
ブレンダーで時短調理できる人気レシピを公開 おすすめレシピ本も紹介
日々の食事作りを強力にサポートしてくれるブレンダー。家にあるけど中々使いこなせていない!あるいは、レシピをもっと知って料理の時短に繋げたい!と思っている方も多いのではないでしょうか?
ブレンダーの活用法は離乳食やスムージーが代表的ですが、パスタソースやデザート、毎日のおかずなど作れる料理がたくさんあります。
今回はブレンダーの基本機能をはじめ、時短につながるレシピやホームパーティーに使えるレシピをお届けします。
目次
ブレンダーを活用したい料理25選!
このほか、オススメのレシピ本もご紹介しますので、ブレンダーの活用にぜひお役立てください。
ブレンダーってとっても便利
野菜や果物などといった食材を切ったり、潰したり、混ぜたりできるブレンダー。
潰す機能を使えば離乳食やスープなど食材を時間と手間を取ることなく滑らかなペースト状にすることができますし、混ぜる機能を使えばドレッシングソースやスイーツにだって活用することができます。
さらに、最近のモデルにでは“刻む”機能がついたフードプロセッサーやチョッパーがスタンダードでセットになっているので、面倒な下ごしらえもとっても簡単に済ませることが可能。
そういった日々のちょっと面倒な工程をワンハンドでできるうえ、食材が入った鍋やボウルに直接入れて調理ができるから、洗い物が少なくてすむのも魅力の一つ。
ブレンダーをしっかりと活用すれば、食卓にさらなる彩りを加えることができますよ。
【カテゴリー別】ブレンダーを使った人気レシピ
ここでは、ブレンダーを使ったオススメのレシピ25選をお届け!カテゴリー別にご紹介しますので、日々の料理にぜひお役立てくださいね。
ブレンダーレシピ〜おかず編(普段の食卓編)〜
煮込みハンバーグ

Photo by AC写真
誰からも愛される定番人気料理ハンバーグ。
刻む・混ぜる・こねるなど、下準備の段階での作業工程が多く意外と手間のかかる料理ですよね。
そんなハンバーグも、ブレンダーがあればとっても楽チン。
洗い物も少なくてすみますし、食卓に登場する確率もきっと増えるのではないでしょうか?
材料
【ハンバーグのタネ】
・豚ひき肉・・・200g
・合挽肉・・・200g
・玉ねぎ(みじん切り)・・・1個
・しいたけ(みじん切り)・・・1個〜
・ベーコン(みじん切り)・・・1枚
・卵・・・1個
・パン粉・・・大さじ4
・牛乳・・・大さじ4〜5
・すりおろしたニンニク・・・ティースプーン半杯
・ナツメグ・・・少々
・塩コショウ・・・少々
【煮込みソース】
・水160cc
・酒(あればワイン)・・・30cc
・ケチャップ・・・大さじ4
・中濃ソース・・・大さじ3.5
・砂糖・・・大さじ1
・コンソメ・・・1かけ
・舞茸・しめじなどキノコ類・・・1ふさ〜
作り方
①玉ねぎ・しいたけ・ベーコンをブレンダーのチョッパーに入れて細かく刻み、フライパンで軽く炒めておく。
②チョッパーまたはフードプロセッサーに、①で炒めた材料とハンバーグのタネの残りの材料を全て入れて、かくはんする。
③ハンバーグのタネを成形し、フライパンで表面を焼いて一旦取り出す。(中まで焼けてなくてOK)
④ハンバーグを焼いたフライパンに、煮込みソースの材料を全て入れて煮たったら、③のハンバーグを入れる。
⑤アルミホイルなどで落し蓋をして15分煮込み、蓋を外してさらに5分煮込んで完成!
チキンナゲット

Photo by AC写真
子供が大好きなチキンナゲット。
大人のおつまみにもなりますし、ホームパーティーにもってこいのメニューです。
ブレンダーを使えばひき肉を買う必要もなく、胸肉さえあればワンボウルで美味しいチキンナゲットを作れちゃうんです!
材料
・鶏胸肉・・・2枚
・卵・・・1個
・ナツメグ・・・少々
・ガーリックパウダー・・・小さじ1〜
・塩・・・小さじ1弱
・コショウ・・・少々
・マヨネーズ・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ4.5
作り方
①全ての材料をブレンダーのチョッパーに入れて混ぜ合わせる。
②成型し、180度に熱した油でからりと揚げる。(成型し辛い場合はスプーンを使用)
③お好みでレモンやケチャップを添えて出来上がり!
自家製ひき肉

Photo by AC写真
ブレンダーを使えば、ブロック肉や、自家製のひき肉を作ることができます。
歯ごたえバッチリの自家製ひき肉は、ミートソースや肉団子、そぼろ丼のタネなど、普段の料理やお弁当に大活躍してくれますよ!
材料
・好みの肉 (ブロック肉・薄切り肉どちらも可能)
作り方
①購入した肉を冷凍庫に入れ、包丁がすっと入る程度に冷凍する。
②半冷凍のブロック肉を、2〜3cm角にカットする(薄切り肉ならそのままでOK)。
③ブレンダーのチョッパーに入れてかくはんし、好みの大きさになったら完成です。
カレーライス

Photo by AC写真
家庭料理の王道カレーライス。
お野菜ゴロゴロのカレーもいいけれど、ブレンダーを使ってちょっぴり本格的なカレーを作りませんか?
あらかじめ玉ねぎをピューレ状にすれば、まるで洋食屋さんで食べるような味わいになりますよ!
材料(4人分)
・玉ねぎ・・・2個
・人参・・・1本
・セロリ・・・1本
・にんにく・・・ひとかけ
・生姜・・・ひとかけ
・牛肉・・・250g〜
・市販のカレールー・・・半箱
・水・・・市販のルーに記載された量
・カイエンペッパー・・・お好みで
・ガラムマサラ・・・お好みで
作り方
①玉ねぎをブレンダーでピューレ状にし、サラダ油で香りが出るまで炒める(5〜10分程度)。
②その他野菜をチョッパーに入れてカット。玉ねぎが入った鍋に入れて肉も一緒に炒め合わせる。
③ルーに記載された分量の水を入れてクタクタになるまで煮込む。(圧力鍋がある場合はそちらを使用)
④野菜をブレンダーでかくはんして滑らかにする。
④一度火を止めルーを入れて溶かす。好みでガラムマサラやカイエンペッパーを入れる。
⑤再び点火し、弱火で20分程度煮込めば出来上がり!
野菜たっぷりチーズオムレツ

Photo by AC写真
野菜たっぷりチーズオムレツは、野菜とタンパク質をしっかり摂れるから朝のエネルギーチャージにもってこい!
ブレンダーがあれば簡単に野菜たっぷり、忙しい朝でも栄養満点の朝食メニューを用意することができますよ。
・卵・・・4個
・牛乳(濃厚な味わいがお好みなら生クリーム)・・・大さじ4
・マヨネーズ・・・大さじ1
・コンソメ・・・1個
・塩コショウ・・・少々
・玉ねぎ・・・4分の1
・人参・・・4分の1
・ブロッコリー・・・茹でたもの適量
・とろけるチーズ・・・ひとつかみ
・ハムまたはベーコン・・・2枚〜
・バター・・・大さじ1〜
①野菜・ハムまたはベーコンをブレンダーのチョッパーにかけて、細かく刻んでおく。
②バターを引いたフライパンに①の野菜を炒め、塩胡椒・コンソメで味を整えておく。
③卵をブレンダーでふわっとするまで混ぜ、そこにマヨネーズ、牛乳を入れてさらに混ぜ合わせる。
④野菜が入ったフライパンを再び点火。上からチーズをのせ、少し溶けたタイミングで卵液を入れる。
⑤菜箸で少しかき混ぜて様子を見ながらフライ返しで形を整えて完成。
ブレンダーレシピ〜スープ編〜
かぼちゃのポタージュスープ
甘くて栄養満点のカボチャスープ。
色味も綺麗で、子供から大人まで愛されるスープの定番です。
めんどくさい裏ごしもブレンダーがあればあっという間。
とっておきの時短レシピです。
材料
・かぼちゃ・・・4分の1
・玉ねぎ・・・4分の1
・水・・・400cc
・牛乳(または豆乳)・・・200cc
・バター・・・ひとかけ
・塩胡椒・・・少々
・コンソメ・・・2個
・パセリ(あれば)・・・少々
①かぼちゃは一口大に、玉ねぎは薄くスライスしておく。
②バターを引いた鍋に、かぼちゃ玉ねぎを入れてよく炒め合わせる。
③水を入れ、かぼちゃにすっと箸が通るくらいまで煮込む。(10分程度)
④③をブレンダーですり潰すように混ぜ、ピューレ状にする。
⑤牛乳を入れ、点火。塩胡椒、コンソメで味を整えて出来上がり!
ミネストローネ

Photo by iStock
彩り豊かなミネストローネ。
野菜がたっぷり入っているから、栄養も豊富ですしちょっとしたダイエットメニューにも最適ですよ。
材料
・玉ねぎ・・・1個
・人参・・・2分の1個
・セロリ・・・1本
・パプリカ・・・2分の1個
・ズッキーニ・・・2分の1個
・じゃがいも・・・小1個
・ニンニク・・・2かけ
・合挽肉・・・100g
・トマト缶・・・1個
・コンソメ・・・2〜3個(お好みで調整)
・塩胡椒・・・少々
・水・・・トマト缶一杯分〜
・オリーブオイル・・・大さじ1
・ローリエ(あれば)・・・1枚
作り方
①野菜を全てブレンダーのチョッパーにかける。
②オリーブオイルを引いた鍋に、野菜を入れて香りが出るまで炒める。
③ひき肉を加え、色が変わったらホールトマト、水、コンソメ、ローリエを入れて中火で煮込む。
④くったりとして煮えたら塩胡椒で味を整え、好みでパルメザンチーズをふりかけて出来上がり。
冷製コーンスープ

Photo by AC写真
これからの夏にぴったりの冷製コーンスープ。
洗い物も少なく超時短レシピですので、忙しい朝でも簡単に作れちゃいますよ!
材料
・スイートコーン缶・・・1缶
・牛乳・・・250ml
・生クリーム・・・50ml
・顆粒コンソメ・・・小さじ1弱
・塩・・・ひとつまみ
・コショウ・・・少々
作り方
①全ての材料をボウルまたは鍋に入れ、ブレンダーにかける。
②粗熱が取れたら冷蔵庫でスープをしっかりと冷やす。
③器に入れて好みでクルトンを添えれば出来上がり!
肉団子の春雨スープ
肉団子の春雨スープは、生姜を効かせた体が温まる中華スープ。
風邪をひいたときにも大活躍の栄養満点のメニューです。
材料
【肉団子のタネ】
・鶏ミンチ(もも肉)・・・200g
・小ねぎ・・・2本
・生姜・・・ひとかけ
・塩・・・少々
・片栗粉・・・大さじ1
・ごま油・・・小さじ1
【スープ】
・水・・・800cc
・酒・・・大さじ1
・中華だし・・・大さじ1と半分〜
・塩コショウ・・・少々
・春雨・・・20g〜
・ニラ・・・1束
・乾燥わかめ・・・ひとつまみ
作り方
①肉団子のタネを全てブレンダーのチョッパーにかける。
②春雨・乾燥わかめ以外のスープの材料を鍋に入れて煮立たせる。
③丸めた肉団子のタネと、春雨をスープに入れる。
④肉に火が通り、春雨が柔らかくなったら乾燥わかめを入れて完成!
ほうれん草のポタージュスープ

Photo by AC写真
パンにつけて食べてもよし、ご飯のお供としても食べてもよしのポタージュスープ。
ほうれん草が入っているので、不足しがちな鉄分をしっかりと摂ることができますよ。
材料
・玉ねぎ・・・1個
・ほうれん草・・・1袋(約4束分)
・牛乳・・・550cc
・生クリーム・・・50cc
・コンソメ・・・2個
・塩コショウ・・・少々
・バター・・・ひとかけ
作り方
①玉ねぎとほうれん草をブレンダーのチョッパーにかける。
②鍋にバターを入れ、カットした玉ねぎ、ほうれん草をしっかりと炒め合わせる。
③牛乳とコンソメを入れて、10分程度弱火で煮る。
④鍋にブレンダーを入れ、具を潰すようにかくはんする。
⑤生クリームを入れて、ひと煮立ちさせる。
⑥塩コショウで味をととのえたら完成!
ブレンダーレシピ〜ソース・ドレッシング編〜
人参ドレッシング
インドカレーのお店で出てくる、サラダにかかったオレンジ色のドレッシングの正体をご存知ですか?
実は人参がたっぷり入った栄養満点のドレッシングなんです。
ブレンダーを使えば、色鮮やかで食欲を掻き立ててくれるあの本格的な味わいを簡単に。
おまけに冷蔵庫で保存すれば数日間日持ちするので、作り置きにもぴったりですよ。
材料
・人参・・・1本〜1本半
・玉ねぎ・・・4分の1個
・オリーブオイル・・・50cc
・酢・・・50cc
・醤油・・・50cc
・砂糖・・・小さじ4
・みりん・・・小さじ1弱
・塩コショウ・・・少々
・ガーリックパウダー・・・少々
作り方
①ブレンダーに全ての材料を入れて、滑らかになるまでかくはんして完成。
青じそソース
風味豊かな青じそソースは、パスタやドレッシング、カルパッチョソースとしても活用できる万能選手。
一般的にはバジルソースが有名ですが、今回はより手に入りやすい青じそを使ったレシピをご紹介します。
材料
・青じその葉・・・20枚
・ニンニク・・・2分の1かけ
・オリーブオイル・・・70cc
・カシューナッツまたはアーモンド・・・10〜20g
・塩コショウ・・・少々
作り方
①大葉は軸を取り除き、手で適当にちぎっておく。
②大葉とその他の全ての材料をブレンダーに入れ、滑らかになれば完成。
トマトソース
購入すると割高なトマトソースも、ブレンダーがあれば時間をかけず簡単に手作りすることができます。
パスタと絡めたり、お肉やお魚のソースに使ったり様々なアレンジを楽しめますよ。
多めに作ったら小分けして冷凍保存しておくと、何かと使えて便利です。
材料
・玉ねぎ・・・2分の1個
・ニンニク・・・1かけ
・セロリ・・・1本
・カットトマト缶・・・1缶
・コンソメ・・・1個
・塩コショウ・・・少々
・オリーブオイル・・・大さじ1
・オレガノ、バジルなどの乾燥スパイス・・・少々
①玉ねぎ、セロリはブレンダーのチョッパーにかけておく。
②オリーブオイルを入れた鍋に、粗みじんにしておいたニンニクを入れ香りを立たせる。
③鍋に玉ねぎ、セロリを加えしっかりと炒め合わせ、トマト缶を入れる。
④調味料類を全て入れ混ぜながら、味を整える。
⑤鍋にブレンダーを入れてかくはんし、滑らかになったら完成!
アボカドディップ
クラッカーやバケットにつけて食べるアボカドディップは、お酒のおつまみにぴったり!
ホームパーティーのメニューにあると喜ばれる一品です。
材料
・アボカド・・・1個
・クリームチーズ・・・30g
・ニンニクチューブ・・・1〜2cm程度
・レモン汁・・・大さじ1
・塩・・・小さじ3分の1〜味を見ながら調整
・コーヒーフレッシュ・・・1個
作り方
①アボカドはタネと皮を取り除く。
②全ての材料を入れてブレンダーにかける。
③ペースト状になれば完成!
ホワイトソース

Photo by AC写真
一から手作りするのは大変と思われがちなホワイトソース。
ブレンダーを上手に利用すれば、ダマもできることなく簡単に自家製ホワイトソースを作ることができます。
材料
・薄力粉・・・大さじ3
・牛乳・・・350〜400cc
・コンソメ・・・1個半
・塩胡椒・・・少々
・バター・・・大さじ2弱
作り方
①薄力粉の中に少量ずつ牛乳を加え、その都度ブレンダーでダマが残らないようにかくはんしていく。
②鍋にバターを入れ、①とコンソメ、塩胡椒を入れ弱火〜中火にかけ、ブレンダーでゆっくりと混ぜる。
③ソースがトロっとしてきたら完成!
ブレンダーレシピ〜ドリンク編〜
バナナジュース

Photo by AC写真
ブレンダーでサクッと作れるバナナジュース。
甘くて栄養満点なので、ちょっと小腹が空いた時や、軽い朝食にぴったりです。
材料
・バナナ・・・2本
・牛乳・・・400c
・ヨーグルト・・・大さじ2
・砂糖・・・大さじ1
・はちみつ・・・大さじ1
作り方
①全ての材料をボウルなどに入れてブレンダーにかける。
②滑らかになったら出来上がり!
ブルーベリーのスムージー
色あざやかなブルーベリーのスムージー。
ヨーグルトの酸味と、はちみつの甘さが絶妙で思わずおかわりしたくなるような味わいです。
材料
・冷凍ブルーベリー・・・40g
・ヨーグルト・・・80g
・牛乳・・・50cc
・バニラアイス・・・ティースプーン2杯〜
・はちみつ・・・大さじ1
作り方
①ブルーベリーはカチコチの状態ではなく、半解凍くらいにしておく。
②全ての材料をブレンダーで混ぜ合わせる。
③滑らかになったら完成!
コーヒーフラペチーノ
人気コーヒー店のあの味をお家で再現しませんか?
夏にぴったりの甘くて冷たいコーヒーフラペチーノを作って、お家で至福のカフェタイムを楽しみましょう。
材料
・牛乳・・・200ml
・ポーションコーヒー(加糖)・・・1つ
・砂糖・・・大さじ1〜
・氷・・・5個
作り方
①全ての材料をブレンダー(氷を粉砕できる強度のタイプを使用)にかける。
②氷が砕けて滑らかになったら完成です。
フレッシュスイカジュース
ブレンダーを使えば、簡単に100パーセントのスイカジュースを作ることができます。
夏しか味わえない贅沢な味わいを、ぜひ楽しんでくださいね。
材料
・スイカ・・・好きなだけ
・レモン汁(お好みで)・・・少々
作り方
①スイカを切り分け、皮と種を取っておく。
②スイカをブレンダーにかけ、お好みでレモン汁を加えれば出来上がり!
バニラシェイク
子供も大人も大好きなバニラシェイク。
材料は家にあるものでOK。
ブレンダーで簡単にお店の味を自宅で楽しむことができます。
材料
・バニラアイス(スーパーカップなど)・・・1カップ
・牛乳・・・アイスの半量
・氷・・・3〜4個
・砂糖・・・小さじ2
・バニラエッセンス・・・少々
作り方
①バニラエッセンス以外の材料を入れてブレンダー(氷を粉砕できる強度のタイプを使用)でかくはんする。
②バニラエッセンスを加え、全体に混ざるように軽く混ぜ合わせれば出来上がり!
ブレンダーレシピ〜スイーツ編〜
バナナケーキ

Photo by AC写真
ほっこりした味わいのバナナケーキ。
満足度の高い味わいで、朝食やライトミールとしてもおすすめです。
材料
・バナナ・・・2本
・ホットケーキミックス・・・200g
・卵・・・2個
・きび砂糖(なければ上白糖)・・・80g
・サラダ油・・・大さじ3
・溶かしバター・・・大さじ3
・バニラエッセンス・・・少々
作り方
①バナナはブレンダーであらかじめ潰しておく。
②バターはレンジで溶かす。
③ボウルに卵、砂糖、サラダ油を入れ、ブレンダーまたはビーターでかくはんする。
④しっかりと混ざったら、ホットケーキミックスを入れてゴムベラでさっくりと混ぜ合わせる。
⑤バニラエッセンスで香りづけをして、180度に熱したオーブンで30分焼く。
⑥30分たったら一度オーブンを開け、ケーキの上にアルミホイルをかぶせ、170度でさらに10分焼く。
⑦竹串をさして生地がつかなければ完成。
フローズンヨーグルト
フローズンヨーグルトは、さっぱりとした味わいが特徴。
酸味があるので夏にもぴったりの一品です。
材料
・ヨーグルト(加糖)・・・400g
・桃の缶詰・・・好きなだけ
・はちみつ・・・小さじ2〜
作り方
①全ての材料をボウルに移し、ブレンダーでかくはんする。
②ボウルのまま冷凍庫に入れる。
③少ししゃりしゃりしてきたら、一度取り出して再びブレンダーでかくはんする。
④冷凍庫に入れて好みの固さになれば完成です。
チーズケーキ
ちょっとハードルが高そうなチーズケーキ。
ブレンダーがあれば面倒な作業工程も、超時短で作ることができます。
また、作ったチーズケーキは冷凍すればアイスケーキのような味わいに。
ぜひ試してみてくださいね。
材料
・クリームチーズ・・・200g
・生クリーム・・・200g
・はちみつ・・・大さじ3
・砂糖・・・大さじ3
・卵・・・1個
・レモン汁・・・小さじ1
作り方
①クリームチーズはあらかじめ冷蔵庫から出しておく。柔らかい状態になったクリームチーズをブレンダーにかける。
②砂糖、はちみつ、卵、生クリームを順に入れ、その都度ブレンダーでかくはんする。
③ホットケーキ、レモン汁を入れてさらに混ぜる。
④170度のオーブン(予熱なしでOK)で30分焼く。
⑤予熱が取れたら、2時間〜半日程度冷蔵庫で休ませて完成!
スイートポテト

Photo by iStock
秋の定番スイートポテト。
面倒な裏ごしは、ブレンダーを使うからあっという間に滑らかな生地に仕上げる事が出来ます。
材料
・さつまいも・・・中2本(400g程度)
・生クリーム・・・大さじ4
・砂糖・・・大さじ4〜
・バター・・・30g
・卵黄・・・1個
・卵黄(艶出し用)・・・1個
作り方
①さつまいもは皮をむき、鍋もしくはレンジで柔らかくしておく。
②柔らかくなったさつまいもをブレンダーで滑らかになるまで、かくはんする。
③そのほかの材料を入れ、さらにブレンダーにかける。
④小判形に形を整え、アルミカップに入れる。
⑤艶出し用の卵黄を塗ったら、200度のオーブンで15分〜20分焼いて完成!
チョコレートアイスクリーム

Photo by iStock
冷たいスイーツの大定番アイスクリーム。
夏はアイスクリーム代がかさむ!という方必見の簡単・節約レシピです。
材料
・バナナ・・・3本
・ヌテラなどのチョコレートスプレッド・・・大さじ2
・牛乳・・・20ml
・砂糖・・・小さじ2
・生クリーム・・・100ml
・ココアパウダー(加糖)・・・大さじ1
・バニラエッセンス・・・少々
・砕いたナッツ・・・お好みで
作り方
①全ての材料をブレンダーで混ぜ合わせる。
②冷凍庫に入れて少し固まったら取り出し、ブレンダーで再び混ぜる。
③好みの固さになったら器にもり、ナッツをトッピングして完成!
おすすめのブレンダー3選
おかずからスイーツ作りまで、幅広いレシピに対応したおすすめのブレンダーをご紹介します。
人間工学に基づいた形状のハイパワーで使用しているときも滑りにくいデザイン。イージースマートスピードテクノロジーによってコントロールボタンを押す力で感覚的にパワー調節することができます。
付属のアイスカッターで凍った果物や野菜もスピーディーに粉砕できます。
手元のスイッチで電源のオン/オフができ、回転スピードはダイヤルで細かく調節が可能です。付属のビーターはダブルの仕様で、スピーディーな泡立てを実現しています。生クリームも約30秒で八分立てになるのでスイーツ作りがより手軽になります。
「ダブルアクションスイッチ」の他にも、材料の入れ過ぎや負荷によってモーターの温度が上昇したときに自動停止する機能も搭載し、誤使用による事故や故障を防ぎます。回転スピードは手元のダイヤルでスムーズに切り替えられます。
ブレンダー、チョッパー、泡立て器のブレンダーが付属しており、下ごしらえから仕上げまでこれ一台で簡単に行えます。
ブレンダーをフル活用!おすすめのレシピ本
ブレンダーを購入したら一冊は持っておきたいブレンダー専用のレシピ本。
上手に活用すれば、日々の献立のレパートリーも増え、家事の時短や節約に繋げる事が出来ます。
ポタージュなどのスープ類をはじめ、肉や魚を使った日々のおかず、ソースやドレッシングからシャーベットなどのスイーツまで。数多くのレシピがバラエティ豊かに掲載されています。
ブレンダーの基本機能や、実際にできることを本の冒頭でしっかりとレクチャーした上で、ハンバーグやチキンナゲットといった定番人気料理や簡単おせちなどのレシピを掲載。ブレンダーの魅力と使いこなしのコツがぎゅっと詰まった一冊です。
ブレンダーのアタッチメントを駆使して、シフォンケーキやレモンクリームパイなど本格的なスイーツの作り方を大公開しています。見た目と味にこだわったスイーツのレシピは見ているだけでも幸せな気持ちになれますよ。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングはこちらからご覧ください。
ブレンダーを活用して、日々の食卓に彩りを
いかがでしたでしょうか?
ブレンダーを使えば、普段面倒だと思っていた「刻む」「混ぜる」「潰す」などの作業があっという間。食事作りの時短に繋げる事が出来ます。
毎日の必ず訪れる食事作りを強力にサポートしてくれるブレンダー。
本サイトのレシピを参考に、日々の献立にぜひお役立てくださいね!
こちらの記事もどうぞ