
【スタッフおすすめ】無印良品のエッセンシャルオイル人気ランキング
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
無印良品のエッセンシャルオイルが大人気です。純度100%の高い品質と、ほかのブランドに比べ安い価格設定が多くの人の心をつかんでいるよう。そこで今回は「無印良品 銀座店」で「香り工房」の担当をしているスタッフの長谷川さんに、無印良品のエッセンシャルオイルの特徴や、人気のオイルランキング、おすすめの楽しみ方を教えてもらいました。(取材は2019年におこないましたが、商品の価格は2020年7月現在のものです)
目次
「エッセンシャルオイル(精油)」と「アロマオイル」は何が違うの?
植物由来の香りのオイルは、「アロマオイル」と総称されることが多いようですが、市販されているオイルのラベルを注意深く見ると、「アロマオイル」「ポプリオイル」「エッセンシャルオイル」「精油」など、さまざまな名称が書かれています。無印良品で販売されているのは「エッセンシャルオイル(精油)」です。まずはその違いを確認しておきましょう。
「エッセンシャルオイル」とは、植物の花や葉、果皮、樹脂などから抽出した天然の香り成分。純度100%のオイルのみが「エッセンシャルオイル」と呼ばれます。「精油」もエッセンシャルオイルと同じ意味の日本語になります。
「アロマオイル」はもう少し広い意味の言葉です。一般的に、エッセンシャルオイルや合成香料をアルコールや他のオイルで希釈したものを指します。「ポプリオイル」や「フレグランスオイル」も同様の定義です。
この記事で取り上げる無印良品のオイルは、すべて天然由来、純度100%のエッセンシャルオイルです。
大人気!無印良品のエッセンシャルオイル
さまざまなアロマテラピー専門店やナチュラル系の雑貨店、通信販売でも、アロマオイルやエッセンシャルオイルが販売されている昨今。中でも無印良品のエッセンシャルオイルは、高品質ながら購入しやすい価格設定で、初心者から専門家まで幅広い人気があります。そこで、2019年4月にオープンした「無印良品 銀座店」ヘルス&ビューティー売り場で「香り工房」を担当する長谷川さんに、無印良品で人気のエッセンシャルオイルや、おすすめのアロマ関連商品を教えていただきました。

「無印良品のエッセンシャルオイルは、100%天然成分。自然の恵みを活かしたエッセンシャルオイル(シングル)は30種類弱、複数のオイルが入ったブレンドオイルは16種類がラインナップされています」と長谷川さん。
柑橘系の香りや、フローラル系の香り、ウッディ系の香りなどさまざまなオイルがありますが、エッセンシャルオイルやアロマオイルを初めて購入する方は、どの香りがいいか迷ってしまいますよね。長谷川さん、無印良品のエッセンシャルオイル、人気ランキングを教えてください!
人気ランキング第1位「ブレンドエッセンシャルオイル おやすみ」
人気ランキング、堂々の1位は。「ブレンドエッセンシャルオイル おやすみ」。柑橘系のベルガモットとスウィートオレンジに、ウッディ系のサイプレスとホーウッドのオイルをブレンドした、やさしく落ち着いた香りのオイル。10mlと30mlの2サイズがあります。
「リラックスしたいときにおすすめするエッセンシャルオイルの定番はラベンダーなのですが、お客様の中には、花の香りが苦手という方も。そこで『おやすみ』ブレンドでは、あえてラベンダーの香りを入れず、どなたでも馴染みのある柑橘系の香りをブレンドしたことが、多くの方に支持されている理由のひとつだと思います」と長谷川さん。
「問い合わせも非常に多い商品で、入荷してもすぐ売り切れてしまうんです。取り置きを予約されるお客様も多いんですよ」とのことで、銀座店だけではなく、他の店舗や通信販売でも品薄になっています。確かに親しみやすく、ほっとする香りですが、一体なぜそんなにも人気があるのでしょうか?
「SNSで紹介していただいたことをきっかけに、話題になったようです」(長谷川さん)
きっかけになったのは、2019年9月にTwitterで拡散された下記の投稿。
無印アロマオイル「おやすみ」 本当に深くぐっすり眠れるので驚いた。以前マッサージの店でアロマが焚かれていて、眠ってしまい数時間経った!?と思ったら20分だった事があり、お店の人にこの香りでそう言われることが多いですと聞いたのが忘れられなくて。ストーンに10滴垂らすだけで手入れいらず。
— 人間のマカロン(@macarronneko) 2019年9月15日
この投稿に11万件を超える「いいね」がつくと、「不眠症なのにぐっすり眠れた」「一瞬で眠りに落ちた」とたちまちネット上で話題に。火や電気を使うことなく手軽に芳香浴を楽しめる、無印良品の「アロマストーン」と一緒に購入するファンが続出し、品薄の状態が続いているのです。
アロマストーンは、真ん中のくぼみにお好みのエッセンシャルオイルやアロマオイルを垂らすだけという手軽さから、無印良品でも人気のある商品です。
無印良品のブレンドエッセンシャルオイルでリラックスしたい。でも、『おやすみ』はなかなか手に入らない…という場合は、どうしたらいいのでしょうか?
「『おやすみ』に近い香りとしておすすめしているのが、『くつろぎ』というブレンドエッセンシャルオイルです。柑橘系のスウィートオレンジと、ウッディ系のホーウッドは『おやすみ』と共通ですが、そのほかに、ラベンダーとゼラニウムのエッセンシャルオイルをブレンドしています。ゼラニウムも少し特徴のある香りですが、ほかの香りとブレンドするととても相性がいいんですよ。やさしくて穏やかな、安心できる香りです」(長谷川さん)
人気ランキング第2位「スウィートオレンジ」
人気ランキング第2位は、スウィートオレンジのエッセンシャルオイル(10ml、30ml)です。
「柑橘系を代表する甘くフレッシュな香りで、年齢や性別を問わない親しみやすさが人気のポイントです」と長谷川さん。大勢の人の集まる場所から寝室まで、場所を選ばず使用することができます。
オレンジの果皮から抽出するスウィートオレンジの香りにはリラックス効果があり、気分を明るくしてくれます。ハンカチなどに垂らすと、オレンジの色がついてしまうこともあるので、注意してください。
人気ランキング第3位「ラベンダー」
人気ランキング第3位は、ラベンダーのエッセンシャルオイル(10ml、30ml)です。
「ラベンダーは、フローラル系のやさしい香りです。自宅でリラックスしてくつろぎたいときにおすすめです」(長谷川さん)
ラベンダーのエッセンシャルオイルやアロマオイルは、気分をすっきりさせたいとき、緊張をほぐしたいとき、ぐっすり眠りたいときなど、時間帯を選ばず幅広く使うことができるので、フローラルな香りが苦手でない方は、1本持っておくと便利です。
無印良品スタッフ一押しのアロマグッズ
既に紹介した「アロマストーン」の他にも、無印良品では、お気に入りの香りを楽しむためのグッズが販売されています。長谷川さんに、用途別のおすすめを教えていただきました。
前述のアロマストーンよりさらに小さな「素焼きストーン」。お手持ちのトレーの上にストーンを置き、アロマオイルやエッセンシャルオイルをしみ込ませて使います。玄関やデスク、ベッドサイドなど、狭い範囲で電気を使わず香りを楽しみたいときにおすすめです。

香りを拡散する機能を持つディフューザーや加湿器も、さまざまなサイズが揃っています。写真左から順に「超音波アロマディフューザー(税込4,890円)」「超音波うるおいアロマディフューザー(税込6,890円)」「超音波アロマ加湿器(税込7,990円)」「超音波アロマディフューザー・大(加湿機能付)(税込14,900円)」。右に行くほど連続運転時間が長くなり、右側の2つには加湿機能がついています。
長谷川さんのおすすめは左から2番目の「超音波うるおいアロマディフューザー」。
約12〜15畳に香りが広がります。「部屋全体に香りを拡散できるので愛用しています。3時間タイマーがついているので、眠る前にエッセンシャルオイルをセットして、自動的に電源が切れるようにしておくのもいいですよ」(長谷川さん)
「会社のデスクや、出張先でもお気に入りの香りを楽しみたい方には、ポータブルアロマディフューザーも人気です。USB充電ができ、専用のポーチがついているので、さまざまな場面で使うことができます。海外へのお土産に買っていかれるお客様も多いです」(長谷川さん)
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
無印良品のアロマ製品で、手軽に香りを楽しんで
「専用のディフューザーや加湿器を使えば、より広範囲に、長い時間香りを楽しむことができますが、実はティッシュやコットンに2~3滴、お気に入りのエッセンシャルオイルを垂らすだけでも、十分芳香浴ができるんですよ」と長谷川さん。
今回紹介したランキングのほかにも、無印良品ではたくさんのエッセンシャルオイルやアロマ用品が販売されています。海外の方にはひのきやゆずなど和の香り、男性には温州みかんやいよかんなど柑橘系の香りが人気とのこと。香りに癒されたくなったら、ぜひ気軽に無印良品に足を運んでみてはいかがでしょうか?
エッセンシャルオイル使用上の注意
最後に、エッセンシャルオイルを使用する際の注意事項を確認しておきましょう。
エッセンシャルオイルは、植物の中に含まれる有効成分を凝縮した濃厚な「原液」です。注意事項を守って安全に楽しみましょう。
注意点①:原液を体につけない
エッセンシャルオイルの原液が体に触れないようにする。
注意点②:自己判断で飲用しない
小さなお子さんがいる場合は特に注意が必要です。
注意点③:お年寄りや病気の方、妊婦さん、子どもの使用に注意。
医師に相談の上、使用するのが安心です。
アロマオイル・エッセンシャルオイルの使い方について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
(価格は2020年10月時点)