〈2022年〉筆ペン、おすすめ人気10選 硬筆・軟筆・毛筆タイプを紹介
筆で宛名を書いたり、年賀状を書いたりできるようになりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、毛筆を使いこなすのは、なかなか難しいものです。筆ペンを使えば、初心者でも毛筆で書いたような文字を、手軽に表現することができます。
筆ペンは毛先の硬さや線の細さが異なる、多彩な商品が発売されています。この記事では筆ペンの選び方と人気商品を紹介します。
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
ペン先のタイプ |
インクの種類 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ぺんてる(Pentel) 筆文字サインペン 顔料インキ 極細 XSESP15EFA |
筆を使い慣れない人でも扱いやすいサインペンタイプ |
硬筆 |
顔料インク |
![]() |
パイロット(PILOT) 瞬筆 小筆 かため SVS-30KK-B |
文字が1秒で乾く!汚れにくい筆ペン |
硬筆 |
水性染料・速乾インク |
![]() |
呉竹(Kuretake) 筆ごこち LS1-10S |
硬筆でも筆圧で線の強弱を表現可能な1本 |
硬筆 |
水性顔料インク |
![]() |
ゼブラ(ZEBRA) 筆サイン細字 WF1 |
色あせしないインクで、しっかり書ける筆ペン |
記載未確認 |
水性顔料 |
![]() |
トンボ鉛筆(Tombow) 水性マーキングペン 筆之助 しっかり仕立て GCD-111 |
筆圧が強くて筆ペンが苦手な方必見!ゴム素材のエラストマー芯 |
エラストマー芯(ゴム素材) |
耐水・耐光性水性顔料インク |
![]() |
トンボ鉛筆(Tombow) 水性マーキングペン 筆之助 しなやか仕立て GCD-112 |
繊細な強弱が付けられるエラストマー芯の筆ペン |
エラストマー芯(ゴム素材) |
耐水・耐光性水性顔料インク |
![]() |
呉竹(Kuretake) くれ竹筆ぺん二本立かぶら 55 号 |
1本で硬筆・軟筆のツインタイプ! |
硬筆・軟筆 |
水性染料インク |
![]() |
ぺんてる(Pentel) ぺんてる筆 中字 XFL2L |
ハガキに綺麗な文字が書ける |
毛筆 |
染料インク |
![]() |
ぺんてる(Pentel) ぺんてる筆 極細 XFL2F |
極細タイプの毛筆。ハガキや手紙の宛名書きに最適 |
毛筆 |
染料インク |
![]() |
開明 墨抱 MA6011 |
カートリッジ式の本格筆ペン |
毛筆 |
記載未確認 |
筆ペンの選び方|ペン先のタイプに注目
ペン先のタイプは書き心地に直結します。硬筆タイプ、軟筆タイプ、毛筆タイプの3種類があります。
初心者におすすめの「硬筆タイプ」

硬筆タイプはサインペンやマジックに近い書き心地が特徴です。手軽に扱うことができるので、筆ペン初心者は、硬筆タイプから選ぶのがおすすめ。
硬めの筆先で安定した文字が書けるだけではなく、ハネ・トメ・ハライを意識した文字を比較的容易に表現することができます。硬い芯材なので、力の加減による線の太さは調節できませんが、文字の太さを簡単に維持できるのはメリットともいえるでしょう。
年賀状や招待状の宛名や、ご祝儀袋の表書きなど、年に数回しか筆ペンを使う機会がない場合も、硬筆タイプが向いています。
より表現の幅を広げたいなら「軟筆タイプ」

サインペン感覚で使うことはできますが、ある程度の練習や技術が必要になるのが軟筆タイプです。硬筆タイプに比べると柔らかめのペン先は力の加減が必要になります。難易度は上がりますが、表現の幅は広がります。ただし、美しいハネやハライを表現するためには、練習が必要になるでしょう。
太い線を書きやすいのも特長で、封筒やのし袋などの宛名書きに向いています。また、イラストを描くときには「ベタ塗り」の作業に使用できるため、仕上げ用の1本としても役立ちます。
筆の扱いに慣れている人は「毛筆タイプ」

毛筆に近い書き心地が特徴です。ハネやハライのほか、線の強弱も自在に表現することができます。書道の経験者にもおすすめ。墨を用意する手間も省けます。
綺麗な筆文字にこだわりたい方や、イラスト用として活用したい方に向いています。ただし、筆ペンの中では使うのが難易度が高いタイプでもあります。
染料インクか顔料インクか
筆ペンには、主に染料インクと顔料インクの2種類が使われています。
染料インクは発色の良さと伸びが特長。墨汁に近く扱いやすいので、初心者でも手軽に筆文字を表現できます。にじみやすいというデメリットはありますが、ハガキに書く程度であれば染料インクでも問題はありません。ただし、イラスト用としての使用には不向きなので注意しましょう。
顔料インクは、速乾性の高さが魅力です。毛筆タイプの筆ペンを使っていて多めにインクが出てしまっても、にじむ心配がありません。画材として筆ペンを使いたいときにも顔料インクが向いています。文字だけではなく、イラストや重ね塗り用にも適しています。
筆ペン、人気メーカーの売れ筋商品
数ある筆ペンの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
外観 |
商品名 |
特長 |
ペン先のタイプ |
インクの種類 |
---|---|---|---|---|
![]() |
ぺんてる(Pentel) 筆文字サインペン 顔料インキ 極細 XSESP15EFA |
筆を使い慣れない人でも扱いやすいサインペンタイプ |
硬筆 |
顔料インク |
![]() |
パイロット(PILOT) 瞬筆 小筆 かため SVS-30KK-B |
文字が1秒で乾く!汚れにくい筆ペン |
硬筆 |
水性染料・速乾インク |
![]() |
呉竹(Kuretake) 筆ごこち LS1-10S |
硬筆でも筆圧で線の強弱を表現可能な1本 |
硬筆 |
水性顔料インク |
![]() |
ゼブラ(ZEBRA) 筆サイン細字 WF1 |
色あせしないインクで、しっかり書ける筆ペン |
記載未確認 |
水性顔料 |
![]() |
トンボ鉛筆(Tombow) 水性マーキングペン 筆之助 しっかり仕立て GCD-111 |
筆圧が強くて筆ペンが苦手な方必見!ゴム素材のエラストマー芯 |
エラストマー芯(ゴム素材) |
耐水・耐光性水性顔料インク |
![]() |
トンボ鉛筆(Tombow) 水性マーキングペン 筆之助 しなやか仕立て GCD-112 |
繊細な強弱が付けられるエラストマー芯の筆ペン |
エラストマー芯(ゴム素材) |
耐水・耐光性水性顔料インク |
![]() |
呉竹(Kuretake) くれ竹筆ぺん二本立かぶら 55 号 |
1本で硬筆・軟筆のツインタイプ! |
硬筆・軟筆 |
水性染料インク |
![]() |
ぺんてる(Pentel) ぺんてる筆 中字 XFL2L |
ハガキに綺麗な文字が書ける |
毛筆 |
染料インク |
![]() |
ぺんてる(Pentel) ぺんてる筆 極細 XFL2F |
極細タイプの毛筆。ハガキや手紙の宛名書きに最適 |
毛筆 |
染料インク |
![]() |
開明 墨抱 MA6011 |
カートリッジ式の本格筆ペン |
毛筆 |
記載未確認 |
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
筆ペンの使い方

筆ペンと箸の持ち方は同じですが、筆ペンは穂先から3センチから4センチほどの場所を持ちます。
サインペン感覚でサラサラと書いてしまうと、筆文字に見えない可能性もあるので気をつけましょう。文字を書くときには、硬筆タイプであっても、線の強弱を意識して筆を走らせるのがポイント。トメ・ハネ・ハライを意識すれば、より綺麗な筆文字を表現することができます。
筆で書いたというアピールをするために「あえて崩した文字を書く」というのも、ひとつの方法です。温かみが伝わる筆文字ならではの表現を楽しんでみましょう。
なお、筆ペンには、細字、中字、太字などの太さがあります。写経や描画なら「細字」、普段使い用には「中字」、書き初めなどには「太字」が適しています。ただし、線の太さは、文字を書くときの力加減によっても大きく変わるので、各商品の太さは目安にする程度にしておくのが無難です。