ワットチェッカー、おすすめ8選 エアコンの消費電力チェックにも

Moovoo編集部
公開: 2025-06-25

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook xPost lineLINE copyCopy

電化製品の消費電力を測定する機器がワットチェッカー。一般的な製品は、ワットチェッカーをコンセントに差し、電化製品のプラグをワットチェッカーに差して使用します。

電化製品が消費している電力量を確認することで、電気代の節約に向けた意識を高めることにもつながります。リモートワーク(在宅ワーク)などで、業務に使用した電気の消費量を知りたい場合にも重宝します。

この記事では、ワットチェッカーを選ぶポイントと人気商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。


ワットチェッカーの選び方

ワットチェッカーにもさまざまな製品があります。単に消費電力がわかればよい、というだけでなく、節電に活用するならその用途に適した製品を選ぶことが大切です。

ワットチェッカーで測定できる項目をチェック

ワットチェッカーは消費電力(W)を計測するための装置です。ですが、節電目的の場合、金額表示が可能なモデルの方が具体的な感覚としてわかりやすいはずです。また、CO2排出量がわかるエコロジー仕様の製品もあります。ほかにも、電圧、電流などさまざまな数値測定、表示が可能なものもあります。複数のデータを測定可能なものもあるので、自分が必要な数値項目が表示できる製品を選びましょう。

ワットチェッカーには、測定できる範囲に限界があります。対応するワット数が5W以上のもの、0.3W以上のものがあります。広くデータを集めるなら0.3W以上の機種がおすすめです。

スマホでデータが確認できるものも

ワットチェッカーは電化製品の電源コードとコンセントの間にはさんで使用します。従ってコンセントの場所や電化製品の配置によっては、液晶モニターの表示が見えにくいこともありえます。

このようなときに便利なのが、BluetoothやUSB経由でスマホ、パソコンにデータを送ることができる機種です。外部連携が可能な機種は、データの蓄積も外部で可能なものがあり、長期的な変化の計測にも便利です。もちろん、外部連携ができない機種でも定期的に視認と記録を繰り返せば同じことはできますが、手間が大きく変わります。

節電計画がうまくすすんでいるかどうかを確認する意味でも、外部連携可能な機種は便利です。

使い勝手の良さをチェック

ワットチェッカーは本体のボタンを押して、機能や表示の切り替え、操作を行います。ボタンは押しやすいか、液晶表示はよく見えるかなども長く測定を続けるなら重要なポイントになります。ワットチェッカーの使用がストレスになるようでは、節電どころではありません。

また、ワットチェッカーの大きさとコンセントの位置によっては、本体が壁などにひっかかりうまく接続ができない、2つあるコンセントの端子をワットチェッカーがふさいでしまう、などのトラブルを招くケースもあります。コンパクトな製品を探す、電源タップの役割を兼ねたワットチェッカーを使うなどして問題を解決しましょう。

ワットチェッカーが使えない電化製品も

大きな電力を必要とする暖房器具などの中には、壁のコンセントに直接接続することを推奨する製品があります。そのような製品では、電源タッブはもちろん、ワットチェッカーのように接続の間に他の器具を利用することは危険です。

また、ワットチェッカーの先に複数の電化製品をつなぐ場合、電源タップ一体型のワットチェッカーを使う場合など、ワットチェッカーの先に接続できるW数に限界があります。合計が限界値を越えないように気をつけて接続するものを検討しましょう。

ワットチェッカー、人気メーカーの売れ筋商品

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

数あるワットチェッカーの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
PICK UP①
  • サンワサプライ
  • ワットモニター TAP-TST8N

  • 税込み4,500円(楽天市場)
  • シンプルなデザインで使いやすい

  • 大きな液晶にボタンが3つとシンプルなデザインが特徴的です。接続した機器の消費電力(W)のほか、積算電力量(kWh)、積算時間(Hour)、積算電力料金(円)、CO2排出量(kg)の測定ができます。

積算数値は、それぞれ上限が決まっており(料金なら0〜9,999円)、その範囲内でしか測定できません。定期的に数値をチェックしてリセットするなど、継続して数値変化を調査するには一工夫必要です。

PICK UP②
  • リーベックス(Revex)
  • 節電 エコチェッカー ET30D

  • 税込み1,619円(Amazon)
  • ecoボタンを押して表示切り替え

  • 緑色のecoボタンが印象的なワットチェッカーです。接続した電化製品の消費電力、積算使用時間、積算電気料金、1時間当たりの電気料金、積算使用電力量、積算CO2排出量が測定できます。

ecoボタンを押すごとに表示が切り替わります。電気料金の計算は1Wあたり22円で設定されており、価格が異なる場合は再設定も可能です。各測定値とも累積上限が決まっています。継続して測定する場合は上限に達する前に数値を記録し、リセットします。5W未満の製品の測定ができないので、その点に気をつけて使用しましょう。

PICK UP③
  • ラトックシステム
  • Bluetoothワットチェッカー RS-BTWATTCH2A

  • 税込み6,408円(Amazon)
  • Bluetooth対応!簡単に数値チェックができる

  • Bluetoothでの通信が可能なので、対応したスマホやパソコンでデータの確認ができます。スマホ用には専用のアプリが配信されているので、一層わかりやすくデータのチェックが行えます。

測定する電化製品によっては、接続したワットチェッカーの確認が困難なこともあります。そのようなケースで活躍するのが「ラトックシステム Bluetoothワットチェッカー RS-BTWATTCH2A」です。

測定項目は、測定経過時間(日/時/分)、電圧(V)、電気料金(銭/円)、電流(mA/A)、CO2排出量(mg/g/kg)、消費電力(W)、消費電力量(Wh/kWh)の7項目。スマホアプリでは特定の日時の測定値をチェックしたり、累積値をグラフ表示したりすることもできます。

また本体に約50カ月分の消費電力量を1日単位で保存できるので、長期の使用実績の分析にも役立ちます。

PICK UP④
  • カスタム
  • エコキーパー EC-03N

  • 税込み3,520円(楽天市場)
  • シンプルに消費電力を知りたい人におすすめ

  • 一つの電化製品の使用電力をシンプルに知りたいなら「カスタム エコキーパー EC-03N」がおすすめです。わかる数値は電気機器の使用時間、積算電気料金、1時間あたりの電気料金、瞬時電力量、積算電力量、CO2排出量です。電気料金の単価は99.99円まで設定できます。

調べたい機器を接続すれば、液晶画面に知りたい数値がわかります。表示切り替えボタンを押すことで、順番に項目が切り替わります。電気料金は99.99円まで自由に設定できるので、実際の金額の変動にあわせて正しい数値を表示できます。

PICK UP⑤
  • Meross
  • スマートWi-Fiプラグ・ミニ

  • 税込み2,180円(Amazon)
  • スマートスピーカー対応と電力チェックが同時にできる

  • この「Meross スマートプラグミニ スマートコンセント」はコンセントと電化製品の間にはさむことで、電化製品のオンオフをスマートスピーカー経由で行えるようにするプラグです。

同時にWiFi経由でスマホから電力の使用状況をチェックすることもできます。生活パターンから推測して明らかなつけっぱなしである場合など、自動的に給電をオフにするなどの節電にも貢献します。省エネタイマーを設定して、1日のオンオフのスケジュールを管理することもできます。

ワットチェッカーとして捉えるとちょっと変化球なセレクトですが、節電目的であればこのような製品も候補にしてよいのではないでしょうか。

PICK UP⑥
  • スイッチボット(SwitchBot)
  • SwitchBot プラグミニ

  • 税込み2,481円(Amazon)
  • BluetoothとWi-Fi両機能を搭載

  • 本体にBluetoothとWi-Fiいずれも搭載さているので、デバイスの接続がスムーズ。スマホなどと接続することで、家電製品の消費電力や使用時間をグラフで見える化できるアイテムです。

過去の消費電力をアプリ上でグラフで確認でき、データのエクスポートも可能です。プラグ単体で消費電力の確認はできませんが、その分プラグ部分がコンパクトなので、設置場所を気にする必要がないのもメリットです。

感電防止や過負荷保護など、安全対策もとられています。

PICK UP⑦
  • ELPA
  • エコキーパー EC-05EB

  • 税込み2,952円(Amazon)
  • 大型のLCD表示で見やすい

  • 手のひらサイズのコンパクト設計で、様々な場所に設置できます。大型のLCD表示で、数値が見やすいのもポイントです。

電気料金の単価を99.99まで自在に設定することができます。表示を切り替えて使用時間やCO2の排出量を確認することもできるので、省エネ意識も高まります。

操作はシンプルで、誰にでも扱いやすいワットチェッカーです。

PICK UP⑧
  • サンワダイレクト
  • ワットメーター付電源タップ 700-TAP071

  • 税込み5,280円(Amazon)
  • 消費電力がわかる電源タップ

  • 6個口の電源タップに1Wから表示する消費電力メーターがついた商品。一番端の差し込み口はACアダプタなどに便利な幅広設計になっています。

    ブレーカー内蔵で、合計消費電力が1500Wを超えると自動的に電源が切れる安心設計。プラグ部分は絶縁キャップになっているので、漏電のリスクも予防できます。

ワットチェッカーはコンセントと電化製品の間につなぐことで、その電化製品の消費電力などがわかる製品ですが、このアイテムは電源タップ自体に消費電力を表示できる機能が搭載されています。テレワーク(在宅勤務)で業務に使用する電力を測定して会社などに申請する場合にとても便利です。

個別スイッチ搭載で、コンセントを抜き差しせずに使用しない製品の電源をOFFにできます。LEDランプで通電状況がわかるのもポイントです。

節電のコツはまず知ることから

省エネルギーを考える

節電しよう、と思い立つきっかけは電気料金が高いと感じたことがスタートではないでしょうか。このように知ることがスタート地点になることはたくさんあります。節電もむやみやたらにスイッチを切っていくよりも、消費の大きなものを知り、その対策を考える方が効率的。ワットチェッカーはその役に立ってくれる機器です。それぞれ特徴があるので、節電プランに合ったものを見つけてください。

Moovoo
専門家の知見や独自リサーチをもとに、家電やスマホ、パソコンなどの情報を発信しています。

  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    XでMoovooをフォロー!