
【最新版】雪平鍋のおすすめ10選!選び方とおすすめ料理を詳しく紹介!
アルミ製で軽くて使いやすい雪平鍋。そのため、プロの料理人も使っていることが多いです。実際に一人暮らしなどで料理を作るときに、雪平鍋が1つあると調理の幅が広がるのでおすすめです。
しかし、雪平鍋はサイズや重量以外にも、素材によって特徴が変わるため、注意して選ぶ必要があります。ここからはおすすめの雪平鍋10選や選び方、雪平鍋で作れるおすすめ料理を詳しく紹介していきます。
雪平鍋とは?

雪平鍋とは金属でできた片手鍋であり、注ぎ口がついている丸底の鍋です。そのため、汁物を料理するときに重宝されるでしょう。またアルミ製のものが多く、強度を上げるために表面に凹凸の模様があるのが一般的です。
また、雪平鍋にはフタがないことも特徴の1つであり、熱伝導率は高く食材に火が通りやすいですが、長時間煮込む料理には使いにくいです。
雪平鍋のメリット
雪平鍋には素材にもよりますが、特定の料理を作りやすくなるといったメリットがあります。雪平鍋以外にも鍋の種類は多くあるため、雪平鍋のメリットを把握して選ぶと良いでしょう。
片手鍋で持ちやすい
雪平鍋の最大の特徴は片手で扱え、注ぎ口があるため汁物をこぼさずに器に移せることです。両手鍋であればお玉を使って移すしかないでしょう。
雪平鍋があればちょっとした汁物も作りやすいです。
熱伝導率が高く素早く料理を作れる
雪平鍋は熱伝導率が高いため、食材に火が通りやすいため両手鍋などと比較すると素早く料理を作ることができます。
雪平鍋は煮るだけでなく、蒸す・沸かす・焼くといった調理も簡単に行えます。そのため、一人暮らしで自炊を始めようとする人であれば、雪平鍋1つでさまざまな料理を作れるでしょう。
雪平鍋のデメリット

雪平鍋は使いやすく飲食店でも使われることが多いですが、デメリットもあるため注意して使わなければなりません。
ここからは雪平鍋を適切に扱うために、デメリットを紹介していきます。
他の鍋よりも耐久性が低い
雪平鍋はアルミ製が多く軽くて使いやすいですが、簡単な衝撃でへこんでしまうなど歪みやすいため注意が必要です。
また、アルミは酸やアルカリ、塩分に弱く、ワインなどの食材を調理するとアルミが溶ける可能性があります。また、長時間料理を鍋に入れた状態でもアルミは劣化しやすいため注意してください。
IHに対応していないことが多い
アルミの雪平鍋は基本的にIHに対応していません。IHは元々磁力の力を使って熱を発生させる仕組みなので、アルミ素材の調理器具には使えないのです。
特に一人暮らしの方はIHで料理する人も多いため、雪平鍋を購入する前によく確認しましょう。
作れる料理の量は少ない
雪平鍋は片手鍋なので、大量の料理を作るのに向いていません。そのため、4人から5人家族のような料理を一度に作ろうとすると無理があるでしょう。
そのため、料理の量は限られるので家族が多い場合は、自然と作れる料理も制限されるため注意してください。
雪平鍋の素材
雪平鍋と一括りにしてもいくつか素材があり、それぞれ特徴が異なるため注意してください。雪平鍋の主な素材は以下の3種類です。
アルミ
雪平鍋を代表とする素材はアルミです。最も数が多いため、サイズや重さなども自分好みのものを選びやすいでしょう。
アルミの雪平鍋は軽いため料理に使いやすく、熱伝導率が高いため素早く料理ができるのが特徴です。そのため、飲食店でも重宝されることが多く、プロの料理人も愛用しています。
しかし、熱伝導率が高いため焦げやすいのが欠点であり、料理に慣れていない人には使いにくいかもしれません。また、鍋の耐久性も低く歪みやすいため注意して使う必要があります。また、アルミはIHに非対応なのも要注意です。
ステンレス
最近では、アルミよりも手入れが簡単なステンレス製の雪平鍋も増えています。名前の通りステンレスなので錆びることがありません。アルミよりも丈夫でIHに対応しているのもポイントでしょう。
しかし、アルミと比較すると熱伝導率は低く調理に時間がかかったり、重量があるため料理しにくいと感じたりすることもあります。
雪平鍋に耐久性を求め、長く使いたいと考えている方におすすめです。
銅
銅製の雪平鍋は熱伝導率だけでなく蓄熱性も高いのが特徴であり、しっかりと火を通すことに優れています。また、耐久性も高いため普段から雪平鍋を使った料理をする人におすすめです。
しかしアルミよりも重く、長く使うためには手入れが必要になるため初心者向きとはいえません。
雪平鍋でつくるおすすめ料理

先程の説明のように、雪平鍋は酸性・アルカリ性・塩分が多い料理には適していません。では、どのような料理を作るときに使えば良いのでしょうか。
雪平鍋を購入するときには、どのような料理に適しているか知っておくと良いでしょう。
和食全般
雪平鍋は和食全般と非常に相性が良いです。逆にいえば、ワインなど酸性の食材を使った料理には向きません。
それ以外の和食であれば基本的に相性が悪い料理は少ないです。
汁物全般
雪平鍋は味噌汁以外にもスープ類を作るときに適しています。そのため、豚汁や雑煮を作るときにも適しているでしょう。
しかし、カレーやシチューを作るときには注意してください。熱伝導率が良いため短時間で作れますが、その分焦がしてしまう可能性が高いです。
麺を茹でるときに最適
雪平鍋は先程のように熱伝導率が高いため、お湯もすぐに沸きます。素麺やうどん、そばを茹でるときのような、短時間だけ使うときに適しているといえるでしょう。
同様に、短時間でお湯を沸かすタイミングで有効活用できます。
雪平鍋の選び方
ここまで説明してきたように、雪平鍋には種類がいくつかあるため、自分が利用しやすいものを選ぶことが大切です。
ここからは雪平鍋の選び方のポイントを見ていきましょう。
使いやすい素材かどうか
雪平鍋にはアルミ・ステンレス・銅といった素材があるため、どのような素材が良いか考えてみましょう。
焦がすことが恐い人であればステンレス製を選ぶと良いでしょう。料理に自信がある方であれば、アルミや銅製を使うのがおすすめです。
特に銅製はアルミと同じように熱伝導率が高く、さらに焦げにくい特徴も兼ね備えています。しかし、鍋は少々重く感じ、傷が入ると錆びやすいため適切な手入れをしなければなりません。
サイズは適しているか
雪平鍋の内径は14cmほどのものから30cmまでさまざまありますが、16cmから20cmほどの大きさが標準です。
特に一人暮らしでインスタントラーメンを作るときは16cmほどの内径の鍋が適しているといわれています。このように作る料理の種類によって、適したサイズを選ぶことが大切です。
特殊な加工がされているか
近年では、アルミとステンレスを混ぜた素材を使った雪平鍋もあり、使いやすい種類も多く登場しています。
また、鍋の表面にフッ素加工している種類もあり、焦げ付きにくく手入れが簡単で魅力的です。
おすすめの雪平鍋10選
ここからはECサイトなどのランキングを独自集計した、人気のおすすめ雪平鍋10選をご紹介します。どれも機能に優れた雪平鍋ですので、ぜひ参考にしてください。
鍋の内側には計量できる目盛りがついているため、分量を計るのも楽なのでおすすめです。
この雪平鍋の内側に目盛りがついており分量を計りやすいだけでなく、汚れが詰まらないように目盛りは凸加工されています。
雪平鍋特有の注ぎ口はありませんが、縁の部分はすべて反しがあり、どこからも注ぎやすいため使いやすい設計になっています。
煮物や炒め物だけでなく、揚げ物にも対応しているタフな作りであるため、使いやすくおすすめです。
アルミニウム製なので、雪平鍋の中では軽量で使いやすい雪平鍋です。持ち手が痛んだ場合は、付け替えることもでき、安全面にも優れています。
厚みが均一なので火の通りもよく扱いやすい雪平鍋です。内側に計量目盛りがついているので、料理中も使いやすいです。
熱伝導・蓄温性・保温性の優れた日本製雪平鍋です。アルミ製の本体と木製の取っ手で、ほど良い重量感なので、湯を沸かすのも素早く済ますことが出来ます。
熱伝導率の良いアルミ製の鍋は、ちょっとしたタイミングで湯沸かしにも使いやすいです。手入れもしやすいミラー加工鍋です。
雪平鍋では珍しいブラウンデザインの製品です。持ちやすい取っ手で両口に注ぎ口があるので、中に食材が入っても扱いやすいです。
現代的で日本料理になじみやすいデザインです。ステンレスとアルミの層になっており腐食を抑えつつ熱の伝わりの良い鍋です。別売りの落し蓋もあります。
まとめ
雪平鍋は1つあるだけで煮物・炒め物・茹で物・汁物・揚げ物といった料理に使える万能な鍋です。
メリットも多いですが、両手鍋よりも料理できる量が少なかったり、素材によってはIHに対応していなかったりするため選ぶ際には注意しましょう。好みのサイズ・素材の雪平鍋を選んでみてください。