〈プロ監修〉圧力鍋、おすすめ17選 安くて良い品から高機能モデルまで

Moovoo編集部,さいとうあきこ
公開: 2023-09-14

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

facebook twitter lineLINE copyCopy

高温による調理を可能にし、時間のかかる煮込み料理でも手軽に作りやすくなる圧力鍋。ほかにも、ご飯を炊いたり、スープを作ったりと多彩な調理に使えて便利です。

一方で、「使いこなすのが難しいのでは」と考える方もいることでしょう。

そこでこの記事では、圧力鍋研究家 さいとうあきこさん監修のもと、料理にあった圧力鍋の使い方や、初心者でも扱いやすいおすすめ商品も紹介します。ぜひ参考にしてください。

※さいとうさんには2021年11月に監修と筆者おすすめ商品の選定をしていただきました。記事後半の編集部ピックアップ商品は最新の情報をもとに選んでいます。
圧力鍋研究家
さいとうあきこ
圧力なべ協議会公認・圧力鍋研究家。圧力鍋の便利さ、楽しさ、正しい使い方を教える圧力鍋のお料理教室「うちごはんラボ(東京都目黒区)」を主宰。オンライン(動画)講座もあり、全国から受講生が集まっている。NHK「あさイチ」、NTV「所さんの目がテン!」、雑誌「通販生活」「CLIM」「レシピブログmagazine」など、メディアからの取材も多数。

おすすめ・人気商品をまずは一覧で

※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

本体の素材

サイズ

容量

圧力値

Amazonで見る

【監修者おすすめ】アサヒ軽金属工業 ゼロ活力なべ(M)3.0L M-1582

驚くほどの時短調理が可能

ステンレス・アルミ5層クラッド鋼

外径24.7×高さ17.7(本体高さ8.6)×最大長43.5cm

3.0L

白米オモリ76kPa・高圧オモリ146kPa

Amazonで見る

【監修者おすすめ】ワンダーシェフ(Wonderchef) 魔法のクイック料理 片手圧力鍋 3.0L ZQSA30

圧力切り替えがラクにできる

ステンレス・アルミ

約380×210×200mm(外寸)

3.0L(最高水位線約2.0L)

高圧80kPa・超高圧140kPa

Amazonで見る

【監修者おすすめ】フィスラー ビタビット プレミアム 3.5L 622-412-03-070

使いやすいシンプルデザイン

プレミアムスチール

430x250x160mm

3.5L

記載未確認

Amazonで見る

パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋3.5L H-5040

約2kgと軽くて、扱いやすいコンパクトサイズ

ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%)

約全長380×幅210×高さ200mm(底の厚さ4.2mm)

3.5L

低圧60kPa・高圧100kPa

Amazonで見る

ティファール(T-fal) クリプソ ミニット デュオ ルージュ 4.2L P4704231

圧力鍋と普通の鍋モードに簡単切替えできる2in1

アルミニウム

幅370×奥行250×高さ171mm

4.2L

65kPa

Amazonで見る

鋳物屋 マジックブラウン 家庭用圧力鍋 MB-420

炊飯に特化した家庭用圧力鍋

アルミニウム

約内径20×深さ12cm

4.5L

記載未確認

Amazonで見る

‎アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 両手圧力鍋 5L RAN-5L

操作が手軽なワンタッチで開くふた

ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%)

約幅37×奥行26×高さ21.3cm

5.0L

低圧60kPa・高圧100kPa

Amazonで見る

‎ワンダーシェフ(Wonderchef) Orth Plus 両手圧力鍋 5.0L BODB50

超高圧・高圧の2段階に切り替え可能

ステンレス鋼

約幅30×奥行22×高さ23.5cm

5L(最高水位線約3.3L)

低圧80kPa・高圧140kPa

Amazonで見る

マイヤー(Meyer) ハイプレッシャークッカー 4.0L YR-PC4.0

140kPaの高圧力で、時短料理にピッタリ

ステンレス

全長310×奥行225×つまみ高さ198×胴体高さ131×取っ手高さ111mm

3.9L(適正容量2.8L)

140kPa

Amazonで見る

‎Vita Craft(ビタクラフト) スーパー圧力鍋アルファ 3.5L 0623

料理初心者や苦手な方でも使いやすい安全機能付き

ステンレススティール・アルミニウム

内径19.8×深さ11.3cm

3.5L

記載未確認

Amazonで見る

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気圧力鍋 KPC-MA4

70~100℃の温度調節で発酵や低温調理も

記載未確認

約幅320×奥行334×高さ232mm

4.0L(調理容量2.6L)

70kPa

Amazonで見る

パナソニック(Panasonic) 電気圧力なべ SR-MP300

コンパクトサイズで予約調理&保温機能付き

記載未確認

約幅29.2×奥行27.8×高さ27.0cm

3.0L(調理容量2.0L)

70kPa

楽天市場で見る

ティファール‎(T-fal) クックフォーミー 3L CY8701JP

バリエーション豊富な210のレシピ内蔵

記載未確認

幅324×奥行314×高さ268mm(本体のみ)

3.0L

70kPa

Amazonで見る

Siroca(シロカ) 電気圧力鍋 SP-D121

料理初心者でも使いやすい、1台5役の電気圧力鍋

記載未確認

約幅22×奥行23.8×高さ24.9cm

2.0L(調理容量1.3L)

70kPa

Amazonで見る

A-stage Re・De Pot 電気圧力鍋 2L PCH-20L

そのまま食卓に出せるおしゃれなデザイン

スチール

幅28.8×奥行22.2×高さ24.4cm

2L(調理容量1.2L)

83kPa

楽天市場で見る

東芝(TOSHIBA) 電気圧力鍋 RCP-30R

食材や作りたい料理にあわせて圧力の変更が可能

記載未確認

幅28.2×奥行26.6×高さ27.5cm(取っ手含む)

3.0L(調理容量2.0L)

80kPa(最高圧力)

Amazonで見る

【番外編】マイヤー(Meyer) 電子レンジ圧力鍋 2.3L MPC-2.3

火を使いたくない人におすすめ!電子レンジ専用

ポリプロピレン

全長260×奥行220×つまみ高さ102×胴体高さ100×取っ手高さ85mm

2.3L(適正容量1.5L)

27kPa

圧力鍋とは? 高温・高圧で時短調理を実現

コンロに置かれた圧力鍋

Photo by iStock

圧力鍋は鍋の本体とふたを密閉状態にして加熱し、水蒸気による圧力をかけることで、鍋の中が100度を超える高温、高圧状態になり、調理時間を短縮できる仕組みです。

調理時間は圧力鍋の種類によって違いますが、通常の鍋を使った調理でかかる時間を半分から1/4程度にまで短縮できます。

短時間でもお肉はホロホロになり、お魚は骨まで丸ごと食べられるほど柔らかくなります。調理時間が短縮され、ガスや電気といった光熱費も抑えられます。メリットの多さもポイントです。

圧力鍋の種類と選び方を紹介

圧力鍋の写真

圧力鍋の選び方を間違えると、「作りたい料理にあわない」「家族が食べたい量を作れない」といったことがあるので、以下で紹介するポイントを押さえましょう。

① 初心者は「おもり式」、こだわり派は「スプリング式」

圧力鍋は圧力調節の方式によって、おもり式とスプリング式に大きく分かれます。

加圧がわかりやすい「おもり式」

おもり式圧力鍋は、蒸気口におもりを乗せて加圧するタイプです。圧力がかかると蒸気でおもりが揺れて「シュー」や「シュ、シュ」と音が鳴り、加圧状態にあることが目と耳でわかります。

調理工程を把握するのに便利で、初心者にもおすすめです。

高圧・低圧用のおもりが付属している商品なら、圧力の切り替えができます。

さいとうあきこ

さいとうさんのアドバイス

圧力調整おもりは、乗せて振り子のように揺れるものと、蒸気の吹き出しを制限するタイプがあります。

振り子タイプのものは、おもりが揺れるときに「シュ、シュ」という音が鳴り、蒸気が吹き出すタイプは、圧力がかかると「シュー」と細く蒸気を吹き出します。

火力調整すれば大量の蒸気は発生せず、おもりはかすかに揺れるか、おもりから蒸気がかすかに出る程度です。

どちらのタイプも、圧力がかかる(蒸気の音が出る)と、圧力が下がらない程度まで弱火にするので、大きな音が出るわけではありません。

切り替えができる「スプリング式」

スプリング式圧力鍋は、蒸気口にスプリングのピンが入っているタイプです。バルブを動かして切替するものと、スプリングの状態を目視して、圧力を判断するものがあります。

固い食材を柔らかくしたいときには高圧、煮崩れしやすい食材には低圧と、圧力のかけ方を調整したい人におすすめです。また、蒸気や音が出にくい、静かな設計なのもポイント。

デメリットは、ふたの蒸気口に付いている圧力表示ピンの位置を見て、加圧状態を確認する点です。

圧力がかかると圧力表示ピンが上りはじめ、適した圧力レベルで火力を弱める必要があるため、加圧調理中は目を離さないように注意しましょう。

とはいえ、スプリング式でもタイマー機能が付いているものだと便利です。ロックピンが上がり、火加減を変えるタイミングになると電子音で知らせてくれます。

見守り続ける必要がないため、おもり式のような使い勝手です。

さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

スプリング式の特徴は、一番に音が静かであること。次に、加圧後はごく弱火にできるので省エネであることです。

また、圧力調理のスタートと、加圧時間終了を音で教えてくれるタイマーがついている製品は、初心者にはわかりにくい「圧力がかかったタイミング」を音で教えてくれるので、とてもわかりやすいです。

ただ、タイマーは電池入りなので、製品を洗う際には取り外すなど注意が必要です。

「電気圧力鍋」ならほったらかし調理ができる

火力の調節が難しいと感じる方には電気圧力鍋という選択肢も。調理したい材料を入れてスイッチ一つで調理から保温までおまかせできます。

コンロを使わず、火加減などを気にしなくてよい、ほったらかし調理ができるので、ほかの料理に取り組んだり、一時的にキッチンを離れたりできます。

② 時短か保温か、鍋の素材で選ぶ

材料が入った圧力鍋

続いて圧力鍋によく使われる、3種類の素材の違いについて紹介します。

時短料理には「アルミ製」

アルミは熱伝導性に優れ、加圧するまでの時間が短いのが特徴です。また、軽量のものが多く、収納・取り出しが楽で扱いやすい点が魅力。時短料理をメインに毎日使いたい方におすすめです。

アルミ製はIHクッキングヒーターで使えないと思われがちですが、IHに対応した圧力鍋もあります。

保温効果が高い「ステンレス製」

ステンレスはアルミより熱伝導性は低いのですが、冷めにくく保温性に優れているのが特徴です。

デメリットは、加圧開始までの時間が少々かかることや重いことがあげられます。

さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

ステンレスのメリットは保温効果が高いので、余熱時間(火を止めた後、圧力が下がるまでの時間)が長いことです。酸に強いのもポイントです。

バランスタイプの「多層構造」

ステンレスとアルミを組み合わせた多重構造の圧力鍋は、熱伝導性と保温性の両方に優れています。

素材は、使う頻度や普段どのような料理に使いたいかを踏まえて選んでみてください。また、IHクッキングヒーターをお使いの家庭では、IH対応のものを選ぶようにしましょう。

さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

鍋本体はステンレス1層で、底面のみ熱の広がりを考慮して3層になっているものが多いようです。全面多層タイプの鍋は、熱伝導と保温性の両方を兼ね備えています。

③ 一人暮らしなら「2.5L」、ファミリーなら「4L前後」

さらに盛られたクリームシチュー

Photo by iStock

圧力鍋の容量は、人数のほか、自分や家族が普段食べる量も考慮して選びましょう。

一人暮らしの場合は2.5Lほどの大きさで十分ですが、数日分の料理をいっぺんに作り置きをするなら3L以上のものが便利です。2~4人家族なら、3Lから大きくても5.5L程度までが目安です。

ただし、実際に調理できる量は、鍋の深さの2/3まで、豆類は1/3以下なので注意しましょう。

さいとうあきこ

さいとうさんのアドバイス

圧力鍋は、大は小を兼ねません。4人家族までなら、一般的に3〜4L前後のものが使いやすいサイズといえます。大きめの鍋を購入した結果、持て余してしまう人は多いようです。

カレーを作るばあい、目安としては2.5L→3皿分、3L→5皿分、5.5L→10皿分です。

ただし、一度にたくさん作りたいご家庭は、大き目サイズを選ぶのもアリです。作る分量が多いと、調理全体にかかる時間が長くなるので、その点は注意が必要です。

④ 圧力値が高いほど、短時間で中まで柔らかく

料理の仕上がりや加圧時間にこだわるなら、圧力値にも注目しましょう。圧力鍋は商品によって圧力値が異なるものの、日本では製品の安全性を認証するSG基準で、家庭用圧力鍋の使用最高圧力が150kPa以下と決められています。

商品によっては2.44気圧のように気圧単位で表記されているものも。どちらの表記でも
数値が高いほど高圧力です。圧力が高ければ高いほど鍋内の温度も高温になります。

火の通りが早い野菜の調理には低圧力、豚の角煮やいわしの煮つけなどの調理には高圧力での調理が向いているため、料理や素材で圧力値を使い分けられると便利です。
日本で販売されている圧力鍋には「PSCマーク」を、さらに電気圧力鍋には「PSEマーク」を付けるよう義務付けられています。

また、一般財団法人製品安全協会の安全基準に適合していることを示す「SGマーク」が付いている製品もあるため、選ぶ際に確認してください。有効期限内であれば、製品の欠陥による事故が起きたときに賠償する制度が含まれています。

さいとうあきこ

さいとうさんのアドバイス

世界と比べてみると、日本の基準が圧力値としては一番高く、現在販売されている最高値は2.44気圧の製品です。

圧力の切り替えができる製品の場合は、料理にあわせて圧力値を選ぶことができます。

続いては、監修者が選ぶ圧力鍋3選

編集部より)この章の商品は2021年11月に選定いただきました。

さいとうさんおすすめ①
  • アサヒ軽金属工業
  • ゼロ活力なべ(M)3.0L M-1582

  • 税込み32,890円(楽天市場)
  • 驚くほどの時短調理が可能

さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

日々の料理に使いやすいサイズで、炊飯からおかずづくり、プリンなどのスイーツを作るのにも重宝します。浅型なので、プリンカップなども並べやすく、出し入れしやすいのがいいですね。

また、圧力値が非常に高いので(世界最高レベル146kPa)驚くほど時短調理ができる上、魚は骨を感じないくらい柔らかく、塊肉も短時間で余分な脂を落としつつ柔らかく調理できます。玄米はもっちりした食感に炊き上がります。

圧力調整おもりが赤(高圧)と白(低圧)の2つあり、料理にあわせてつけるおもりを変えて圧力調整ができます。本体30年保証で、長く使えます。
本体の素材:ステンレス・アルミ5層クラッド鋼
サイズ:外径24.7×高さ17.7(本体高さ8.6)×最大長43.5cm
容量:3.0L
圧力値:白米オモリ76kPa・高圧オモリ146kPa
さいとうさんおすすめ②
  • ワンダーシェフ(Wonderchef)
  • 魔法のクイック料理 片手圧力鍋 3.0L ZQSA30

  • 税込み10,510円(Amazon)
  • 圧力切り替えがラクにできる

さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

圧力鍋の専門メーカー、ワンダーシェフの人気シリーズ「魔法のクイック料理」がリニューアルして、超高圧(140kPa)と高圧(80kPa)の圧力切り替えが可能になりました(旧製品は140kPaのみ)。

しかも、調圧おもりを回すだけで切り替えができるので、簡単です。圧力切り替えにより、作りたい料理にあわせて、圧力を選べます。付属のレシピ集が充実していて、それぞれのレシピに「超高圧」「高圧」両方の加圧時間が記載されているのでとてもわかりやすいです。
本体の素材:ステンレス・アルミ
サイズ:約380×210×200mm(外寸)
容量:3.0L(最高水位線約2.0L)
圧力値:高圧80kPa・超高圧140kPa
さいとうさんおすすめ③
  • フィスラー
  • ビタビット プレミアム 3.5L 622-412-03-070

  • 税込み53,900円(Amazon)
  • 使いやすいシンプルデザイン

さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

ドイツの有名ブランド、フィスラーの圧力鍋は、少しお値段は高いのですが、持っていることを自慢したくなるような一台です。

ふたの開閉や圧力の切替方法、圧力状態の見え方など、使いやすいシンプルなデザインです。スプリング式の圧力鍋なので、圧力調理時の音がとっても静か。圧力鍋の蒸気音が気になる方におすすめです。

圧力切り替えはダイヤルを回してセットするだけ、あとは3色に別れた圧力表示を見ながら、火力を調整してください。圧力調理だけでなくダイヤルを「スチーム」にあわせれば、圧力をかけない蒸し料理も手軽に楽しめます。本体10年保証付きで安心です。
本体の素材:プレミアムスチール
サイズ:430x250x160mm
容量:3.5L
圧力値:記載未確認

〈編集部PICK UP〉圧力鍋、人気メーカーの売れ筋商品

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

数ある圧力鍋の中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの商品を紹介します。

圧力鍋おすすめ7選

PICK UP➀
  • パール金属(PEARL METAL)
  • クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋3.5L H-5040

  • 税込み5,245円(Amazon)
  • 約2kgと軽くて、扱いやすいコンパクトサイズ

  • ガス火やIH、シーズヒーターといった熱源に対応。アルミをステンレス鋼で挟んだ3層式で、こげつきにくく保温性に優れています。

    スライド式のふたを採用し、軽量で開閉は簡単。また、低圧・高圧の2段階切り替え式で、食材や調理で変えられます。

    低圧は60kPaで、魚や野菜のような煮崩れしやすい食材に。高圧は100kPaなので、ブロック肉など火の通りづらい調理にも向いています。

本体の素材:ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%)
サイズ:約全長380×幅210×高さ200mm(底の厚さ4.2mm)
容量:3.5L
圧力値:低圧60kPa・高圧100kPa
PICK UP②
  • ‎ティファール(T-fal)
  • クリプソ ミニット デュオ ルージュ 4.2L P4704231

  • 税込み12,500円(Amazon)
  • 圧力鍋と普通の鍋モードに簡単切替えできる2in1

  • 2つの調理モードを搭載した圧力鍋。熱伝導に優れたアルミ製で、リニューアルにより底面のステンレスディスクの幅が30%広くなりました。

    独自のチタンコーティングを施しているため、炒め物やとろみのある料理でもこびりつきにくいのも特長。セレクターで簡単に鍋モードへ切り替えられます。

    正確にセッティングできていない場合や加圧中にはふたが開かない、安全ロックピンを搭載しています。

本体の素材:アルミニウム
サイズ:幅370×奥行250×高さ171mm
容量:4.2L
圧力値:65kPa
PICK UP③
  • 鋳物屋
  • マジックブラウン 家庭用圧力鍋 MB-420

  • 税込み26,950円(Amazon)
  • 炊飯に特化した家庭用圧力鍋

  • おまかせ炊飯機能付きで、玄米を自動で炊けるのが特長の商品。手軽に玄米食をはじめたい方におすすめです。

    IHには原則として対応していませんが、オールメタル対応の電磁調理器やラジエントヒーターでの使用は可能です。

    同じシリーズには、ミディアムサイズの容量4.5Lのほかに、スモールサイズの2.8Lとビッグサイズの6Lがあります。

本体の素材:アルミニウム
サイズ:約内径20×深さ12cm
容量:4.5L
圧力値:記載未確認
PICK UP④
  • ‎アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
  • 両手圧力鍋 5L RAN-5L

  • 税込み9,980円(Amazon)
  • 操作が手軽なワンタッチで開くふた

  • 圧力がかかっている間はロックピンが上がり、ふたは開きません。完全に圧力が下がらないとロックが解除できない仕組みです。

    低圧・高圧の切り替えは、ダイヤルを回して調節できます。IH・ガスコンロ共に対応しているのもポイント。

    圧力鍋で作りたいレシピ60選つきで、日常メニューからおもてなし料理にまで幅広く使えます。

本体の素材:ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%)
サイズ:約幅37×奥行26×高さ21.3cm
容量:5.0L
圧力値:低圧60kPa・高圧100kPa
PICK UP⑤
  • ‎ワンダーシェフ(Wonderchef)
  • Orth Plus 両手圧力鍋 5.0L BODB50

  • 税込み20,735円(Amazon)
  • 超高圧・高圧の2段階に切り替え可能

  • 圧力を約2.38気圧と約1.8気圧に切り替えられ、ガス火・IH両方に対応します。

    ふたは初めて圧力鍋を使う人も迷わない、プッシュボタンによるワンタッチ操作です。

    4~5人用で5合までのお米が炊けるサイズのため、家族や大人数で食事を楽しむ際にもぴったり。カラーはブラックとレッドがあります。

本体の素材:ステンレス鋼
サイズ:約幅30×奥行22×高さ23.5cm
容量:5L(最高水位線約3.3L)
圧力値:低圧80kPa・高圧140kPa
PICK UP⑥
  • マイヤー(Meyer)
  • ハイプレッシャークッカー 4.0L YR-PC4.0

  • 税込み21,292円(Amazon)
  • 140kPaの高圧力で、時短料理にピッタリ

  • 日本で販売されている圧力鍋の中では、ハイクラスの圧力値。加圧時間は、炊飯2分・カレー15分です。

    時間が掛かる豚の角煮やいわしの煮つけなどの煮込み料理も、短時間で調理できます。

    ワンタッチ開閉式で、使い勝手のよさもポイント。IHにも対応しています。

本体の素材:ステンレス
サイズ:全長310×奥行225×つまみ高さ198×胴体高さ131×取っ手高さ111mm
容量:3.9L(適正容量2.8L)
圧力値:140kPa
PICK UP⑦
  • ‎Vita Craft(ビタクラフト)
  • スーパー圧力鍋アルファ 3.5L 0623

  • 税込み28,539円(Amazon)
  • 料理初心者や苦手な方でも使いやすい安全機能付き

  • 鍋に圧力が残っているとふたが開かない構造で、鍋の圧力が高すぎると自動的に蒸気を排出します。

    付属のエキストラカバーを使えば、普通の鍋としても活躍。蒸し板や落しぶたになる、スティームスタンドも付属しています。

    熱伝導性と保温性の両方に優れた5層構造もポイント。ガス・IH両方に対応しています。

本体の素材:ステンレススティール・アルミニウム
サイズ:内径19.8×深さ11.3cm
容量:3.5L
圧力値:記載未確認

電気圧力鍋おすすめ6選

PICK UP⑧
  • アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
  • 電気圧力鍋 KPC-MA4

  • 税込み16,590円(Yahoo!)
  • 70~100℃の温度調節で発酵や低温調理も

  • PC-MAシリーズのハイスペックモデル。ヨーグルトやプリン、ローストビーフまで、幅広い調理に対応する1台です。

    なべモードにしてふたを取り外し、卓上で鍋料理やチーズフォンデュを楽しむことも。本体の液晶に表示されるQRコードを読み取れば、スマホやタブレットでレシピの確認ができます。

    シリーズには、2.2Lで自動メニュー65種のKPC-MA2と、4.0Lで自動メニュー80種のKPC-MA4もあります。調理する容量や家族の人数にあわせて選びましょう。

本体の素材:記載未確認
サイズ:約幅320×奥行334×高さ232mm
容量:4.0L(調理容量2.6L)
圧力値:70kPa
PICK UP⑨
  • パナソニック(Panasonic)
  • 電気圧力なべ SR-MP300

  • 税込み15,800円(Amazon)
  • コンパクトサイズで予約調理&保温機能付き

  • カレーや肉じゃがといった自動調理メニューの一部は3〜12時間後の予約ができ、保温は24時間を超えると自動的に切れる仕様。素材本来の旨みを引き出す無水調理も可能です。

    7つある自動調理メニューのなかに、シーフードトマトスープやミネストローネといったヘルシースープコースがあり、食材の栄養そのままでスープ料理を作れます。

    鍋の内面はフッ素加工が施され、こげつきにくく使用後の手入れは簡単。置き場所を取らない約30cm四方サイズです。

本体の素材:記載未確認
サイズ:約幅29.2×奥行27.8×高さ27.0cm
容量:3.0L(調理容量2.0L)
圧力値:70kPa
パナソニック 電気圧力鍋 SR-MP300の写真

口コミに投稿いただいた写真

<Moovooに寄せられた口コミ>

何を作っても美味しいです。鳥の手羽元、スペアリブなど、普通の鍋で煮込むと硬くなりがちなものも、しっかり柔らかく美味しく仕上がります。

材料を切って、調味料と一緒に電気圧力鍋に入れるだけで、ものすごく美味しいものが出来上がります。

火を使わないので、材料を入れてボタンを押したあとは自由に過ごせるというのもメリットですね。レシピbookも付随していて、煮物だけでなくプリンなど、幅広い調理ができることがわかります。

上ぶたのパッキンに匂いがつきやすいように感じますが、許容範囲内です。
PICK UP➉
クックフォーミー 3L CY8701JP
  • ティファール‎(T-fal)
  • クックフォーミー 3L CY8701JP

  • 税込み17,000円(楽天市場)
  • バリエーション豊富な210のレシピ内蔵

  • レシピのうち193は、日々の献立選びや料理時間の短縮におすすめの、加圧時間15分以内の時短料理です。

    調理はティファールアプリのナビに従いながら進めれば完了。献立も隙間時間に検索できます。

    900Wのハイパワーなので、予熱時間が短いのもポイントです。鍋は軽く、内側は食材がこびりつきにくいセラミックコーティングを施しています。

本体の素材:記載未確認
サイズ:幅324×奥行314×高さ268mm(本体のみ)
容量:3.0L
圧力値:70kPa
PICK UP⑪
  • Siroca(シロカ)
  • 電気圧力鍋 SP-D121

  • 税込み9,500円(Amazon)
  • 料理初心者でも使いやすい、1台5役の電気圧力鍋

  • 圧力調理・蒸し調理・炊飯・無水調理・温め直しが可能です。圧力調理は、1秒から60分までの細かい時間設定ができます。

    調理が終わったら、自動的に保温状態になるのも便利です。

    59レシピが紹介されたレシピ本つき。カレー・肉じゃがなど、5種類のメニューがプリセット登録されているので、料理初心者もスムーズに使えます。

本体の素材:記載未確認
サイズ:約幅22×奥行23.8×高さ24.9cm
容量:2.0L(調理容量1.3L)
圧力値:70kPa
PICK UP⑫
  • A-stage
  • Re・De Pot 電気圧力鍋 2L PCH-20L

  • 税込み14,800円(Amazon)
  • そのまま食卓に出せるおしゃれなデザイン

  • ドイツの「Red Dot Award 2021」でデザイン賞を受賞した、スタイリッシュな圧力鍋です。最大1.8気圧で、お米を25分でふっくらと炊き上げます。

    豚の角煮やビーフシチューをやわらかく調理できるうえ、栄養たっぷりの無水カレーも作れます。

    内ぶたはパッキンを外して丸洗い可能で、衛生的に使えるのもポイントです。

本体の素材:スチール
サイズ:幅28.8×奥行22.2×高さ24.4cm
容量:2L(調理容量1.2L)
圧力値:83kPa
PICK UP⑬
電気圧力鍋 RCP-30R
  • 東芝(TOSHIBA)
  • 電気圧力鍋 RCP-30R

  • 税込み13,247円(楽天市場)
  • 食材や作りたい料理にあわせて圧力の変更が可能

  • 1.8気圧と1.4気圧を切り替えられる商品。高圧力で作りたい肉や魚の煮込み料理にも、低圧力で作りたい野菜料理にもぴったりです。

    圧力調理・保温・炒める・無水調理など、8役の使い方ができる高機能タイプ。角煮・煮込みハンバーグなどの自動調理メニューが10種類あります。

    分解できて手入れが簡単。しかも鍋の内側は食材がこびりつきにくいフッ素樹脂加工です。

本体の素材:記載未確認
サイズ:幅28.2×奥行26.6×高さ27.5cm(取っ手含む)
容量:3.0L(調理容量2.0L)
圧力値:80kPa(最高圧力)

【番外編】電子レンジで使える圧力鍋

PICK UP⑭
  • マイヤー(Meyer)
  • 電子レンジ圧力鍋 2.3L MPC-2.3

  • 税込み4,021円(Amazon)
  • 火を使いたくない人におすすめ!電子レンジ専用

  • 電子レンジのみに対応する商品です。普通の圧力鍋とは違うものの、火を使わず圧力鍋のメリットを取り入れたい人におすすめ。

    マイクロ波を利用して食材を内側からあたためる電子レンジ調理を活かし、加圧機能で外側から圧をかける仕組みです。

    材料を入れて電子レンジでチンをすれば、簡単に料理を作れます。コンロを占領しないのもうれしいポイントです。

本体の素材:ポリプロピレン
サイズ:全長260×奥行220×つまみ高さ102×胴体高さ100×取っ手高さ85mm
容量:2.3L(適正容量1.5L)
圧力値:27kPa
※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

本体の素材

サイズ

容量

圧力値

Amazonで見る

【監修者おすすめ】アサヒ軽金属工業 ゼロ活力なべ(M)3.0L M-1582

驚くほどの時短調理が可能

ステンレス・アルミ5層クラッド鋼

外径24.7×高さ17.7(本体高さ8.6)×最大長43.5cm

3.0L

白米オモリ76kPa・高圧オモリ146kPa

Amazonで見る

【監修者おすすめ】ワンダーシェフ(Wonderchef) 魔法のクイック料理 片手圧力鍋 3.0L ZQSA30

圧力切り替えがラクにできる

ステンレス・アルミ

約380×210×200mm(外寸)

3.0L(最高水位線約2.0L)

高圧80kPa・超高圧140kPa

Amazonで見る

【監修者おすすめ】フィスラー ビタビット プレミアム 3.5L 622-412-03-070

使いやすいシンプルデザイン

プレミアムスチール

430x250x160mm

3.5L

記載未確認

Amazonで見る

パール金属(PEARL METAL) クイックエコ 3層底切り替え式圧力鍋3.5L H-5040

約2kgと軽くて、扱いやすいコンパクトサイズ

ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%)

約全長380×幅210×高さ200mm(底の厚さ4.2mm)

3.5L

低圧60kPa・高圧100kPa

Amazonで見る

ティファール(T-fal) クリプソ ミニット デュオ ルージュ 4.2L P4704231

圧力鍋と普通の鍋モードに簡単切替えできる2in1

アルミニウム

幅370×奥行250×高さ171mm

4.2L

65kPa

Amazonで見る

鋳物屋 マジックブラウン 家庭用圧力鍋 MB-420

炊飯に特化した家庭用圧力鍋

アルミニウム

約内径20×深さ12cm

4.5L

記載未確認

Amazonで見る

‎アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 両手圧力鍋 5L RAN-5L

操作が手軽なワンタッチで開くふた

ステンレス鋼(クロム18%・ニッケル8%)

約幅37×奥行26×高さ21.3cm

5.0L

低圧60kPa・高圧100kPa

Amazonで見る

‎ワンダーシェフ(Wonderchef) Orth Plus 両手圧力鍋 5.0L BODB50

超高圧・高圧の2段階に切り替え可能

ステンレス鋼

約幅30×奥行22×高さ23.5cm

5L(最高水位線約3.3L)

低圧80kPa・高圧140kPa

Amazonで見る

マイヤー(Meyer) ハイプレッシャークッカー 4.0L YR-PC4.0

140kPaの高圧力で、時短料理にピッタリ

ステンレス

全長310×奥行225×つまみ高さ198×胴体高さ131×取っ手高さ111mm

3.9L(適正容量2.8L)

140kPa

Amazonで見る

‎Vita Craft(ビタクラフト) スーパー圧力鍋アルファ 3.5L 0623

料理初心者や苦手な方でも使いやすい安全機能付き

ステンレススティール・アルミニウム

内径19.8×深さ11.3cm

3.5L

記載未確認

Amazonで見る

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気圧力鍋 KPC-MA4

70~100℃の温度調節で発酵や低温調理も

記載未確認

約幅320×奥行334×高さ232mm

4.0L(調理容量2.6L)

70kPa

Amazonで見る

パナソニック(Panasonic) 電気圧力なべ SR-MP300

コンパクトサイズで予約調理&保温機能付き

記載未確認

約幅29.2×奥行27.8×高さ27.0cm

3.0L(調理容量2.0L)

70kPa

楽天市場で見る

ティファール‎(T-fal) クックフォーミー 3L CY8701JP

バリエーション豊富な210のレシピ内蔵

記載未確認

幅324×奥行314×高さ268mm(本体のみ)

3.0L

70kPa

Amazonで見る

Siroca(シロカ) 電気圧力鍋 SP-D121

料理初心者でも使いやすい、1台5役の電気圧力鍋

記載未確認

約幅22×奥行23.8×高さ24.9cm

2.0L(調理容量1.3L)

70kPa

Amazonで見る

A-stage Re・De Pot 電気圧力鍋 2L PCH-20L

そのまま食卓に出せるおしゃれなデザイン

スチール

幅28.8×奥行22.2×高さ24.4cm

2L(調理容量1.2L)

83kPa

楽天市場で見る

東芝(TOSHIBA) 電気圧力鍋 RCP-30R

食材や作りたい料理にあわせて圧力の変更が可能

記載未確認

幅28.2×奥行26.6×高さ27.5cm(取っ手含む)

3.0L(調理容量2.0L)

80kPa(最高圧力)

Amazonで見る

【番外編】マイヤー(Meyer) 電子レンジ圧力鍋 2.3L MPC-2.3

火を使いたくない人におすすめ!電子レンジ専用

ポリプロピレン

全長260×奥行220×つまみ高さ102×胴体高さ100×取っ手高さ85mm

2.3L(適正容量1.5L)

27kPa

人気サイトの売れ筋ランキングはこちら

圧力鍋で作れる簡単レシピを紹介

カレーの写真

圧力鍋で作る代表的なレシピをご紹介します。

圧力鍋にはこの量を超えて具材や水を入れないで、という最大調理量が決まっています。豆類や麺類は容量の1/3以下、普通の料理も2/3以下で調理しましょう。

※使用する圧力鍋によって加圧時間は異なります。メーカーの説明書に従って加圧時間を調節してください。安全のため、分量も圧力鍋の調理可能な容量にあわせてください。

約半分の時間でおいしい、ごはんを炊く

圧力鍋はごはんを炊くのに便利です。蒸らしの工程を入れても炊飯器の早炊き機能よりも早く、約半分の時間で炊くことができます。

【材料(3合分)】
・白米3合
・水540cc
【手順】
① 白米を水で洗い圧力鍋に入れる(無洗米の場合は不要)
② 水を入れて30分間浸す
③ 加圧する(高圧・低圧はそれぞれ試して、お好みの炊き加減に調整しましょう)
④ 10分蒸らして完成
さいとうあきこ

さいとうさんのアドバイス

圧力が下がったことを確認してからふたを開けましょう。残圧があれば、残圧を抜いてからふたを開けます。

ふたを開けた後は全体をほぐして余分な蒸気をのがしてください。

カレーを時短調理

煮込みの定番料理といえばカレーですね。普通に作ると約1時間かかりますが、圧力鍋を使えば約30分で調理できます。

【4~5人分の材料】
・市販のカレールー
・牛肉・豚肉・鶏肉などお好みの肉類300g(一口大に切る)
・人参・じゃがいもなどお好みの野菜(一口大に切る)
・サラダ油大さじ2
・水 1〜2カップ
【手順】
① 圧力鍋にサラダ油入れて熱し、お肉を炒める
② お肉の色が変わってきたら野菜を加え、全体に油がまわったら水を加えて加圧する
③ 加圧終了の合図で火を止め圧が抜けるのを待つ
④ ルーを入れて溶かして完成
さいとうあきこ

さいとうさんのおすすめポイント

素材から水分が出ることもあり、水を少なくすることで調理にかかる時間(特に余熱時間)を短縮できます。

また、圧力調理は水分の蒸発が少ないため、ルーの箱に記載の分量の水を入れると、シャバシャバになります。少なめの水分で加圧調理して、足りない分はルーを入れる時に加えるのがおすすめです。

約10分で出汁の味もしっかり! おでんの作り方

寒い時期の定番料理といえばおでんです。大根やじゃがいもは数時間煮込まないと、出汁が染み込みません。圧力鍋なら煮込みの工程が約10分と、大幅に短縮されます。

【4人分の材料】
・大根 2/1本(3cmの輪切り)
・こんにゃく、牛すじ、タコ、ゆで卵など好みの具材
・おでんのだし汁1,200ml
さいとうあきこ

さいとうさんのアドバイス

さつまあげやちくわなどの練り物、餅巾着は、加圧すると熱で膨張し、蒸気の通り道をふさいでしまう危険性があります。加圧調理後に入れて温める程度にしましょう。
【手順】
① 圧力鍋にだし汁と練り物以外の具材を入れる
② 加圧して、加圧終了後火をとめ、自然に圧力が抜けるのを待ち、練り物や餅巾着を加えて温めたら完成。
そのほかの料理も基本的には具材や水を入れて、加圧して蒸らせば完成します。メーカーの製品ページではさまざまなレシピが紹介されているので、ぜひチェックしてみてください。

こちらの記事もどうぞ


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでMoovooをフォロー!