パックの中に重曹を大さじ2杯程度入れる

お茶パックを開いて重曹を入れます。分量は目安なので、ゴミ箱サイズや消臭効果に合わせて調整して下さいね。(当然、ゴミの量が多いほど消臭に必要な重曹の量も多くなります)
③お茶パックを折り返してふたをする

市販のお茶パックにはふたができるように折り返しが付いているので、くるんと返して閉じて下さい。

これで重曹消臭剤の完成です!所用時間はわずか数分、予想以上にものすごく簡単でした。

あとはゴミ箱の底に先ほど下敷きに使っていたキッチンペーパー(チラシ・新聞でも可)を敷いた上に重曹消臭剤を置けばOK。
ゴミ箱が再び臭ってきたり、重曹消臭剤自体から変な臭いがするようになったら替え時です。
重曹以外のおすすめゴミ箱消臭方法
重曹以外に、身近なこんなものにも消臭効果があるといわれています。
クエン酸
重曹同様に消臭やお掃除アイテムとして人気のクエン酸。重曹お茶パックと同様の方法で消臭剤を作ることもできますよ。先述したように、クエン酸はアルカリ性の臭いの消臭に効果的なアイテムです。
クエン酸は酸性ですのでアルカリ性の汚れを落とすことが得意です。水垢や石けんカス、トイレのアンモニアの汚れ、電気ポットのカルシウムの汚れ等。<中略>アルカリ性の悪臭(トイレの悪臭)の消臭ができます。
出典:1.重曹って何だろう? クエン酸って何だろう? | 重曹・クエン酸で地球に優しいお掃除はじめませんか? | 木曽路物産株式会社
製造メーカーのサイトにも記載があるように、クエン酸は重曹とは逆に酸性の物質なので排泄物などアルカリ性の臭いの中和に効果的です。トイレの掃除やゴミ箱消臭にはクエン酸がおすすめ!
炭
備長炭や活性炭は、その表面に、目には見えないミクロの穴が無数に空いており、そのミクロの穴が悪臭成分を強力に吸着することによって脱臭します。
炭には脱臭効果があり、こちらに記載されているように表面に開いた小さな穴が臭い成分を吸収することで効果を発揮します。白炭は酸性の臭い、黒炭はアルカリ性の臭いに効く性質なので、使い分けするのが良いでしょう。
コーヒーの粉
コーヒーを抽出したあとの粉を良く乾燥させると消臭剤として利用できます。原理は炭と同じで、無数の穴が臭いを吸収し、中和します。
コーヒー粉は酸性物質なのでアルカリ性の嫌なアンモニア臭をグングン吸収してくれます。
こちらのコーヒー専門店のサイトにも記載されているように、コーヒーは酸性なのでアルカリ性の臭いの消臭に使うことができます。特にトイレで出たゴミやタバコの吸い殻が入ったゴミ箱などには効果的!
インスタ主婦(主夫)が実際にやっているゴミ箱消臭ワザ&口コミ紹介
重曹お茶パック以外に、SNSでよく実践されているゴミ箱消臭対策や裏技がこちらです!
最強消臭のおむつゴミ箱<オムニウッティ+BOS袋>
お子様がいるご家庭の悩みであるおむつのゴミ箱対策の中で、SNS一番人気なのがこちらの消臭方法。
オムニウッティは、八幡化成から発売されているポリプロピレン製の蓋付きバケツのこと。見た目の可愛さはもちろん、サイズやカラー展開が豊富なこと、耐荷重が150kgあり椅子や踏み台としても多用途に使えることなどから、「おしゃれな家には必ず一つはある」と言われるアイテムです。
密閉できるのでおむつ用ゴミ箱としても大活躍と口コミが広まり、BOSの袋と合わせて最強のおむつ消臭対策として定番化しました。BOSの消臭袋については後述の「おすすめ商品」で詳しく解説しているので参考にして下さいね。
BOSよりコスパ良し<食パン用PP袋>
BOSの次に来ているといわれる最強消臭アイテムが食パン用PP袋、通称「パン袋」。BOSの効果は惜しいものの、使い続けるには値段が…というしっかり者の主婦の間で「パン袋が使えるらしい」と口コミで広まりました。
ポリ袋に詳しい芝浦工業大学の永直文教授によると、「食パンの袋はポリ袋よりも臭いを通しにくい、ポリプロピレンという素材でできています」とのこと。ポリ袋の素材・ポリエチレンよりもポリプロピレンの方が気体を通しにくいため、ニオイ漏れの予防に役立つようです。
こちらのように単なるウワサではないようで、食パンを保存する袋は確かに一般のポリ袋より臭いモレしにくい素材でできているそうです。
BOSの価格はMサイズ90枚入りで約1,000円ですが、パン袋なら一斤用100枚入りでも400円以下とコスパ抜群。ゴミ箱の消臭対策にはもってこいですね!
ゴミ箱がない時の応急処置としても<新聞紙+普通のビニール袋>
ゴミ箱の消臭のためにわざわざ何か購入するのはちょっと…という方におすすめなのが、新聞紙にゴミをくるむというシンプルな方法。ゴミ箱が無い場所でゴミを持ち歩かなければならない場合などにも便利です。
新聞紙には吸湿防臭効果があると言われてます。<中略>新聞紙に使われる紙は高級な紙ではありません。高級ではないゆえに繊維と繊維の間がまばらで間隔があいてるんです。触るとなんとなくざらっとしているので仕様がかなり荒いということがわかります。で、この繊維のスキマに湿気や臭いが吸収されるんです。
こちらのように、新聞紙は水分を良く吸収するため消臭効果も発揮してくれるんです。生ゴミを捨てる際はただビニール袋に入れるてしばるだけでなく、新聞紙にくるんで入れるひと手間をするだけでも消臭対策になりますよ。
重曹お茶パックの派生版<重曹+ペーパー+ハッカ油>
「重曹で手作りゴミ箱消臭剤を作ってみた」でご紹介した方法の派生版がこちら。お茶パックを使わず、キッチンペーパーやティッシュなどで重曹をくるみマスキングテープで止めるだけというやり方です。
一度使ったキッチンペーパーで作ることもできるのでコストがかからないのも良いところ。こちらの方はハッカ油を重曹に数滴たらして防虫も兼ねているそう。ハッカ油はゴキブリ除けなどに効果があるといわれる便利アイテムなので、詳しくは後述の「おすすめ商品」をご覧下さい。
それでもゴミ箱の臭いが気になる場合は?
ここまでご紹介した消臭剤を使っても、どうしてもゴミ箱の臭いが消えない!という場合に試してほしい方法がこちらです。
丸洗いして除菌
ゴミ袋や消臭剤を工夫しても嫌な臭いが続く場合、ゴミ箱自体に汚れがこびりついているパターンが多いです。ゴミの汚れ=菌を放置するとどんどん繁殖してカビや悪臭の原因に。そんな時には、ゴミ箱の丸洗いが一番効果的です!
こちらの方も使っている「ウタマロクリーナー」は中性洗剤で、家中で使えるクリーナーとして主婦に人気のアイテム。ふき取り掃除ができるので大きなゴミ箱も掃除しやすいです。蓋付きゴミ箱はしっかりふたの裏まできれいにするのを忘れないで下さいね。
ちなみに、「パストリーゼ」はアルコールスプレーのこと。ゴミ箱を丸洗いした後はアルコールを使いきちんと除菌・抗菌をしておくのもポイントです。
どうしてもゴミ箱の臭いが取れない時に<カビキラー漬け>
洗剤で丸洗いとアルコール除菌をしてもゴミ箱の臭いがとれないという時には、「カビキラー漬け」を試してみてはいかがでしょうか。やり方は簡単で、カビキラーをゴミ箱にスプレーし、2~3時間放置後水で洗い流すだけ。
カビキラーには菌やバクテリアを除菌する効果もあり、嫌な臭いの元になるカビ菌と共に根こそぎきれいにすることでゴミ箱の消臭効果が期待できるというわけです。
買い替える
それでもゴミ箱が臭い!というなら、最終手段は買い替えるしかありません。見た目に汚れは無くてもゴミ箱の繊維の隙間に雑菌やカビ菌が入り込んでしまっていることは有り得るので、潔く新しいゴミ箱に買い替えましょう。
なかにはおむつポットなど、抗菌・消臭機能が付いたゴミ箱も販売されています。新しいゴミ箱を清潔に保ち、消臭対策をしっかりすれば、今までよりも長く気持ちよく使えるはずです。
ゴミ箱消臭におすすめ商品
最後に、インスタグラムの口コミ調査で登場回数が多かった人気のゴミ箱消臭アイテムをまとめてご紹介します。
ちなみにAmazonの置き型消臭剤売れ筋ランキングでは、小林製薬の「無香空間」、エステーの「消臭力」など定番の消臭アイテムが上位に挙がっていました。
また、ゴミ箱の消臭についてネット検索するとよく名前が挙げられていたのが「怪力くん」という貼るタイプの消臭剤。残念ながら今回のSNS調査では実際に利用している方がほとんど見当たらなかったため、効果不明ということで取り上げていません。
おむつゴミ箱の消臭対策としてはSNSで一番人気と言っても過言ではないほど口コミがあがるBOS。サイズはSS、S、M、Lがあり、15枚入りなど少量パックも販売しています。おむつ以外にも犬や猫がトイレをしたペットシーツや、介護用、災害時など使い勝手がいい強力な消臭アイテムです。
インスタグラムで話題になっていたおむつ消臭ワザに使えるパン袋。100枚入りでこのお値段なら生ゴミなどにもバンバン使うことができますね。
重曹と合わせて手作り消臭剤として使っている方が多かったハッカ油。ハッカ油自体に消臭効果があるわけではありませんが、虫が嫌う香りは特にゴキブリには効果ありとされていて、ゴミ箱の防虫に役立ちます。人間にとっては爽やかな香りなので、心がスッキリとするアロマテラピー効果も期待できそう。
洗濯に使える「ウタマロ石鹸」で有名なウタマロから発売されている住宅用洗剤。ゴミ箱の消臭対策のために、日々の掃除にはコレを使っているという主婦が多かったです。スプレーして5分~10分程時間を置き、ふき取るだけで掃除完了。中性なのでキッチン、トイレ、ガラスなど家中で使えるのもポイント。
まとめ
ゴミ箱の嫌な臭いを消臭するための人気アイテムや、消臭アイデアをご紹介しました。100均グッズや身近なアイテムでできるものもたくさんあるので、ぜひゴミ箱の消臭対策に役立ててみて下さいね。
※商品の価格は全て2019年12月時点のAmazonのものです。
※消臭効果はお住いの環境などによって変わるため、こちらで紹介したアイテムは必ずしもその効果を保証するものではありません。