
【2021最新】溶けない人気のおすすめ石鹸置き17選!浴室や洗面所をおしゃれに
目次
石鹸が溶けにくく、ぬるぬるしない人気の石鹸置きをご存知ですか?
本記事では、浴室や洗面所で使えるおすすめソープディッシュを紹介します。珪藻土や吸盤、スポンジ、ステンレス、磁石、陶器、蓋付きなど様々な種類の石鹸置きのメリット・デメリットを解説。ダルトンをはじめ無印良品やニトリ、100均などの人気メーカーアイテムも登場しますので、ぜひお気に入りを見つけてください!
石鹸置き・ソープディッシュの種類
石鹸置きには浴室に適したものや、洗面所に置くと便利なもの、ジムや出張、旅行などに行く際に持ち運びやすいものなど様々なタイプがあるので、種類別にご紹介します。
浴室・洗面所に置くタイプ
石鹸置きを浴室に置く場合は、石鹸が溶けないようにシャワーなどの水しぶきがかからない場所に設置するのがおすすめです。
一方で、洗面所に設置する場合は、水切れの良いものがおすすめです。すのこが付いているタイプや、シンクに水が流れるようになっているもの、速乾性のある珪藻土で作られたものなどがあります。
お値段以上の商品を提供する「ニトリ」の石鹸置きは、種類が多いので人気メーカーのひとつです。気になる人はチェックしてみてください。
壁・ガラス・鏡に取り付けるタイプ
壁・ガラス・鏡などに取り付ける場合は、吸盤タイプやマグネットタイプが主流です。吸盤タイプを購入する際は、吸盤が石鹸の重みで外れないか口コミなどをしっかり見て確認しましょう。マグネットタイプは、ユニットバスの壁面で使える場合が多いので、事前に磁石を付けて試してみてください。
持ち歩き用
持ち歩きに便利な石鹸ケースは、固形石鹸派の強い味方!中でも無印良品の石鹸置きは、スポンジ付きで水はけが良いので人気があります。旅行やジム、出張などで持ち歩く人にもおすすめです。
石鹸置きの素材
石鹸置きを選ぶ際は、素材も確認しておきましょう。インテリアの見た目重視なのか、機能性重視なのかによって、選び方が異なりますので、設置場所や使う人によって素材を選びましょう。
プラスチック
プラスチックの石鹸置きは、洗面所で落としたりしても割れにくいので、小さな子供がいる家におすすめ。特に、浴室で使う石鹸置きは割れにくいものにした方が、万が一落ちてしまった時に足元を怪我しにくいので安心です。
デメリットは、ステンレスなどに比べると劣化が早いところや、製品によってはカビが生えやすいところ。なるべく乾きやすいところに設置するようにしましょう。
珪藻土
珪藻土を使った石鹸置きは、ぬるぬるしやすい石鹸を素早く乾燥してくれるので、人気素材のひとつです。珪藻土は天然素材でできているため、その品質はメーカーや商品によって様々。品質の悪いものはカビが生えやすい場合もありますので、口コミをしっかり見て購入しましょう。
ステンレス
石鹸は水回りでの使用になるので、サビに強く劣化しにくいステンレスはおすすめの素材です。特に、ダルトンの「DULTON MAGNETIC SOAP HOLDER(マグネティック ソープホルダー)」は人気商品ですので、後ほどご紹介します。
陶磁器
陶器の石鹸置きの魅力は、高級感があるところです。プラスチックやステンレスと比べて、雰囲気のある質感を楽しめるので、インテリアにこだわりたい人におすすめです。
注意点は、洗面台などで使う際に落としてしまうと割れやすいところです。安定感のある場所をしっかりと確保して設置しましょう。
【浴室・洗面所に置くタイプ】石鹸置きのおすすめ8選
浴室や洗面台に置くタイプの石鹸置きは、洗面台やキッチン周りでの使用がおすすめ。浴室で使う場合は、シャワーの水がかかっても良いように蓋付きを選びましょう。
便利なキッチングッズやインテリア商品で人気のメーカー「YAMAZAKI(山崎実業)」のソープトレーです。クリアとブラックのカラー展開があります。
シンクに水が流れる仕組みになっているアイデアが珍しく、底面はシリコンキャップが付いているので洗面所や浴室で使っても滑りにくいのが特徴です。石鹸だけでなく、歯磨き用のコップを置いたり、スポンジを置いたりして代用することもできます。
アメリカの日用雑貨メーカー「InterDesign(インターデザイン)」のソープディッシュです。
凹凸のあるタイプはお手入れが気になるところですが、この商品は凹凸が浅く掃除が簡単なのが特徴。
今回紹介したのは楕円形のソープディッシュですが、同シリーズには長方形格子ソープディッシュ、長方形ソープディッシュなど他のデザインもあります。
OKAの石鹸置きは、石鹸とトレーの接地面を少なくするアーチ型が特徴です。二段構造になっているので、下のトレーに溜まった水や汚れも簡単にお手入れできて衛生的です。
見た目もデザインもシンプルでスッキリしています。透明感があって落ち着いた色がインテリアにも合わせやすくおすすめです。
便利でおしゃれな生活用品を数多く取り扱うYAMAZAKI(山崎実業)のソープトレイです。洗面所の印象に合わせてクリア、ピンク、ブラック、ブルーの4つのカラーから選べます。
底面が斜めになっているので水切れが良く、柔らかいシリコンの凹凸で支えているので石鹸が溶けにくいのが特徴です。洗面所だけでなく、浴室での利用もおすすめです。
- HOMEE
-
珪藻土トレー
- 税込み600円
-
豊富なカラーから選べる珪藻土トレー!
-
グリーン、グレー、ピンク、ブルー、ホワイトから選べて2枚入りなのでお得!石鹸置きとしてだけでなく、歯磨き用コップやディスペンサーを置くトレーとしても使える
2枚入りの珪藻土トレーです。グリーン、グレー、ピンク、ブルー、ホワイトのカラーがあり、選択肢が多いのが嬉しいところ。固形石鹸だけでなく、水しぶきが飛びやすい洗面所周りの歯磨き用コップやディスペンサーなどを置く用途としても使えます。
シンプルで主張しない見た目は、洗面所や浴室、台所に自然に溶け込みます。幅11.5cm×奥行8cmとコンパクトサイズなので、蛇口付近の狭いスペースに置いても邪魔になりません。
素材は、石鹸がすべりにくく耐熱性に優れたシリコン樹脂。Amazonでは「自由に曲がるのですみずみまで洗える」、「カビが生えにくい」と実用面を評価したクチコミが多く見られました。見た目と実用面、ともに優れた石鹸置きです。
ステンレス鋼線で仕上がっている商品なのでサビずに長持ちします。水切れもよく石鹸が溶けにくいです。落ちて割れる心配がなく安心安全です。
今回紹介している中で、唯一陶器製のソープディッシュが「ソープディッシュ スクエア ホワイト」です。
陶器製は見た目の高級感としっかりとした重みが特徴で、材質が割れやすいので、安定して設置できる場所を確保し、水しぶきがかからない洗面所などで使用するのがおすすめです。
水はけがないのがデメリットとも言えますが、見た目のおしゃれさはプラスチックなどと比べると格段に良いので、見た目を重視する人はぜひ検討してみてください。
【壁・ガラス・鏡に取り付けるタイプ】石鹸置き・ソープディッシュのおすすめ4選
特に人気があるのが、ダルトンの「DULTON MAGNETIC SOAP HOLDER(マグネティック ソープホルダー)」です。吸盤タイプなのであらゆるところに設置可能で、石鹸と石鹸ホルダーの接着は磁石になっています。石鹸のぬめりから解放される逸品です。
Amazonの「石鹸ホルダー」カテゴリでAmazon’s Choiceに選ばれていて、口コミの数は350件以上。レビューは星の数5つのうち星4.3で、特に「使いやすさ」についての評価が高い人気商品です。(2019年10月現在)
壁面との接着部分は吸盤になっており、石鹸に付属の金具を押し込み、磁石で着脱できる仕組みです。石鹸は常に浮いた状態なので、石鹸が溶ける心配がなく、お手入れがラクです。
おしゃれで便利な商品を多く取り扱っているYAMAZAKI(山崎実業)のソープトレーです。
Amazonの「浴室用ラック」部門で売れ筋の商品で、ベストセラー1位を獲得しています。(2020年8月現在)
磁石式になっており、磁石がくっつくタイプのユニットバスで使える仕様です。2段になっているので、上段にはディスペンサー、下段には固形石鹸などの使い分けも可能。フックが2つ付属しているので、スポンジなどをかけることもできます。
カラーはホワイトとブラックの2種類あり、各トレーの耐荷重は約500g、フック1つあたり約250gとなっていますので、置きたいものの重さを確認してから購入しましょう。
「激落ちくん」で有名なメーカーLEC(レック株式会社)の石鹸ホルダーで、Amazonでは280件以上の評価があり、レビューは星5つのうち4.4と満足度の高い商品です。(2020年8月現在)
強力磁石で固定するタイプの石鹸置きなので、耐荷重は300gです。例えば、牛乳石鹸の青箱が1個約130gなので、かなり重い石鹸でも設置可能ということが分かります。壁面との接着部分は磁石になっていますので、磁石が使えるタイプのユニットバスで使用できます。
130件以上の口コミがあり、レビューは星5つのうち4.5と高評価。安定性や使いやすさ、接着力の評価が高いのが特徴です。(2020年8月現在)
【持ち歩き用】石鹸置き・ソープディッシュのおすすめ5選
固形石鹸派の人におすすめなのが、持ち歩き用の石鹸ケースです。外出先でもいつもの石鹸を使えるので、ひとつ持っていると便利です。
ころんとしたフォルムがかわいい、携帯性にこだわった固形石鹸専用の石けん箱です。
温泉やジム・出張など、外出先でもお気に入りの石鹸を使いたい人におすすめ!ホワイト、グレー、ピンクの3種類から選べます。
「ハユール 石けん箱 角」は銀イオンが配合されているので、抗菌効果も発揮。パッキン付きで、濡れたまま収納してしまっても液漏れを防いでくれます。
Amazonに30件以上の口コミがあり、レビューは星5つ中4.4と人気の高いソープケースが「携帯用ソープケース(角)」です。イノマタ化学はセリアやダイソーなどの100均やホームセンターで見かける人が多いメーカーではないでしょうか?筆者はこの商品を、キャンドゥで見かけたことがあります。
ケースの中にはすのこがついていて、水切り機能もあります。機能性に優れたしっかり閉まる蓋付きなので、出張やジムなどでの持ち歩きに適しています。
先ほどご紹介した「携帯用ソープケース(角)」の同シリーズで丸い形のものが「携帯用ソープケース(丸)」です。
日頃、丸い形の石鹸を使っている人におすすめ。フタがしっかりしまるので、持ち運びの際のストレスがありません。すのこ付きで、安くて機能性に優れたソープケースです。
デリケートな肌にも使いやすい、肌に優しいシンプルなスキンケアを提案している化粧品メーカー「TINTAUNITA(ティンタウニータ)」のソープケースです。
洗面台で使うこともできる携帯ケースなので、日頃使っている石鹸をそのまま出張やジムに持っていけるのが魅力。携帯ケースには付いていないことが多い「水切り」も付いているので便利です。
ケースの底にみぞがあり、石けんの水気が切れるようになっています。旅行やスポーツジム、スパなどあらゆるシーンで活躍します。フタ付で旅行などに携帯しやすい石けん置きです。
まとめ
様々なタイプの石鹸置きを紹介しましたが、お気に入りは見つかりましたでしょうか?
筆者が注目しているのは、口コミやインスタで非常に注目度が高かった「DULTON MAGNETIC SOAP HOLDER(マグネティック ソープホルダー)」です。理由は、石鹸を常に乾かしている状態を保てるからです。
ぜひ、本記事を参考に石鹸の設置方法を見直してみてください!
※価格はいずれもAmazonの2021年1月時点のものです。