
【2021最新】電子書籍向け、おすすめタブレット10選 人気モデルを厳選
目次
電子書籍にはタブレットがおすすめ

いつも持ち歩いているスマホにアプリを入れたり、ブラウザで電子書籍を読んだりすることはできますが、SNS等の通知で気が散ってしまう場合や、バッテリー切れで読書を中断せざるを得ない場合がありますよね。電子書籍を読むには、スマホやパソコンではなく、タブレットがおすすめです。
読書用タブレットの選び方5つのポイント

電子書籍向けタブレットは、サイズ・ストレージ容量・通信方法・コスパ・解像度の計5点を確認しながら、自分に合った端末を選択することがおすすめです。
読書用タブレットの専用端末の画面サイズは、7~8インチがおすすめ
読書専用の端末として通勤・通学時や隙間時間にタブレット端末を使いたい人には、7~8インチの画面サイズがおすすめです。
スマホよりも少し大きめの文庫本と同じぐらいのサイズで、携帯性に優れている・持ちやすい・腕が疲れにくいという利点があります。マンガを中心に端末選びをする場合には、8~10インチがベストです。
読書用タブレットのストレージ容量は32GB以上が目安!最低でも16GB以上
読書専用端末として、小説やビジネス書などの文字が主体の書籍に最低限必要な容量は、16GBです。できれば32GB以上のモデルを選べば、よりスムーズに読書を楽しむことができるでしょう。
種類にもよりますが、マンガを主体に利用したい場合は、SDカード対応のモデルか64GB以上のタブレットがおすすめです。
コスパ重視の方は「SIMフリーモデル」よりも「WIFiモデル」がおすすめ
電子書籍をタブレットにダウンロードする際の通信方式は「Wi-Fi専用タブレット」と「LTE(SIMフリー)タブレット」の2つです。「Wi-Fi専用タブレット」は、家庭内のWi-Fi環境下か、外で使いたい場合はポケットWi-Fi・公共Wi-Fi ・スマホのテザリング機能を使って通信可能な端末です。「LTE(SIMフリー)タブレット」は、“SIMカード”を挿入してタブレット単体で通信可能な端末です。
Wi-Fiモデルは、SIMフリータブレットと比較してタブレット端末の価格がリーズナブル。別途、通信費がかからない点も魅力。タブレットへのデーターのダウンロードをする場所が、Wi-Fiルーターがある場所が中心になる場合には「Wi-Fi専用モデル」を、外出先で使う機会が多い場合は「SIMフリーモデル」が最適でしょう。
安価格・コスパ重視なら「汎用タブレット」がおすすめ
タブレットを電子書籍専用ではなく、ネット検索や音楽・動画・SNS等マルチに活用したい場合には「凡用タブレット」がおすすめです。
安価格且つ高性能でコスパ最強のタブレットメーカーは、HUAWEI・ASUS・Lenovoの3つ。タブレット端末にUSBやBluetoothで入力機器を接続すれば、端末まで手を伸ばすことなく手元でキーボードの操作を行えて非常に快適です。ノートパソコン感覚でお仕事の書類等の入力にも活用できます。
マンガや雑誌を多く読む人・動画も楽しみたい人には「解像度」が高いものがおすすめ
文字中心の書籍だけでなく、カラーのマンガや・動画を楽しみたい人には「画面解像度」が最低でも1920×1200ドット以上あるタブレットがおすすめです。
画面がキレイに映り、鮮やかなカラーや繊細な作画を楽しむことができるので、解像度が高いものを選びましょう。
【最新】電子書籍向け人気タブレット製品10選!メーカー・価格・端末スペック・商品性能を比較
電子書籍を読むには3つの方法があります。
①Kindleなどの電子書籍リーダー端末で読む方法
②iPhoneやAndroidのスマートフォンのアプリで電子書籍を読む方法
③3つ目が今回紹介する電子書籍向けタブレット端末で読む方法
利用目的に合わせた購入前のチェックポイントと注意点をふまえて、電子書籍向けおすすめタブレット10選とその製品情報を紹介します。
AppleのiPad miniの最新版。解像度2048×1536の「Retinaディスプレイ」搭載で、電子書籍だけでなく動画鑑賞も楽しみたい方におすすめ。
画面は7.9インチで漫画や雑誌を読むときにも、1ページとしてベストなサイズです。薄型で軽量ですが、バッテリーは最大10時間持続。64GBで充分な容量があり、どんどんお気に入りの動画やマンガをダウンロード可能です。
同じくAppleの最新版iPad。10.2インチと大きめの画面なので、iPad miniでは少しサイズが物足りない方におすすめの1台です。重さ約490g・厚さ7.5mmと軽くて薄いだけでなく、iPadでは初めてのアルミニウム製で丈夫な設計。持ち運びにも最適です。
Apple PencilやSmart Keyboardにも対応。1台あればノートを取ったり映画を見たりとマルチに活躍してくれます。
- Amazon
-
Kindle Paperwhite
- 税込み15,980円
-
読書専用のタブレット
-
重さはたったの182g!移動中の読書にぴったりのアイテムです。防水性も抜群なのでお風呂やプールサイドにも◎
読書専用の端末が欲しい方は、Kindle Paperwhiteがおすすめです。読書に特化して設計された端末のため、SNS等の通知にわずらわされる事がなく読書に集中できます。
目に優しいフロントライト搭載で、就寝前の読書タイムにも最適です。防水機能つきのため、お風呂でのリラックスタイムのお供にも。「kindle umlimited会員」の方にはベストバイな端末です。
コスパ最高で、持ち運びにも便利な最強のタブレット。Amazonプライム会員であればマストバイな製品と言っても過言ではないでしょう。会員であれば追加料金なしでPrime Videoで映画やドラマが見放題、Prime Readingで対象のマンガや雑誌が読み放題になります。
容量は34GBと64GBから選べ、そのままでも十分ですが、microSDカードの追加購入で最大1TBまで増やせます。電子書籍・動画を容量を気にせずダウンロード可能です。
画面サイズは7インチで、電子書籍を読むのにぴったりのアスペクト比である16:9サイズ。目に優しい「Eye Health」という機能も搭載されており、夜間や長時間の読書にも安心。電子書籍にぴったりのタブレットです。
解像度は1024×600と少し低めですが、HDD容量は32GBと大容量。動画鑑賞やゲームにも使えます。
こちらも1万円以下でコスパ抜群の商品。気軽に外出先でネットや電子書籍を利用したい方におすすめです。ゲーム等にはややスペック不足ですが、ネットや電子書籍の利用には十分。安価でお財布に優しい製品です。
子どもが安全に使える環境に設定可能なので、子ども用のタブレットとしても最適。micro SDスロットを搭載しており、128GBまで保存容量を増やすことができるので、写真や動画の保存時も安心です。
10.1インチとサイズは大きめ。解像度1920×1200ドットなので、電子書籍だけでなく動画も楽しみたい方におすすめのタブレットです。
マルチウィンドウ・マルチタスク機能で、2つのアプリを並べて表示することも可能。読書をしながらSNSの通知を確認したり、料理レシピを観ながらタイマーの稼動をしたりすることもできます。
画面サイズは8インチ・重さは約310gと、移動中の読書にぴったりなサイズ感と軽さ。アプリやウェブの閲覧制限やブルーライトカットができるキッズモードも搭載しており、お子さんの利用にも安心。音質もいいので動画の閲覧や音楽鑑賞にもおすすめの1台です。
SIMフリータブレット端末で、4GBの大容量メモリ・32GBのストレージを備えています。搭載されているプロセッサは、6つのコアで処理をこなすヘキサコアモデル。ゲームにも対応可能の万能タブレットです。
本体は両面とも強化ガラス製。傷に強く、耐久性に優れています。タブレット1台に複数のアカウントを登録できるため、家族での利用におすすめ!閲覧するウェブサイトやアプリを制限できるキッズモード機能も搭載しています。
利用目的にあった電子書籍向けタブレットを見つけて、より快適な読書ライフを楽しもう!

電子書籍用のおすすめタブレットについて紹介しましたが、いかがでしたか?
様々なメーカーから電子書籍専用リーダー・タブレットが販売されているので、使用シーンにぴったりのタブレットを選ぶようにしましょう。屋内だけでなく外出時にも電子書籍の閲覧にタブレットの活用をおすすめします。タブレットを活用して電子書籍をより楽しみましょう!
こちらの記事もどうぞ