
〈2023年〉ヘッドホンスタンドおすすめ10選 安くて良い品から高機能商品まで
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
ヘッドホンをすっきりと収納したい方や、長く大事に使いたい方は、ヘッドホンスタンドがおすすめです。
今回はヘッドホンスタンドを使うメリットやどのような選び方をすればいいのかを解説します。また、ヘッドホンスタンドの自作方法もご紹介。
インテリアにマッチしたものを選んで、仕事や息抜きの音楽・ゲームをおもいっきり楽しんでくださいね!
目次
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
サイズ |
質量 |
素材 |
耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
エレコム ヘッドホン用T字型スタンド HP-DSTBK |
ヘッドバンドが変形しにくい設計 |
約幅149×奥行149×高さ256mm |
約352g |
シリコン・ABS(ハンガー部)、スチール(支柱部)、シリコン(台座) |
記載未確認 |
![]() |
Audio Technica(オーディオテクニカ) ヘッドホンスタンド AT-HPS700 |
ヘッドホンがぴったり収まるカーブを描いたデザイン |
幅200×奥行120×高さ240mm(ゴム脚除く) |
約620g |
アルミニウム(本体)、ウレタン(ゴム脚)、合皮(ケーブルラップ) |
1kg |
![]() |
Cooler Master GS750 ヘッドホンスタンド MPA-GS750-00 |
便利な機能を搭載したヘッドホンスタンド |
幅100×奥行160×高さ275mm |
記載未確認 |
アルミニウム(アーム)、プラスチック・天然ゴム(台座) |
記載未確認 |
![]() |
タイムリー 組立式ヘッドホンスタンド 2台用 HPSTAND-DUO-B1 |
2台のヘッドホンをすっきり収納 |
幅180×奥行148×高さ275mm |
425g |
アクリル |
記載未確認 |
![]() |
エレコム スマートフォン対応ヘッドホン用アルミスタンド P-DSCHHPAL |
スマホとヘッドホンを設置できる一体型 |
約幅85×奥行115×高さ263mm |
約255g |
アルミニウム、シリコンゴム |
記載未確認 |
![]() |
山崎実業(Yamazaki) ヘッドホンスタンド ボーテス 丸型 2292 |
老舗インテリアメーカーの、デザイン性を重視した1台 |
約幅130×奥行130×高さ280mm |
約240g |
スチール(粉体塗装) |
記載未確認 |
![]() |
Audio Technica(オーディオテクニカ) ヘッドホンハンガー AT-HPH300 |
360度回転機構でデスク下にすっきり収納 |
長さ203×幅51×高さ127mm |
約90g |
記載未確認 |
約1kg |
![]() |
エレコム 机裏収納ヘッドホンスタンド HP-DSDSK |
デッドスペースを使える設計 |
約幅30×奥行110×高さ95mm |
約100g |
アルミ、シリコン |
約9kg |
![]() |
サンワサプライ(Sanwa Supply) 回転式2WAYヘッドホンスタンド PDA-STN25 |
スタンドとフックの両方で使える2WAYタイプ |
幅43×奥行67×高さ164mm |
136g |
ABS樹脂 |
約1.2kg |
![]() |
長尾製作所 NBROS NB-HSTA02SM |
様々なシーンに対応するマグネット式 |
44×50×76mm |
102g |
鉄 |
記載未確認 |
選び方のキホン
▼据え置きタイプか、収納できる固定タイプか
好きな場所に置きたい人は据え置き(スタンド)タイプ、テーブルの天板下などに取り付け、すっきりと収納したい人には固定(壁掛け・マグネット)タイプがおすすめ。
▼素材は耐久性重視か、インテリア性重視か
主な素材は3つ。劣化しにくく耐久性重視の人は金属製、耐久性とやわらかい雰囲気を求めたい人は樹脂・プラスチック製木製、インテリア性を重視したい人は木製がおすすめ。
▼ヘッドホンやインテリアに色をあわせる
ヘッドホンの色と統一したり、デスクの色と合わせるのもおすすめ。ゲーミングPCユーザーなら、LEDバックライト付きキーボードの光る色にあわせるのもよし
ヘッドホンスタンド、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
数あるヘッドホンスタンドの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
スタンドタイプのヘッドホンスタンド6選
ハンガー・クランプタイプのヘッドホンスタンド4選
外観 |
商品名 |
特長 |
サイズ |
質量 |
素材 |
耐荷重 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
エレコム ヘッドホン用T字型スタンド HP-DSTBK |
ヘッドバンドが変形しにくい設計 |
約幅149×奥行149×高さ256mm |
約352g |
シリコン・ABS(ハンガー部)、スチール(支柱部)、シリコン(台座) |
記載未確認 |
![]() |
Audio Technica(オーディオテクニカ) ヘッドホンスタンド AT-HPS700 |
ヘッドホンがぴったり収まるカーブを描いたデザイン |
幅200×奥行120×高さ240mm(ゴム脚除く) |
約620g |
アルミニウム(本体)、ウレタン(ゴム脚)、合皮(ケーブルラップ) |
1kg |
![]() |
Cooler Master GS750 ヘッドホンスタンド MPA-GS750-00 |
便利な機能を搭載したヘッドホンスタンド |
幅100×奥行160×高さ275mm |
記載未確認 |
アルミニウム(アーム)、プラスチック・天然ゴム(台座) |
記載未確認 |
![]() |
タイムリー 組立式ヘッドホンスタンド 2台用 HPSTAND-DUO-B1 |
2台のヘッドホンをすっきり収納 |
幅180×奥行148×高さ275mm |
425g |
アクリル |
記載未確認 |
![]() |
エレコム スマートフォン対応ヘッドホン用アルミスタンド P-DSCHHPAL |
スマホとヘッドホンを設置できる一体型 |
約幅85×奥行115×高さ263mm |
約255g |
アルミニウム、シリコンゴム |
記載未確認 |
![]() |
山崎実業(Yamazaki) ヘッドホンスタンド ボーテス 丸型 2292 |
老舗インテリアメーカーの、デザイン性を重視した1台 |
約幅130×奥行130×高さ280mm |
約240g |
スチール(粉体塗装) |
記載未確認 |
![]() |
Audio Technica(オーディオテクニカ) ヘッドホンハンガー AT-HPH300 |
360度回転機構でデスク下にすっきり収納 |
長さ203×幅51×高さ127mm |
約90g |
記載未確認 |
約1kg |
![]() |
エレコム 机裏収納ヘッドホンスタンド HP-DSDSK |
デッドスペースを使える設計 |
約幅30×奥行110×高さ95mm |
約100g |
アルミ、シリコン |
約9kg |
![]() |
サンワサプライ(Sanwa Supply) 回転式2WAYヘッドホンスタンド PDA-STN25 |
スタンドとフックの両方で使える2WAYタイプ |
幅43×奥行67×高さ164mm |
136g |
ABS樹脂 |
約1.2kg |
![]() |
長尾製作所 NBROS NB-HSTA02SM |
様々なシーンに対応するマグネット式 |
44×50×76mm |
102g |
鉄 |
記載未確認 |
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
【もっと詳しく】ヘッドホンスタンドの選び方

ヘッドホンスタンドは、使い勝手・素材・色の好みで選ぶようにしましょう。また、環境やインテリアに合わせることも大切です。詳細は各項目で説明しますので、自分にあったヘッドホンスタンドを見つけましょう!
ヘッドホンスタンドの必要性とメリット

ヘッドホンの愛用者でも、机などに直置きしている方は少なくないです。直置きするとコードが絡まったり、ゴミが入って汚れたりすることも…。
そんな時はヘッドホンスタンドを使ってみましょう!
ヘッドホンスタンドは、お気に入りのヘッドホンの寿命を伸ばし、大事に使うためには必要なアイテムです。
デメリットは、選び方を間違えるとインテリアに統一性がなくなってしまう、という点。ですので、しっかりと目的に合ったものを選ぶようにしてくださいね!
ベーシックな据え置きか、すっきり収納できる固定タイプか
手に取りやすい、掛けやすいなどの使い勝手は特に重要です。まずはどのような形状があるか確認しましょう。
上記を踏まえた上で、環境に合わせた使い勝手で選んでいきます。デスクの上に置くのか天板の下に付けるのか、自分が手に取りやすい位置を想像してみてください。
PC用のデスクだと壁掛けでは遠く不便になるので、デスクに固定できるものか、デスク上に置けるスタンドタイプがおすすめです。
ゲーミングPCなどの環境下では、USBやヘッドホンジャックが付いている便利なものが良いでしょう。
また、テレビ鑑賞やテレビゲームなどリビングで使う場合は、ソファーの近くや歩きながら手に取りやすい壁掛けの固定タイプを選んでください。
このように使い勝手だけで選ぶというよりも、ヘッドホンを使う「環境」も考慮して選ぶことが大切です。
耐久性重視?インテリアに合わせやすいかなど素材で選ぶ
ヘッドホンスタンドの素材は、金属・樹脂・木など様々。素材の特徴で選ぶことも重要ですが、インテリアを重視したい方はインテリアに合わせた素材で選ぶのもありです。
主に使われている素材と特徴を紹介します。

ヘッドホンとおそろいの色で選ぶのもあり!
迷ったら、ヘッドホンやインテリアに合わせた色で選んでみましょう。
ヘッドホンスタンドは色のバリエーションが豊富なので、ヘッドホンの色や配色で統一することもできますし、パソコンや家具に合わせることもできます。
ゲーミングPCユーザーなら、スタンドの側面や下部にLEDが使われているものを選んでも良いでしょう。多彩に光るLEDバックライト付きキーボードの色に合わせることでPCのデザインと統一することができます。
また、デスクの天板下に隠す場合でも、デスクに合わせれば違和感なくスタイリッシュに決まります。
色は何に合わせるか、とても悩む項目です。インテリアのイメージを崩したくないという方は、何点か候補を選んで、最後にお気に入りの色で決めるという選び方もありですね!
自作ならオーダーメイドのヘッドホンスタンドができる!

ヘッドホンスタンドはハンガーなどを使ってDIYすることも可能です。身近なもので作れる方法を紹介します。なかにはAmazonなどのダンボールを使ったユニークなものもあります。
洋服ハンガーを使ったヘッドホンスタンドの作り方
ヘッドホンスタンドを作る流れが動画でわかります。ニッパーなどを使って成形するなど、少々難しい工程はありますが、家であるもので作れるため、コストはほぼ0円です。
まとめ
ヘッドホンスタンドは、インテリアや自分にあった色など全てを満たすことで、ただ置くだけのスタンドと思っていたものが、欠かせない唯一無二の存在になります。
ヘッドホンを使う部屋によって、既製品や自作したものを使い分けるなどし、テレワークや趣味を思う存分楽しんでくださいね!