
〈2023年〉ウィスキーグラス、おすすめ人気8選 種類や特徴を解説
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
ウィスキーはグラスの形状によって風味が変化します。ウィスキーの美しい琥珀色と芳醇な香りをより堪能するなら、ウィスキーグラスにこだわりましょう。
美味しくおしゃれにウィスキーを楽しむために、ウィスキーグラスの選び方のポイントとシーンに合わせたおすすめ商品をご紹介します!
目次
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
サイズ |
容量 |
重さ |
素材 |
種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ツヴィーゼル・ジャパン バースペシャル/ウイスキー ノージング タンブラー |
ウィスキーの香り高い味わいを楽しめる! |
口径5(最大径8.3)×高さ12cm |
322ml |
190.51g |
ガラス |
ストレートグラス |
![]() |
glaskoch(グラスコホ) LEONARDO ウィスキーロックグラス6P |
幅広く使える硬派なデザイン |
口径8.7×高さ9.2cm |
380ml |
386g |
ガラス |
ロックグラス |
![]() |
Glencairn(グレンケアン) ブレンダーズグラス |
ウィスキーの味・香り・色合いを堪能できるグラス |
口径4.5(最大径6.7)×11.5cm |
190ml |
145g |
無鉛クリスタル |
ストレートグラス |
![]() |
スパイス CORKCICLE ウィスキーウェッジ |
氷を作ってオン・ザ・ロックスを楽しめる |
口径8.5×高さ10.5cm |
240ml |
530g |
(グラス)ガラス |
ロックグラス |
![]() |
Luigi Bormioli(ルイジ・ボルミオリ) ウィスキー グラス LU30 |
エレガントなイタリア製グラス |
口径7.5×高さ9cm |
約255ml |
350g |
ガラス |
ロックグラス |
![]() |
田島硝子 富士山ロック 桜切子 TG16-015-RS |
富士山と桜がきらめく伝統工芸品 |
口径9.2×高さ9.5cm |
270ml |
記載未確認 |
ガラス |
ロックグラス |
![]() |
KOZIOL(コジオル) Superウィスキーグラス |
気軽に使えるおしゃれなデザイン |
口径9.2×高さ8.7cm |
250ml |
記載未確認 |
ポリカーボネート |
ロックグラス(プラスチック製) |
![]() |
シービージャパン 保冷ハイボールタンブラー ホワイト |
自宅で簡単に作れる目盛りつき |
口径8.2×高さ17cm |
500ml |
約240g |
本体/ステンレス鋼、内カップ/コポリエステル樹脂 |
タンブラーグラス |
ウィスキーグラスの種類と特徴

ウィスキーグラスには大きく4種類あり、どんなシーンで使うために作られたのかによってそれぞれに特徴があります。
用途に合ったウィスキーグラスの種類を知ることが重要です。
1 ストレート(テイスティング)グラス

ウィスキーを語るのに欠かせないのがストレートグラス。味や香りを確かめるテイスティング用として使われるものはテイスティンググラスと呼ばれます。
テイスティンググラスは香りを閉じ込めるような形状をしていて、体温が伝わらないようにステムが付いているものが主流。ウィスキー本来の味を楽しむための、基本となるウィスキーグラスです。
2 ロックグラス

ウィスキーグラスといえばロックグラスを思い浮かべるという方は多いかもしれません。その名の通り、ウィスキーをオン・ザ・ロックスで飲むために作られました。
口が広く、ストレートな円柱型やコロンとした丸型などバリエーションが豊富で、つい集めたくなってしまうウィスキーグラスです。
3 ショットグラス

度数の高いウィスキーや、テキーラなどを一気に飲み干すために作られたのがショットグラス。バーで使われるイメージが強く、自宅でショットをたしなむという方は相当なウィスキー好きだと思われます。
ワンショット(お店によって異なるが、約30ml)が入る小さいウィスキーグラスです。
4 タンブラーグラス

ウィスキーだけでなく、一般的な飲み物に広く使われているタンブラーグラス。
シンプルな形ですが容量は様々で、ハイボール用やチェイサー用として使われることが多いです。
ウィスキーグラスの容量と用途比較

ウィスキーグラスの各部の名称と役割

ウィスキーグラス選びをするなら、グラスの種類と一緒に各部の呼び名と役割も学んでおきましょう。
①リム
口に当たるウィスキーグラスのフチ部分のこと。リムの形と薄さによってウィスキーの口当たりが決まると言っても過言ではない重要な部分。
②ボウル
ウィスキーグラスの胴体、ふくらみのある部分のこと。ウィスキーの香りを閉じ込める役割があり、ふくらみの大きさによってのどごしや香りの立ちのぼり方が変化します。
③ステム
ウィスキーグラスの脚にあたる部分のこと。長さは様々で、手に持ったときにウィスキーに体温を伝わりにくくする役目があります。
④ベース
ウィスキーグラスを支える台座部分のこと。プロがテイスティングする際には基本的にベースを持って行います。
※イラスト:黒岩ヨシコ
ウィスキーグラスの選び方ポイント
ここまででウィスキーグラスの基本を押さえたところですが、ウィスキーグラスは各メーカーから様々な種類・デザインが発売されています。
自分に合ったウィスキーグラスを選ぶためのチェックポイントがこちら!
薄さ

ウィスキーグラスの薄さは、ウィスキーの味わいに大きく関わります。
単純に、リムの部分が薄いほどウィスキーの口当たりはよくなります。ウィスキーがフラットな状態で口の中に広がるため、舌全体で旨みや味の変化を感じることができるためです。
飲み方にもよりますが、初めてのウィスキーグラスを選ぶなら薄めのものがよいでしょう。
リムの形

薄さと同様に、リムの形もウィスキーの味と深く関係するポイントです。
口径が狭くてすぼんでいるウィスキーグラスはアルコールを感じにくく、じっくりと香りを楽しむことができます。反対に口径が広いと、ウィスキーの味やアルコールをダイレクトに感じることができるでしょう。
口径が広くてもリムが反り返っているウィスキーグラスの場合は、その角度のおかげでウィスキーが舌全体へ運ばれるため、少しソフトな味わいになります。
デザイン

せっかくウィスキーグラスを買うなら、デザインにはこだわりたいものです。
単純な装飾の美しさやおしゃれさももちろんですが、使い続けるなら持ったときに手になじむサイズ感や重量感も重要です。
また、ボウル部分に適度なふくらみがあるデザインのウィスキーグラスは、ウィスキーの香りを滞留させてくれる役割もあります。
ウィスキーの飲み方別、おすすめウィスキーグラスの種類

色々な飲み方ができるというのもウィスキーの醍醐味ですが、飲み方によって適したウィスキーグラスの種類も変わります。
ウィスキーの飲み方と、おすすめのウィスキーグラスの種類もチェックしておきましょう!
ストレート
ウィスキー本来の美味しさを最も味わうことができるのがストレート。タンブラーグラスにチェイサーを用意して、ウィスキーにはショットグラスやストレートグラスを使いましょう。
オン・ザ・ロックス
日本人になじみがあるのがオン・ザ・ロックス。大きな氷を入れたロックグラスに、ウィスキーを適量注ぎ、マドラーで軽く混ぜれば完成です。
ハーフロックの場合は、ウィスキーはストレートではなく水と1:1で割って作ります。
水割り
お好みの割合で作るのが楽しい水割りは、タンブラーグラスや大きめのロックグラスがおすすめ。
ウィスキーグラスに氷を入れ、ウィスキーを注いだ後にしっかりかき混ぜてグラスを冷やすのがポイントです。しっかり冷えたら追加の氷と水を足してできあがり。
トワイスアップ
トワイスアップは、ストレートのウィスキーと同量の常温水を注いで飲むスタイル。
ストレートグラスを使って、ウィスキーの豊潤な香りを味わいましょう。
お湯割り(ホットウィスキー)
お湯を入れたウィスキーグラスにウィスキーを少量注ぎ、さらにお湯を足して、お好みでシナモンスティックやハーブなどをトッピング。
お湯割りで飲む場合には耐熱性のウィスキーグラスを使用しましょう。
ウィスキーグラス、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
数あるウィスキーグラスの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
外観 |
商品名 |
特長 |
サイズ |
容量 |
重さ |
素材 |
種類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ツヴィーゼル・ジャパン バースペシャル/ウイスキー ノージング タンブラー |
ウィスキーの香り高い味わいを楽しめる! |
口径5(最大径8.3)×高さ12cm |
322ml |
190.51g |
ガラス |
ストレートグラス |
![]() |
glaskoch(グラスコホ) LEONARDO ウィスキーロックグラス6P |
幅広く使える硬派なデザイン |
口径8.7×高さ9.2cm |
380ml |
386g |
ガラス |
ロックグラス |
![]() |
Glencairn(グレンケアン) ブレンダーズグラス |
ウィスキーの味・香り・色合いを堪能できるグラス |
口径4.5(最大径6.7)×11.5cm |
190ml |
145g |
無鉛クリスタル |
ストレートグラス |
![]() |
スパイス CORKCICLE ウィスキーウェッジ |
氷を作ってオン・ザ・ロックスを楽しめる |
口径8.5×高さ10.5cm |
240ml |
530g |
(グラス)ガラス |
ロックグラス |
![]() |
Luigi Bormioli(ルイジ・ボルミオリ) ウィスキー グラス LU30 |
エレガントなイタリア製グラス |
口径7.5×高さ9cm |
約255ml |
350g |
ガラス |
ロックグラス |
![]() |
田島硝子 富士山ロック 桜切子 TG16-015-RS |
富士山と桜がきらめく伝統工芸品 |
口径9.2×高さ9.5cm |
270ml |
記載未確認 |
ガラス |
ロックグラス |
![]() |
KOZIOL(コジオル) Superウィスキーグラス |
気軽に使えるおしゃれなデザイン |
口径9.2×高さ8.7cm |
250ml |
記載未確認 |
ポリカーボネート |
ロックグラス(プラスチック製) |
![]() |
シービージャパン 保冷ハイボールタンブラー ホワイト |
自宅で簡単に作れる目盛りつき |
口径8.2×高さ17cm |
500ml |
約240g |
本体/ステンレス鋼、内カップ/コポリエステル樹脂 |
タンブラーグラス |
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
ウィスキーのおしゃれな楽しみ方
最後に、ウィスキーをより楽しむべく、ウィスキーグラスに関する豆知識をご紹介します。
ウィスキーグラスの正しい持ち方

Photo by iStock
ステムがあるグラスを持つ場合には、ウィスキーが注がれたボウルには触れずにステムを持ちましょう。
そのほかのウィスキーグラスの持ち方については基本的に自由ですが、グラスの側面に手のひらをベタッとつけて握るようにして飲むのはあまりスマートではありません。
ロックグラスの場合には「人差し指と手のひらはグラスにつけず、3・4本の指で軽く転がしながら持つ姿がかっこいい」なんて言われているのだとか。ぜひ試してみてください!
テイスティングのやり方

テイスティングは初めて飲むウィスキーの風味を正しくチェックするためのもの。人によって細かい手順は異なりますが、基本的なやり方は決まっています。
1 シングル(30ml)をテイスティンググラスに注ぐ
2 グラスのステムを取り、ベースに持ち替える
3 スワリングする※
4 白い壁を背景にしてウィスキーの「色」を見る
5 グラスを傾けながらウィスキーの「香り」を嗅ぐ
6 ウィスキーを10秒以上口に含み、ストレートの「味」を感じる
7 水を加え、味や香りの「変化」を愉しむ
※スワリング…ウィスキーグラスをくるくると回してウィスキーに空気を含ませること
ウィスキーグラスのお手入れ方法

ウィスキーグラスを洗う際には、できれば香りのついた洗剤は避けて、柔らかいグラス用のスポンジを使用しましょう。
水垢の付着を防ぐためにも、洗った後はマイクロファイバーのクロスでしっかり拭いてあげるのもポイント。保管の際も傷がつかないように、重ねて収納することは避けましょう。
ウィスキーはちょっとしたことで香りや味が変化してしまうデリケートな嗜好品。ウィスキーグラスのお手入れにも気を遣いましょう。