
〈プロ監修〉冷風機・冷風扇おすすめ18選 上手な選び方をチェック
クーラーが使えない場所で涼しく過ごしたい、そんなニーズに応えてくれるのが冷風機や冷風扇です。冷風機は別名「スポットクーラー」「ポータブルクーラー」などとも呼ばれます。
どちらも気温の高い日を涼しく過ごすために使用する家電製品ですが、実は原理がまったく異なります。
エアコンやクーラーと比べて何が良いのか、どれを選ぶべきなのか、
この記事では、あらゆる家電を使い込んで比較する技術系家電ライターの藤山哲人さんに監修いただき、選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介します。
目次
冷風機とは?

冷風機は、簡単にいえばクーラーの本体と室外機を一体にした製品です。サイズは大きめのものが多く、数十kgのものも珍しくありません。冷却能力は優秀ですが、冷風機の背面からは熱気が排出されます。そのため閉め切った室内での使用には不向きです。
室内で使用する場合は、窓に排気用ダクトを固定できる製品を選ぶとよいでしょう。ガレージや屋外倉庫での作業時は、ダクトがなくても入り口に冷風機の排熱口を向けて置くと快適に使えます。

藤山さんのアドバイス
冷風機は閉め切った部屋で利用すると室温が上昇します。窓に排気用ダクトの穴を設けるパネルが添付されているものや、別売りされている製品の購入をおすすめします。
冷風機の注意ポイント
「今ここを冷やしたい」というニーズに応えられるのが、冷風機の大きな長所です。その柔軟性を生かすには、持ち運びしやすい大きさ・重量であることが大切です。そのため用途に適したサイズを選びましょう。
冷風機を使用するとタンクには水が溜まります。容量が小さいと水捨てが頻繁になるので、タンクの大きさにも注目してください。
冷風機を選ぶときは、動作音も気を付けたいポイントです。業務用クラスだと70dB近い音が出るものもあります。これは近くでセミが鳴いているのと同レベル。音の大きさも、事前チェックが必要です。

藤山さんのアドバイス
冷風機はコンパクトなエアコンなので、冷風扇に比べるとかなり重い点に注意してください。また、冷風機を衣類乾燥に使える場合もありますが、「衣類乾燥除湿機」は乾燥はできても冷風は出ません。
冷風扇とは?

冷風扇は、水が蒸発するときの気化熱を利用して冷たい風を送る装置です。コンパクトな製品やデザイン性に優れたものが多く、扇風機感覚で使用できます。扇風機よりも冷やす効果に優れている一方、エアコンの冷たい風が苦手という方でも快適な涼しさを感じられるため、家庭用に選ばれています。
冷風扇はコンパクトなモデルが多く、配置や向きを手軽に変えられるのがメリット。収納場所が限られている方にもおすすめです。
冷風扇の注意ポイント
冷風扇も冷風機同様、水タンクを要する家電です。空になると補充が必要なので、容量の大きいタンクを備えた製品の方が手間を省けます。しかし容量たっぷりのタンクは、本体サイズも大きくなります。設置場所を考えて、ちょうどよいサイズを選ぶことが大切です。
扇風機のように、手軽に置き場所や向きを変えられるのが冷風扇のメリットです。あまり大きな製品よりも、コンパクトな方が便利だといえます。
冷風扇は内部のスポンジなどに水を含ませて使用します。濡れた状態が続くと、雑菌が繁殖したりカビが生えたり、衛生上の問題も。抗菌対策を施した製品や、お手入れしやすいものを選ぶのがポイントです。

藤山さんのアドバイス
冷風扇は気象状況によって冷風温度が大きく左右されるので注意してください。気化熱を利用して涼を得るため、湿度が高く水が蒸発しづらい環境、雨の日や梅雨時、夕立の直後などは、ほとんど冷気が出ない場合があります。蒸し暑い地域、例えば名古屋や京都では天候によっては効果が出にくい場合があります。逆に効果的に冷風が出てくるのは、湿度が低くカラっとした暑さのとき。エアコンを切って眠るまでの涼をとる場合などに効果を発揮します。
▼冷風扇のさらに詳しい解説記事はこちら
監修者・藤山哲人さんが選ぶ、冷風機おすすめ4選
はじめに藤山哲人さんが選んだおすすめ冷風機を紹介します。
(この章の商品は2021年8月に選定いただきました)
各商品の冷房能力は「kW」で示しています。
目安として室内用エアコンの場合の、Kwと対応畳数は以下です。数値が大きいほど冷房能力が高くなりますが、屋外など開けた場所で使う場合、以下の畳数の半分~1/3以下までしか対応できないと見てください。

藤山哲人さんおすすめポイント
2019年にダイキンがクラウンドファンディングで注目を集めたポータブルエアコンで、11月1日から募集をはじめ10日間で300台を突破。最終的には1ヶ月で463台、2300万円の資金を集めた伝説のポータブルエアコンです。とにかく消費電力が少なく、部分(個人)的に涼を取るためのモバイルエアコンと言ってもいいでしょう。2021年7月15日から量産品の一般発売を限定1500台で発売しています。2021年7月31日現在、まだ在庫があるようです。

藤山哲人さんおすすめポイント
アイリスオーヤマの2021年夏モデル。シンプルなデザインでコストパフォーマンスにもすぐれ、ちょっとした書斎やキッチン、子ども部屋などにピッタリの冷房能力 (4.5~7畳程度)。リモコンに加え排気用の窓パネルも標準装備のスタンダード中のスタンダードです。

藤山哲人さんおすすめポイント
三相200V周波数フリーの電源で、ハイパワーのツインダクトタイプ。設置には電気工事士による工事が必要です。首振りなしモデルのほか、シングルダクト、トリプルダクトなどバリエーション豊富でさまざまな現場に使えます。排熱は上方吹き出しです。
エアコンにも使われる冷媒、R407Cを搭載した1台です。排熱ダクトからパワフルに風を送ることができるので、たとえばライン作業をしている作業員に集中して風を送るといったことが可能。
業務用としてはコンパクトなので、デッドスペースを有効活用できます。別売りのファンフィルタユニットを取り付ければ、空気清浄機になるのも魅力です。

藤山哲人さんおすすめポイント
一人用の小さなシングルダクト単相100Vと三相200V周波数フリー、首振りありモデルに加えツインダクトタイプ、天井つり下げなど、バリエーション豊富なエアコンメーカーのスポットエアコンです。ガレージでの作業から工場のライン用のエアコンとしても使える汎用性の高さが際立ちます。「スーパーリトルドレン」機能により、排水処理は約3週間に1回とメンテナンスも楽です。
〈編集部PICK UP〉家庭用冷風機、おすすめ5選

Moovoo編集部
ここからはECサイトでの売れ行きなどをもとに、編集部がピックアップした人気製品をご紹介します。まずは家庭用の冷風機から。
〈編集部PICK UP〉冷風扇、おすすめ6選
次に、家庭用の冷風扇をご紹介します。小型の卓上タイプや床置タイプをラインアップしました。
〈編集部PICK UP〉業務用冷風機、おすすめ2選
最後にエアコンが設置できないガレージなどでも使える、業務用の冷風機をご紹介します。
作業場が数ヶ所にある、キャンプでも使いたい、という方におすすめの製品。軽量なうえ大きさも幅47.5×奥行27.5×高さ61cmと、立てたまま車に収まるサイズです。上部には2つの取っ手があり、持ち上げるときもスムーズに行えます。冷風が出るダクトはワンタッチで付け外しが可能なので、外出先での装着も簡単です。
冷風はオン・オフのみで、タンクは3Lの容量です。小ぶりなので、こまめにドレン水のチェックをしてください。使用環境は25~45℃に対応しています。
藤山哲人さん、おすすめ番外編
冷風機や冷風扇ではありませんが、夏場を快適に涼しく過ごすために役立つ、藤山さんおすすめの便利グッズをご紹介します。

藤山哲人さんおすすめポイント
2020年に爆発的な売れ行きで発売から3ヶ月で20万台を販売。何度か増産するもすぐに売り切れとなったネッククーラーの2021年モデルです。冷気を浴びるのではなく首の動脈の血液を直接冷やすので、体全体が涼しくなります。昨年までモバイルバッテリを別に接続していましたが、最新2021年モデルはバッテリー内蔵タイプも登場(モバイルバッテリーでも利用可能)しました。野良作業だけでなく、厨房、屋外の現場などさまざまな場所で使えます。
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
こちらの記事もどうぞ