
【2021最新】マッサージ機おすすめ23選!レビュー評価の高いモデルで体をほぐそう
目次
「マッサージ機を購入して、ツラい肩こりや手足の疲れをなんとかしたい!」と思っていませんか。マッサージ機はこりや疲れにアプローチできるのはもちろん、腰痛・ダイエット目的・妊娠中の方からも人気を集めています。
マッサージ機はパナソニックやフジ医療器など多くのメーカーから販売されていますが、首・腰・足といった部位ごとのタイプや機能や性能に違いがあり、種類が多くてどうやって選べばいいのか分かりにくいですよね。高価な製品もあるため適当に選んで失敗しないために、マッサージ機の選び方と、Amazonレビュー評価を基に厳選したおすすめの部位別マッサージ機をご紹介します。
お悩みの部位にピッタリのマッサージ機をチェック!
マッサージ機を選ぶうえで大切なのは、自分が悩んでいる部位にマッチしたスッキリ効果が期待できる製品を選ぶことです。よくある悩みと、首・腰・足など各部位に最適なマッサージ機をご紹介します。
首・肩のこり「ネックマッサージャー」

ネックマッサージャーは首に掛けるタイプのマッサージ機です。首と肩を中心にマッサージするため、特に肩こりに悩む方は快適さが味わえます。首と肩周りをピンポイントでケアしたい方におすすめですが、腰部分に当てて使える製品もあります。もみ玉を内蔵しているタイプや、ヒーター機能がついているものもあり、安いものから高価なものまで幅広いラインアップです。
小型なので収納に困らず、プレゼント用としても人気です。
腰・背中・肩甲骨のこり「マッサージクッション」

マッサージクッションは、その名の通りクッション型です。ソファーや椅子に置いてほぐしたい場所を当てると、もみ玉がマッサージをしてくれます。腰や背中だけでなく、あてる場所を変えれば足もマッサージできるので万能です。ベッドで寝たまま使うこともできます。
腰や骨盤のゆがみ・お尻・ふともも「エアマッサージャー」

エアマッサージャーは、腰に巻いて使うタイプのマッサージ機。作動させると、エアバックが腰を締め付けて心地良い刺激を与えます。こり固まった骨盤まわりの筋肉をほぐすことで、全身のだるさ改善効果に期待も。骨盤周りの血流もよくなり、下半身の冷えや腰痛で悩んでいる方から人気です。
足・足裏・ふくらはぎ・ふともも・二の腕の疲れ「フットマッサージャー」

フットマッサージャーは、立ち仕事での足の疲れをほぐしたい方におすすめの製品です。むくみ解消にもアプローチするので、ふくらはぎをすっきりさせたい、ダイエット目的や妊娠中の方からよろこばれています。
巻き付けるタイプや、マッサージ機に足を入れるタイプなど色々な種類があります。巻き付けるタイプの商品の中には、足だけでなく二の腕にも使える商品があり便利です。
手の疲れ「ハンドマッサージャー」

ハンドマッサージャーは、手を入れて使う小型のマッサージ機です。エアバックが手のひらから指先までのこりをほぐすので、タイピングのように仕事で手を使う方におすすめします。手がむくみやすい妊娠中の方へプレゼントしてもよろこばれそうです。
上半身全部(首・背中・腰)「マッサージシート」

マッサージシートは首から腰までのこりをほぐす、椅子に取り付けて使うタイプのマッサージ機です。大型なマッサージチェアと違って折り畳んでしまえるため、収納に困りません。価格も数十万円はするマッサージチェアよりリーズナブル。数万円のマッサージシートなら、手軽に取り入れられます。
|
マッサージチェア |
マッサージシート |
1位 |
SKS6900 |
FUJIIRYOKI MRL-1100 |
|
トラディ TR-400 |
MRL-10c |
3位 |
AS-2000 |
FUJIIRYOKI MRL-1200 |
※楽天市場ランキングにて、フジ医療器の商品を比較(2020年11月調べ)
全身「マッサージチェア」

マッサージチェアは、座るだけで全身のこりをほぐしてくれる椅子型のマッサージ機です。値段も4万円~50万円と高額なものまであります。大型のマッサージ機で重くてスペースを取るため、家に置けるか事前にチェックが必要です。
体のこり解消にエステや整体へ頻繁に通っている方は、家にマッサージチェアを置くといつでもリフレッシュできるようになります。
その他のマッサージ機 (顔・頭・目・手持ち・周波治療器)
最近ではテレワークによる目元の疲れ対策として、アイマッサージャーが注目されています。痛いところや、こっているところにシートを貼って使う、周波治療器も昔から根強い人気です。気になるところにあててマッサージできるハンディマッサージャーも、ローコストなので気軽に取り入れられます。
ほかの記事で頭皮や顔のマッサージ機を詳しく特集しているので、ぜひチェックしてください。
マッサージ機の選び方、6つのポイント
同じタイプのマッサージだけでもいくつもあるので、迷いがちです。必ずチェックをしたいポイントさえおさえれば、自分にベストなマッサージ機をゲットできます!
強弱の調節機能・オートタイマー・ヒート機能の有無で選ぶ

人によってこり具合や、気持ちいいと思う強さは違います。「物足りない」「強すぎて体が痛くなった!」とならないよう、強弱の調節ができるものを選びましょう。
オートタイマーや、温めながらほぐすヒート機能付きの商品もあります。可能なら、家電量販店で実際に試してから購入するのがベストです。
電源が必要なタイプかコードレスタイプか

マッサージ機は、コンセントから電気をとって使うコード式のものが多くあります。コード式は、電池の減りを気にせずにリラックスタイムを味わえるが魅力です。持ち運びたい・ベットやソファーの上でコンセントから遠い場所で使いたい方には、コードレスの充電式や電池式のマッサージ機をおすすめします。
価格で選ぶ

マッサージ機には数千円から数十万円と、価格に幅があります。大型マッサージ機よりも小型マッサージ機のほうが安い傾向にあるので、予算にあわないときはほかのマッサージ機も検討してみましょう。
プレゼント用だと、4,000円から1万円くらいの商品が選ばれています。安さにこだわりたい方は、100均にも足や頭皮のマッサージ機があるので、一度探してみるのもおすすめです。
大きさやデザイン・掃除のしやすさで選ぶ
収納できる小型マッサージ機を家で使うだけなら、そこまで大きさやデザインは気になりません。外出先で使いたい場合やプレゼントを予定している方は、自分や相手の好みにあったデザインのものを選びましょう。大型のマッサージ機は、家に置くスペースの有無やインテリアにあうかも大切です。
肌に触れるものなので、洗えて清潔に使えるかどうかもチェックしましょう。
レビューを見て選ぶ

マッサージ機を購入する際は、必ずレビューを読んで実際に愛用している方の意見を読みましょう。欲しい商品が家電量販店などになく、買う前に試せないときに有効です。よい意見だけでなく、ネガティブな投稿も読んでおくと失敗しにくくなります。
人気のメーカーから選ぶ
マッサージ機選びに迷ったときは、人気メーカーから選ぶのも手です。製品を作る工程がきちんと管理されているため、安心して使えます。どこのメーカーが作っているのかわからない製品は、避けた方がベターです。
【首・肩用】口コミ評価が高いおすすめのマッサージ機8選
口コミで評価の高いおすすめのマッサージ機を、首肩用・腰用・手足用・全身用に分けてご紹介します。搭載機能に注目しながら、自分のこり固まっている部位にあわせて選んでください。はじめに首・肩用のマッサージ機からです。
尚、ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
首や肩のほか、手の届く範囲なら足や腕にも使える振動式です。丸いヘッドが体の曲線にやさしくフィットし、こりのあるところ一帯を刺激して心地よくほぐします。振動はHIGHとLOWの2段階切替えで、好みやこりの具合にあわせて選べるのが特徴です。
本体の重さは約500gと軽量なので楽に持ち運べ、女性でも片手で使えます。振動式でマッサージャーを自ら動かす必要がないため、長く使っても疲れにくいのが魅力です。
【Amazonの評価:星4.0】
本体の重さと振動で首と肩のこりや疲れ、だるさを集中的にケアする商品です。振動は、ゆっくりとはやいの2種類から選択できます。肩のこりが強い日は、はやいを選び振動ヘッドを患部にぐっと押し当てるといったさじ加減ができるのもうれしいポイントです。
フック穴付きで壁に引っかけられ、使うときにさっと取れます。カラー展開は、ホワイト×グリーンの2トーンとピンクの2種類。おしゃれなパステル調カラーは、デザイン性にこだわる方にもおすすめです。
【Amazonの評価:星4.1】
もみ玉がこりにピンポイントで当たるように位置を変えたり、回転の強弱を選んだりしてちょうどいい加減に調節できます。もみ玉の回転方向を変えるリバース機能を搭載しているので、その日のこりにあう方を選べるのもポイントです。ヒーターボタンを押すともみ玉がじんわりと温かくなり、寒い冬や体が冷えているときに心地よくマッサージできます。
マッサージをはじめて10分経過すると自動的に電源が切れるので、使いすぎが防げて安心です。カラーはレッドとブラウンの2色。好みにあわせて選んでください。
【Amazonの評価:星4.3】
手にすっぽりおさまるサイズで単4形アルカリ乾電池2個で稼働する、職場や旅先へ携帯できる低周波治療器です。部位にあわせたプログラムは6種類から、もみ方はたたく・もむ・おすの3つから選べます。低周波の強さも切り替えることで、より一層自分仕様の治療に調節可能です。
操作スイッチは、電源・モード選択・強さ選択の3つのみといたってシンプル。液晶画面に現在の設定状況が表示されるので、スイッチを押すうちに何を選択したかわからなくなる心配はありません。パッドは水洗いでき、約300回使えます。
【Amazonの評価:星4.2】
こりや疲れの状態に応じて、はさみもみ・うねり・指圧と3つのモードに切り替えられます。速度は遅いと速いから選べ、左右のハンドルを引っ張って微妙な強弱をつけられるのも特徴です。上部のもみパッドはヒーター内蔵で人肌程度にあたたかくなるため、寒い季節はじんわりと心地よく、血行促進にも繋がります。
首に当たる部分のカバーは取り外して水洗いでき、いつも清潔に使えます。使いはじめから約15分後に電源が切れるオートオフ機能を搭載しているので、スイッチを切り忘れて外出や就寝したときも安心です。
【Amazonの評価:星3.7】
こりのたまった首や肩をほぐすほか、1200Hzの高い周波数で筋肉や神経の痛みも緩和できる商品です。刺激を徐々に強くしたいときはハイパーモード、低周波のぴりぴり感が苦手な方はソフトモードと、電流の強さを5つから選べます。
電池で稼働するワイヤレス仕様のため、どこでも使用可能です。大きさ幅60×高さ199×奥行き21mm、重さ約155gと小型・軽量タイプなので、オフィスに携帯して休憩時間に首や肩のこりをほぐせます。患部にはるパッドを繰り返し使えるのも特徴です。粘着力が弱くなったら水洗いをすれば回復します。
【Amazonの評価:星4.2】
ヒーター搭載のため、冬場に首や肩を心地よくあたためながらマッサージできるのがうれしいポイントです。エアバッグの加圧力は強・弱の2種類あり、使用中に強すぎると感じたらスイッチひとつで弱に切り替え可能。稼働してから約15分で自動的に電源オフするので、気持ちよくてつい寝てしまっても安心です。
カバーは取り外して洗え、いつも清潔な状態に保てます。クマをモチーフにしたデザインがキュートなマッサージ機。うさぎをモチーフにした同シリーズ品も販売しているので、好みで選べます。プレゼントにしてもよろこばれるかわいさです。
【Amazonの評価:星4.0】
気になる部分へ当てると自動的に振動がスタート。シリコン製のやわらかなくちばし部分が、こりや疲れを指圧しながらほぐすハンディマッサージャーです。くちばし部分を体から離すと振動がとまります。単3乾電池で動き、連続使用できる時間は約90分です。
防水仕様なので、バスタイムは湯舟につかりながらゆっくりマッサージできるのもおすすめのポイントです。16種類のフェイスシールが付属し、フラミンゴの顔を自分好みにアレンジして楽しめます。
【Amazonの評価:星3.6】
【腰用】口コミ評価が高いおすすめのマッサージ機5選
上下を入れ替えて、もみ上げ・下げを逆にしたり、腰への当て方を変えたりと自分好みに微調整できます。腰のほか、首・肩・ふくらはぎにも使ってもOK。在宅ワークで座る時間が長く、腰がこり固まりやすい方にもおすすめの商品です。
ゼブラ・フラワー・ボーダーと、多彩な柄の別売カバーもラインアップ。その日の気分や部屋の雰囲気にあわせて変えられます。どれもインテリアアイテムのひとつとして、部屋になじむデザインです。普段クッションとして使う際は、電源コードをカバー内に収納できて邪魔になりません。
【Amazonの評価:星4.3】
強力なモーターによるパワフルな振動でほぐす、こりがひどいときの強い味方です。グリップはソフトレザーを巻いたカーハンドル仕様で、すべりにくく扱いやすいのが特徴。力の入れ具合を変えたり少し移動させたりと、細かい操作が可能です。
振動スピードは速いと遅いの2段階で、使用中もワンタッチで簡単に切り替えられます。腰のほか、首・肩・もも・背中のマッサージに使えるのもおすすめポイントです。足先の冷えに悩んでいる方は、足裏とふくらはぎに当てて血行促進。むくみでだるさを感じている方にもおすすめです。
【Amazonの評価:星4.2】
14個のエアーバッグが骨盤まわりの筋肉をしめつけ、おしりを外側・上・下からマッサージ。太ももの筋肉も前後、外側からほぐします。マッサージコースを4種類から選べるほか、疲れやだるさにあわせて強度を弱・中・強に切り替えられるのも特徴です。付属のほぐしパッドをベルトにはさめば、突起部分でより一層こりを刺激できます。
電池で稼働するコードレスタイプなので、読書や料理、仕事をしながら使用できるがうれしいポイント。遠方への出張や旅行に携帯し、移動で疲れた腰やお尻をマッサージするのもおすすめです。
【Amazonの評価:星4.2】
8つのもみ玉が中心より少しずれた軌道で回転し、人の手がマッサージするように疲れた腰の筋肉をほぐします。ヒーターを起動させれば、手もみのようなぬくもりを感じることも。椅子に置いて腰や背中をマッサージするほか、枕のように使って首と肩をほぐしたり、足の下に置いて太ももとふくらはぎにアプローチしたりできます。
マッサージをスタートしてから約15分で電源が切れるので、使いすぎる心配がありません。消費電力が少ないのもポイントで、毎日約15分使用しても1ヵ月の電気代は約6円に抑えられます。
【Amazonの評価:星4.3】
充電式のコードレス仕様で、リビング・寝室・書斎と好きな場所で使えます。もみ玉の回転方向は2パターン。マッサージの途中で切り替えれば、疲れやこりが気になる部分を効果的にもみほぐせます。電源を入れてから約10分後に電源オフする機能を搭載しています。読書に熱中しても大丈夫。使っているうちに時間が随分すぎてしまっても、心配はありません。
カバーは取り外して洗濯可能です。汚してもすぐに洗えるので、小さな子供がいる家庭でも清潔に気持ちよく使えます。家事や育児の合間に、疲れた体をリフレッシュさせてください。
【Amazonの評価:星4.1】
【手・足用】口コミ評価が高いおすすめのマッサージ機5選
次に手・足用のおすすめマッサージ機をご紹介します。むくみに悩んでいる方必見です!
内側にあるエアーバッグがふくらはぎをしぼりあげたり、足首・かかとをつかんだりして疲れた筋肉をすっきりさせます。スポーツした後やハイヒールで歩いた日の疲れた足裏を、ぐいぐいと押せるパッドが付属しているのもうれしいポイントです。もみ方のパターンは全部で6種類。おまかせコースやソフトもみコース、ふくらはぎメインコースから疲れ具合にあわせて選択可能です。
内側の生地は抗菌処理が施され、臭いや汚れの心配はありません。足先の冷えに悩んでいる、立ち仕事で足のむくみがひどいといった方にもぜひ使ってほしい商品です。
【Amazonの評価:星4.2】
手の平を包み込み指圧プレートでこりのポイントを刺激するコースと、指を伸ばしてひっぱるコースから選べます。エアを強・中・弱の3段階で調節でき、ヒーターをオンにすればじんわりあたたかに。手指の冷えがひどいときは、ヒーター機能だけを使うことも可能です。
手が乾燥している方は、ハンドクリームを塗った後にビニール手袋をしてからマッサージすることをおすすめします。フェイスシールが付属し、マッサージャーにかわいく表情をつけて楽しめるのもポイントです。
【Amazonの評価:星4.1】
カバーを閉じるとかわいいクッション状になり、使わないときもインテリアとして部屋に置いておけます。本を読むときに足裏をのせたりテレビを視聴するときにふくらはぎを入れたりと、ほかのことをしながらマッサージできるのも魅力。朝出かける前にメイクをしながら足をほぐすのもおすすめです。前日の疲れをすっきりさせて外出できます。
重さは2.4kgと女性でも気軽に持ち運べ、旅行や出張先に携帯できます。疲れを残さずリフレッシュ。15分後に電源が切れるので、就寝前にベッドで使いそのまま眠っても、わざわざ起きる必要はありません。
【Amazonの評価:星4.0】
ボタンひとつでスピードを速・遅から選べるほか、3つの異なる動きに切り替えられます。それぞれ試して、自分にあったモードを選んでください。棒状の突起や回転ローラーで刺激することも可能です。土ふまずも回転ローラーの突起でぐいぐいと押して、リフレクソロジーのようなマッサージを再現できます。
切り忘れを防ぐ、10分オートタイマー機能を搭載しているのも特徴です。心地いいのでついつい長時間使い、もみ返しがくる心配もありません。
Amazonの評価:星3.6】
ひざ裏までもみほぐしたいときはおまかせコース、ひざ全体にだるさを感じるときはひざ裏おしコースがおすすめです。運動をよくする方はひざ前もみコースに。ひざの皿と呼ばれるしつ蓋骨まわりをマッサージして、ウォーミングアップできます。強度は好みや疲れ具合に応じて、弱・中・強へ切り替え可能です。
内側の生地は抗菌加工が施され、汗をかく夏場でも清潔に使えます。足に巻いてスイッチを押すだけで稼働し、パソコンのモニターを見たり食事をしたり、ながらマッサージできるのもうれしいポイントです。座っている時間の長い、テレワークの方にもおすすめします。
【Amazonの評価:星3.8】
【全身用】口コミ評価が高いおすすめのマッサージ機5選
寒い季節はもみ玉のヒーター機能を使い、ぬくもりに包まれて心地よい時間をすごせます。背中と腰を集中的にマッサージする2コースと、腰から背中にかけて施術できるコースを搭載。デスクワークで疲れがたまった休日は、肩・腰と背中すべてをもみほぐしてリフレッシュしましょう。
椅子に固定するバンド付きで、使っているうちにずり落ちる心配はありません。使わないときは2つ折りにして、コンパクトに収納できます。約3.3kgと女性でも持ち運べる重さもおすすめのポイントです。マッサージチェアが欲しいけど、置くスペースのない方はぜひ検討してください。
【Amazonの評価:星3.9】
自分にあうマッサージに細かく設定できるシート式マッサージ機です。もみ玉を上下好みの位置に動かすだけでなく、全身・肩・腰3つの部位を集中してほぐすことも。もみ玉の左右幅も変えられ、もみ・たたきのスピードもそれぞれ3段階で切り替え可能です。もみ玉に内蔵されたヒーターをオンすれば、気になる箇所の血行をよくしながらマッサージできます。座面にバイブレーターを内蔵し、臀部もほぐせるのがポイントです。
使わないときはコンパクトに折りたたんで収納可能。背面にハンドグリップが付いているので、楽に持ち運べます。背もたれパッドが自宅で手洗いできるのも魅力です。別売のゆったりとした専用椅子にのせれば、より一層リラックスできます。体格を問わず調節できる、家族向け商品です。
【Amazonの評価:星4.2】
左右に搭載したもみ玉が疲れの溜まった肩や腰を、もみ・たたき・もみたたきといった技でほぐします。全身コース選択時は、もみ玉が移動しながらマッサージ。もみとたたきのいずれかを選べます。選択したコースによっては、もみ玉の左右幅やヘッド部の高さを切替えられるのもポイントです。
カラーはブラックとレッドの2種類で、好みや部屋の雰囲気にあわせて選べます。寝ながら使っても、スタートしてから約15分で自動的に停止するので安心です。眠ってしまうのが心配、テレビを見ながらマッサージしたい方は、椅子やソファに置いて使うことをおすすめします。フットレストもあると、よりリラックスできて快適です。
【Amazonの評価:星3.9】
横回転するもみ玉が、親指でこねるようにマッサージ。肩や肩甲骨といった体の凹凸もすべるように捉え、全身をくまなくほぐします。もみ玉の動きは全部で5種類搭載。中でも、もみ玉が背筋をゆらゆらと揺れるような動きで上下するゆらぎマッサージは、広範囲を繊細にほぐせるのが特長です。足はもみボードで左右から押し上げ、突起付きローラーで刺激します。
電動リクライニングを採用しているのもうれしいポイントです。背もたれを心地よいと感じる角度に調節できます。家へ帰るのが楽しみになる一台です。
【Amazonの評価:星3.8】
左右2つのもみ玉が背もたれの中を回転しながら上下し、疲れた背中や腰の筋肉をもみほぐします。マッサージをする範囲は3種類。上部・下部・全体から選べます。座面にはバイブレーターが内蔵され、臀部にもアプローチ。振動の強度も弱・中・強の3段階で切り替えられ、その日の調子にあわせて調節できます。
シートの素材がふんわりやわらかく、座り心地がよいのも魅力です。デスクワークや読書をしながら時間を効率よく使ってマッサージをするのもよし、一日の終わりにほっと一息つきながら使うのもおすすめです。
【Amazonの評価:-】