〈プロ解説〉ペンタブレットおすすめ21選、液タブ・板タブの選び方も詳しく

Moovoo編集部,refeia
2023-05-17

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

デジタルイラストや画像編集を楽しみたい方にとって、ペンタブレットは必須とも言えるデバイス。

以前は日本でシェアNo.1を誇る国内メーカーWacom(ワコム)一択という時代もありましたが、近年は海外メーカーのHUION(フイオン)やXP-PEN(エックスピーペン)なども台頭し、リーズナブルなペンタブレットが数多く登場しています。

手頃な価格のモデルが増えた一方で、どれを選ぶべきか迷う方も多いことでしょう。

そこで今回は、選び方解説ゲストとしてイラストレーターのrefeiaさんにご協力いただき、ペンタブレット選びで最も重要な「板タブ・液タブ」の違いや選ぶポイントなどを解説していただきました。

自分にぴったりの1台を見つける参考にしてみてください。

※選び方解説とrefeiaさんのおすすめ商品は、2021年9月に紹介いただきました。記事後半の編集部ピックアップ商品は2022年の情報をもとに選定しています。
キャラクターデザイン講師も務めるイラストレーター
refeia
Twitterフォロワー数5万5千人を超える人気イラストレーター。大学院から自動車業界の技術職へ進んだ後、フリーイラストレーターに転身。数多くのライトノベルの挿し絵を手がけたり、美術学校の講師として採用されるなど異色の経歴を持つ。キャラクターデザインやCGイラストを学ぶ方にも情報を発信している。
顔写真なし(使うときは「引用パーツ」の表示名に空白を入力してください)

 

この記事ではペンタブの選び方を解説していきます。まずは板タブ・液タブの違いについて、続いて板タブ・液タブの選び方をご紹介します。初心者の方にもわかりやすく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ・人気商品をまずは一覧で

※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

サイズ

重量

読み取り範囲

筆圧レベル

主な付属品

Amazonで見る

【選び方解説ゲストおすすめ】Wacom(ワコム) One by Wacom(CTL-672/K0-C)

ファンクションキーなどが無いシンプルなMサイズモデル

横277×縦189×高さ8.7mm

約432g(USBケーブル除く)

横216×縦135mm

2,048

Intuos 筆圧ペン(LP-190K)、替え芯3本、USBケーブル(1m)

Amazonで見る

【選び方解説ゲストおすすめ】Wacom(ワコム) Cintiq Pro 16(2021)※Amazon限定特典付き

マルチタッチ機能に対応、指を使って感覚的な操作が可能

横410×縦266×高さ22mm

1,900g

横344×縦194mm

8,192

Wacom Pro Pen 2、替え芯13本(通常芯6本、標準芯3本、フェルト芯4本)ペンスタンド、ペンホルダー、USBケーブル2本(USB type-Cケーブル1.0m、USB type-C - USB-A変換ケーブル1.8m)

Amazonで見る

Wacom(ワコム)Intuos Small TCTL-4100/K0 ※Amazon限定特典付き

基本的な機能を搭載したWacomエントリーモデル

横200×縦160×高さ8.8mm

250g

横152×縦95mm

4,096

Wacom Pen 4K、替え芯3本、USBケーブル(ケーブルバンド付、1.5m)

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Intuos Pro Medium PTH-660/K0

高精細ペンと8個のファンクションキーを搭載

横338×縦219×高さ8mm

700g

横224×縦148mm

8,192

Wacom Pro Pen 2(消しゴム付き筆圧ペン)、替え芯10本(標準芯6本、フェルト芯4本)、ペンスタンド、USBケーブル(USB Type-C - USB)

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Deco 01 V2

ファンクションキーを8個、8,192レベルの筆圧を感知

横350.5×縦215.9×高さ7.6mm

589.67g

横254×縦158.75mm

8,192

充電不要ペンP05、替え芯8本、ペンスタンド、二本指グローブ、保護フィルム、USBケーブル

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Intuos Pro Paper Edition Medium PTH-660/K1

手描きイラストを取り込める板タブ

横338×縦219×高さ8mm

700g

横224×縦148mm

8,192

Wacom Pro Pen 2(消しゴム付き筆圧ペン)、Wacom Finetip Pen、替え芯13本(標準芯6本、フェルト芯4本、Wacom Finetip Pen用3本)、ペンスタンド、USBケーブル(USB Type-C - USB)

Amazonで見る

Princeton PTB-W1

ワイヤレス接続でデスク周りをスッキリと使える

幅278×奥行282×高さ20mm

595g

横203.2×縦152.4mm

1,024

スタイラスペン、替え芯2本、芯抜きなど

Amazonで見る

Xencelabs(センスラボ) Xencelabs ペンタブレット Medium BPH1212W-A

2種類のペンをはじめ、付属品が充実

約横320.5×縦232.9×高さ8mm

約711g

262.4×147.4mm

8,192

3ボタンペン、スリムペン、替え芯10本、タブレットスリーブケース、ペンケース、グローブ

Amazonで見る

XP-Pen Deco mini7W

コンパクトで持ち運びに困らない

幅260.2×奥行162.2×高さ9.3mm

330g

横177.8×縦111.1mm

8,192

P05Dスタイラスペン、替え芯10本、芯抜きなど

Amazonで見る

XP-Pen Deco Pro SW

スリムなデザインで作業場所を選ばない

横350.8×縦199.5×高さ16.5mm

650g

横228.6×縦127mm

8,192

PA1 バッテリーフリースタイラスペン、替え芯10本、2本指グローブなど

Amazonで見る

XP-Pen Star G960S Plus

消しゴム機能つきペンで直感的に作業可能

幅319.5×奥行209.5×高さ10mm

記載未確認

横228.8×縦152.6mm

8,192

PH2スタイラスペン、替え芯10本、芯抜きなど

Amazonで見る

Princeton WoodPad PTB-WPD10

天然素材の天板で紙に近い描き心地

幅294×奥行178×高さ7.5mm

約280g

横224×縦140mm

4,096

専用ペン、替え芯3本、芯抜きなど

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Wacom One 13 DTC133W1D ※Amazon限定特典付き

13.3型液晶にフルHD解像度、複数のソフトが付属

横357×縦225×高さ14.6mm

1,000g

横294×縦166mm

4,096

Wacom One Pen、替え芯3本、USBケーブル(1.8m)

Amazonで見る

Wacom Cintiq Pro 24 touch DTH-2420/K0

4K解像度対応で細部まで描画可能

幅677×奥行394×高さ47mm

7200g

横522×縦294mm

8,192

Wacom Pro Pen 2、替え芯10本など

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Artist 22 2nd

XP-PENの最新モデル

横538×縦332×高さ25.8mm

5,050g

横476.064×縦267.786mm

8,192

PA6スタイラスペン、替え芯8本、2本指グローブ、USBケーブル2本(USB-Type C - USB-Type C/USB-A - USB-Type C)、HDMIケーブル

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Cintiq 22 DTK2260K1D ※Amazon限定特典付き

大画面21.5型フルHD

横570×縦359×高さ40mm(スタンド除く)

5,600g(スタンド除く)/6,500g(スタンド含む)

横476×縦269mm

8,192

Wacom Pro Pen 2、替え芯3本、着脱式ペンホルダー、USBケーブル(2m)、HDMIケーブル(2m)

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Artist 13.3 Pro

リングホイールを搭載したプロ向けモデル

横390.4×縦249.98×高さ12.9mm

1,140g

横293.76×縦165.24mm

8,192

バッテリーレス・スタイラスペン、替え芯8本、ペンホルダー、ポータブルスタンド、2本指グローブ、USBケーブル(3-in-1)

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Artist Pro 16TP

マルチタッチ対応の4K液晶タブレット

横406.4×縦263.1×高さ15.4mm

1,520g

横345.6×縦194.4mm

8,192

バッテリーフリースタイラスペン、替え芯9本、ペンケース、2本指グローブ、USBケーブル2本(USB-C - USB-C)

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Wacom One スターターパック ACK44628D

Wacom One 13に鉛筆型ペンが付属するスターターパック

横357×縦225×高さ14.6mm

1,000g

横294×縦166mm

4,096

Wacom One Pen、Hi-uni DIGITAL for Wacom、替え芯3本、Wacom One用接続ケーブル

Amazonで見る

Xencelabs XMCTBMJPKR-SE

2種類のペンで操作可能

幅320.5×奥行232.5×高さ8mm

710.5g

横262.4×縦147.4mm

8,192

スリムペン、3ボタンペン、替え芯10本など

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Innovator 16

わずか9mmの薄さで持ち運びに活躍する1台

横443.27×縦256.45×高さ9mm

1,400g

横344.16×縦193.59mm

8,192

バッテリーフリースタイラスペン、替え芯8本、ポータブルスタンド、ペンホルダー、2本指グローブ、USBケーブル(3in1)

板タブのメリット・デメリット

板タブ

ペンタブレットには液晶ディスプレイを搭載した「液タブ」と呼ばれるタイプと、ディスプレイのないシンプルな見た目で板状の「板タブ」と呼ばれるタイプの2種類があります。

refeia

refeiaさんの解説

皆さん、なんとなく液タブと板タブには上位・下位の関係のようなものを感じていませんか? たしかに価格はずいぶん違いますが、価格の高い液タブの方が良いことばかりではありません。それぞれのメリット・デメリットを解説します。

価格が手頃で長時間の作業にぴったり

ペンタブレットを使う様子
refeia

refeiaさんの解説

板タブのメリットの筆頭は何といっても価格です。安いものなら数千円から、上位モデルでも数万円で揃えることができます。

また、液タブと違ってディスプレイと向かい合った姿勢で作業をすることができます。ディスプレイと距離を取りやすいため、目・首・肩の負担が軽く、長時間の制作に適しています。

好みに合わせたカスタマイズがしやすい

Wacom Intuos Pro Paper Edition Lサイズ
refeia

refeiaさんの解説

液タブと違って表面に紙などを貼り付けてもディスプレイ表示上は影響が出ませんし、表面が摩耗したり傷ついたりしても致命的にはならないので、自分のこだわりに素直に従って工夫していくことができます。

また、自分のこだわりで選んだディスプレイで制作できるのも無視できないメリットです。

ペンタブレットの表面は滑らかにペン先が移動できるようになっていますが、あえて紙を貼り付けることで摩擦が高くなり、まるで紙の上にペンで描くような感覚が得られます。

ペン先が滑りすぎて使い勝手が悪いと感じる方にとっても手軽に試すことができます。

使い慣れるまでには時間がかかる

板タブを使う様子
refeia

refeiaさんの解説

デメリットは、ペン先とカーソルが離れているので、慣れないと思ったように線が引けないことですね。ただ、過度に心配する必要はありません。

スポーツ選手が練習によってバットやラケットの先まで自分の手足のように扱えるのと同じで、十分に慣れれば指先とカーソルが思い通りに連動するようになります。

板タブの操作方法については、ワコムが配信している動画が参考になります。イラスト制作だけでなくマウスの代わりとしても使うことで次第に慣れていくことができるでしょう。

液タブのメリット・デメリット

液タブの商品例

プロの現場などによくあるペンタブレットがこちらの液タブです。板タブとは見た目も大きく違い、機能性を感じさせる見た目で高い人気があります。

価格は高めでも直感的に描けるのが魅力

液タブを使う様子
refeia

refeiaさんの解説

一番のメリットは直感的に描けること。板タブでも指先とカーソルが練習することで連動するようになると述べましたが、同じように練習すれば、やはり液タブのほうが正確に描きやすいと思います。

また、液タブを設置すると「絵師の机!」という気持ちになって、高揚感やモチベーションが得やすい点も無視できません。

価格は安い製品であれば3万円程度からでも買えますが、妥協を少なく選ぶとすれば10万円前後、ワコム製上位機種であれば20~30万円にもなり、板タブと比較すると高額です。

液タブの注意ポイント

液タブを使う作業環境
refeia

refeiaさんの解説

基本的には上向きで使うため、部屋の照明によっては反射で見づらく感じる場合があります。また、板タブのように表面に紙を貼るなどの工夫ができない点も使い方によってはデメリットに感じることでしょう。

「液タブは板タブより上」「プロはみんな使っている」というイメージとは裏腹に、板タブは長時間の作業に向き、しかもこだわりに合わせたカスタマイズ性の面などプロとの相性が良い点が実はたくさんあります。

実際に、板タブを愛用しているプロのイラストレーターも少なからずいます。逆に液タブは、慣れていなくてもそこそこ描ける点で初心者にはうれしい特徴を持っています。

自分に合った「板タブ」の選び方

板タブとパソコン
refeia

refeiaさんの解説

ここからは板タブの選び方について解説していきます。基本的には「迷ったら大きめサイズを選ぶ」「スペックの数値に踊らされない」点に気をつけましょう。

筆圧レベルの数値を重視し過ぎない

筆圧レベルを感知

筆圧レベルとは、ペン先に加えられた力をどれだけ細かく感知できるか数値で示したものです。

以前は1,000〜2,000段階で筆圧レベルを感知できるモデルから、8,000段階で感知できる本格派向けまで幅広い性能差がありましたが、最近では8,192段階の筆圧レベルに対応したペンタブレットでも数千円で購入できます。

refeia

refeiaさんの解説

筆圧レベルはペンタブの重要な性能指標のように扱われることが多いですが、今どきこの数値で性能比較はできません。定規に0.1ミリ単位の目盛があっても判読できないのと同じで、値が細かいからといって、その値が正確かどうかはわからないからです。

重要なのは軽い筆圧の描き味が自然か、ボールペンでしっかり描くより重い筆圧までちゃんと拾ってくれるかといった点です。これらは仕様には書かれていないので、従来から安定して高品質なワコム製を選ぶか、海外メーカーならレビューなどを調べるのが良いでしょう。

サイズは少し大きめを選ぼう

ペンタブレットで作業する様子
refeia

refeiaさんの解説

板タブには「読み取り可能範囲」といって、ペン先の位置や移動を読み取ってくれる範囲があります。ワコムではそれらの大小にSmall, Medium, Largeと名付けてラインナップを構成していて、それぞれ概ね、ハガキぐらい、A5用紙ぐらい、A4用紙ぐらいと覚えておくと良いでしょう。

他のメーカーの機種は仕様を見て「この機種はだいたいMediumだな」などと当たりをつけながら検討してみてください。

ワコム製の板タブの中から、Smaii/Medium/Largeサイズでそれぞれ代表的な機種を表にまとめました。初めてペンタブレットを購入する方は、ハガキやA4用紙を半分にしたA5用紙などの上でペンを使って実際に描いてみることで自分に合ったサイズ感を知ることができます。

ワコムのサイズ展開

サイズ

該当商品

読み取り可能範囲

サイズが近いもの

Small

Wacom Intuos Small ベーシック

152×95mm

ハガキ(148×100mm)

Medium

Wacom Intuos Pro Medium

224×148mm

A5用紙(210×148mm)

Large

Wacom Intuos Pro Paper Edition Lサイズ

311×216mm

A4用紙(297×210mm)

refeia

refeiaさんの解説

Smallは小さすぎでは? と思うかもしれませんが、手首と指だけを主に使って描くイラストならハガキサイズでも収まりますし、画面上ではキャンバスを自由に拡大縮小することもできます。とはいえ、例えば24インチのディスプレイに対してSmallでは差が大きすぎて描きづらいと感じるかもしれません。

合う合わないは人それぞれなので一概には言えませんが、ノートPCならSmall~Medium、デスクトップPCならMedium~Largeぐらいが無難な選択だと思います。

ペンタブレットとディスプレイのサイズに大きな差がある場合、使い心地にどのような違いがあるのかワコムの公式動画をご紹介します。他社製品を選ぶ際も参考になることでしょう。

refeia

refeiaさんの解説

自分に必要なサイズがまだ分からない状態で一番小さいものを選ぶのは、大きい方が良いとわかったときに買い直すしかなくなってしまいます。逆に、より小さい範囲で使いたい場合には設定で狭めることができるので、「Smallぐらいでもいいかな」と思っても一段大きめを選ぶのがおすすめです。

ショートカットキーやホイールの優先度は高くない

ホイールやショートカットキー

ペンタブレットによって端の方にファンクションキーがいくつも並んでいるタイプや、回転するホイールを搭載しているモデルなどがあります。これらは頻繁に使用している操作を割り当てることで、ショートカットとして機能します。

refeia

refeiaさんの解説

ファンクションキーは必須ではありません。というのも、制作に使うペイントソフトのほとんどがキーボードショートカットを持っていて、キーボード自体がショートカットデバイスとして機能するからです。

ホイールについても、PhotoshopやCLIP STUDIO PAINTにはキーボードとペンの操作を組み合わせてブラシサイズを連続して調節したり、ペンのドラッグでキャンバスを回転する機能などもあり、個人的にはホイールがないことで不便に感じた経験はありません。

私自身もファンクションキーに操作を割り当てた時期もありましたが、今は手元の小型キーボードこそが一番使いやすいショートカットデバイスになっています(なんと文字入力もできる!)

専用タッチペンのサイドボタンをチェック

スタイラスペン

デジタルデバイス上にイラストや文字を描くためのスタイラスペンは、100円ショップで販売されているものから1万円以上するものまでさまざま。

その中で、ペンタブレットに付属している専用のスタイラスペンはイラスト制作に特化した機能を備えています。例えばすでに触れている筆圧感知機能の他に、サイドボタンやバリエーションのある替え芯なども特徴的です。

サイドボタンとは

スタイラスペンの側面に搭載されているボタンで、マウスの右ボタンや特定の操作を割り当ててショートカットキーとして使うことができます。

refeia

refeiaさんの解説

通常はサイドボタンが2個ありますが、まれに1個のタイプもあります。1個だとマウスの右クリックを割り当てるだけでカスタマイズの自由度が限られています。素早い操作やカスタマイズにこだわる方はサイドボタンの数に気をつけておくとよいでしょう。

替え芯とは

スタイラスペンにはペン先を交換することで描き心地に変化をつけられるタイプがあります。そうした替え芯にはフェルト製やゴムのような素材でできたエラストマー製などがあり、滑らかな描き心地の標準タイプとは違った手応えで描画することができます。

描き心地にこだわる方は対応する替え芯にどういったタイプがあるか確認しておくと良いでしょう。

制作スタイルに合った「液タブ」の選び方

液タブのある制作環境

筆圧レベルやショートカット機能などの板タブと共通する部分はすでに触れていますので、液タブに限った機能の中から選び方ポイントをご紹介します。

サイズ選びは作業環境とのバランスにも注目

液タブのサイズ
refeia

refeiaさんの解説

液タブは12インチぐらいから、32インチのものまでさまざまです。どのサイズが合うかは人それぞれなので「このサイズが良い!」などと安易なことは言えません。

注意すべき点としては、画面の枠が大きい機種が多いのでひと回り大きい設置感になりがちなこと、また、13インチ以下はPCディスプレイとしては手狭に感じる場合が多いことです。これらを意識して選ぶと良いでしょう。

一般的なパソコンデスクで作業する方は、小型・中型機、もしくは板タブが無難だといえます。

4K解像度の液タブはパソコンの性能が重要

4KとHDの違い

液タブのディスプレイにも高画質化の波が来ています。一般的な液タブの画面は1,920×1,080ピクセルで表示するフルHD画質ですが、4K画質は3,840×2,160ピクセルとフルHDに比べて縦横それぞれ2倍のピクセル数です。同等サイズのディスプレイであれば単純に4倍も精細な表示が可能になっています。

refeia

refeiaさんの解説

液タブは顔を近づけて操作するため、それほど大型ではない機種でもフルHD画質では画面のドットが見えてしまいますが、4K画質では大幅に見栄えが改善します。

4K画質で作業するのは気分が良いものの、生産性が上がるわけではなく、しかもアプリの動作速度が低下するリスクもあります。PC・ソフト・制作スタイルの組み合わせにもよるので一概には言えませんが、4K液タブに買い換えた結果、処理速度の遅さに悲鳴を上げるユーザーも少なくありません。

そのため、PC性能に自信がなければ無理して4Kを買わないのも良い判断です。

色域カバー率を重視し過ぎない

色見本

「色域」とは、人間が認識できる色の中で特定の色の範囲をいいます。その範囲の中からディスプレイやプリンターなどさまざまなデバイスが同じ色を忠実に再現できるように規格が定められています。

中でも最も一般的な規格が「sRGB」という国際標準規格です。色を表現できるデジタルデバイスの多くはsRGB規格に準拠して作られています。また、最近ではsRGBよりも広い色域に対応した「Adobe RGB」規格に準拠した製品も増えてきています。

色域が広いほど色彩豊かな表現ができることを意味していますが、メリットばかりではありません。

refeia

refeiaさんの解説

非常に発色の豊かなディスプレイを手に入れたとしましょう。みんなが持っているものの2倍濃い色を表示できます、すごいですね。それで作品を作ります。2倍濃いディスプレイで、ここはこの色、ここにはこの色、と決めていきます。

完成してみんなに見せようとアップロードすると、どうでしょう。みんなは普通のディスプレイで、自分が意図したよりも色が半分に薄くなってしまった作品を見ることになります。

これが、「発色の良い」ディスプレイを使うリスクです。作品を他人に見せることを想定して、標準的なものから離れすぎないのが無難です。

多くのデバイスが基準としているsRGBやAdobe RGBといった規格で定められた色域をどれほどカバーしているか比率で示したのが「色域カバー率」です。誤解しやすいものとして「面積比」があります。

  • 面積比|規格で定められた色域と製品が対応する色域のサイズ比率
  • カバー率|規格で定められた色域を100%として、カバーしている比率
refeia

refeiaさんの解説

降水確率が120%にならないのと同様に、100%を超える「カバー率」の値は誤りです。一方で「面積比」であれば100%より大きい値になることもあります。

2つの値の意味ははっきりと違うにも関わらず、一般的に値の大きい「面積比」をカバー率として表示している場合や、どちらか明記せずに仕様に載せているものが海外製品を中心に少なくありません。

「カバー率120%」という商品は、カバー率ではなく面積比だと理解する必要があるでしょう。

中には正しい意味のカバー率を表示している製品であっても、カバー率の算出法には複数あり、暗黙に選ばれているCIE1931色域図から算出されていなければ平等に比較することができません。

イラスト制作を本格的に行うためにペンタブレットを選ぶ場合、数ある商品の中からsRGBやAdobe RGBカバー率の適切な値によって比較したいところですが、残念ながら難しい状況にあります。

以上のように色域カバー率は理解しにくい難しい話題ですが、以下の3つを覚えておきましょう。

① 色域に関する値の出し方は1つではなく、勉強せずに簡単に比べることはできない
② ディスプレイが違えば多かれ少なかれ色は変わって見える
③ 最初からsRGBに沿って調整されていたり、それに近いモードが選べる機種がある


3番目の点は、ワコムの機種のほとんどや最近発売された海外メーカー製の一部の機種がそうなっています。仕様からは読み取れないので、こだわるならばレビューを探すかメーカーに問い合わせると良いでしょう。

初心者なら付属ソフトをチェック

CLIP STUDIO PAINT PRO

ペンタブレットによってはペイントソフトが無料で付属しているモデルもあり、初めて使い始める方にとってお得です。

中にはAdobeソフトやCLIP STUDIO PAINT PROなどのプロ向け有料ソフトがお試しで利用できるライセンスを付属しているモデルもあります。ペイントソフトを試したい入門者にとって大きなメリットです。

バンドルソフト一覧
refeia

refeiaさんの解説

お目当てのソフトを別で買うより数千円お得になる場合もあるので、チェックしてみても良いでしょう。

商品ラインナップが豊富なメーカーから選ぶ

ワコムのペンタブレット

Wacom(ワコム)は、ペンタブレットを開発するメーカーとして最も知られた存在です。1984年に世界初のコードレスペンタブレットを発売して以来、改良を続け機能性に優れた製品を生み出しています。

ペンタブレットのバリエーション

ワコムは豊富なバリエーションで商品を提供しています。液タブ・板タブはもちろん、エントリーモデルからハイエンドモデルまでレベルや好みに合わせて選びやすいのもポイントです。

スタイラスペンのバリエーション

専用のスタイラスペンにもさまざまな種類があり、中には三菱鉛筆とコラボしたユニークな製品もあります。

より描き心地にこだわりたい方にとって「替え芯」にバリエーションがあるのも魅力です。「エラストマー芯」や、鉛筆のような描き心地を得られる「フェルト芯」など好みや用途に応じて選べます。

こだわりを追求していけるのはクリエイターにとって大きなメリットといえるでしょう。

三菱鉛筆とコラボしたスタイラスペン

refeiaさんが選ぶ、ペンタブレット2商品

この章では、選び方解説ゲストのrefeiaさんが普段使用しているペンタブレット(板タブ・液タブ)を2台ご紹介します(この章の商品は2021年9月に選定いただきました)

refeiaさんおすすめ①
  • Wacom(ワコム)
  • One by Wacom(CTL-672/K0-C)

  • 税込み6,600円(楽天市場)
  • ファンクションキーなどが無いシンプルなMサイズモデル

Windows、MacOSに加え、Chrome OS(ver.87より)にも対応。ショートカット機能を割り当てられるファンクションキーやホイールがなく、シンプルなMediumサイズの板タブです。

スタイラスペンには、カスタマイズ可能な右クリックとスクロール用の2つのサイドボタンを搭載。CLIP STUDIO PAINT PROの3ヶ月ライセンスをバンドルし、本格的なイラスト制作をすぐに始められます。

サイズ:横277×縦189×高さ8.7mm
重量:約432g(USBケーブル除く)
読み取り範囲:横216×縦135mm
筆圧レベル:2,048
主な付属品:Intuos 筆圧ペン(LP-190K)、替え芯3本、USBケーブル(1m)
refeiaさんおすすめ②
  • Wacom(ワコム)
  • Cintiq Pro 16(2021)※Amazon限定特典付き

  • 税込み217,800円(Amazon)
  • マルチタッチ機能に対応、指を使って感覚的な操作が可能

こちらはCintiq Pro 16(2021)にAmazon限定特典(CLIP STUDIO用カスタムブラシデータ)をバンドル。15.6型ディスプレイを搭載した4K対応の高解像度モデルです。ショートカットをカスタマイズして登録できるエクスプレスキーを搭載、作業の効率アップをサポートしてくれます。

前世代モデルからタッチの精度も向上し、クリエイティブな作業により最適化したモデルです。

サイズ:横410×縦266×高さ22mm
重量:1,900g
読み取り範囲:横344×縦194mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:Wacom Pro Pen 2、替え芯13本(通常芯6本、標準芯3本、フェルト芯4本)ペンスタンド、ペンホルダー、USBケーブル2本(USB type-Cケーブル1.0m、USB type-C - USB-A変換ケーブル1.8m)
refeia

refeiaさんのおすすめポイント

Cintiq Pro 16(前世代モデル)は高額で、気難しい接続仕様などもあって安易にはおすすめしづらいですが、中型4Kの超細密な表示とタッチ対応が気に入り、メインのペンタブレットとして使っています。

※上の「Cintiq Pro 16(2021)」は、前世代モデルから接続仕様が改善された新型モデルです。

〈編集部PICK UP〉ペンタブレット、人気メーカーの売れ筋商品

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

数あるペンタブレットの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。

板タブ10選

PICK UP①
  • Wacom(ワコム)
  • Intuos Small TCTL-4100/K0 ※Amazon限定特典付き

  • 税込み8,744円(Amazon)
  • 基本的な機能を搭載したWacomエントリーモデル

  • Wacomの板タブの中でも、カジュアル向けのエントリーモデルという位置づけのWacom Intuosシリーズ。サイズ展開はSmallとMediumの2つがあり、こちらのモデルはSmallで読み取り範囲がハガキ1枚分ほどです。

    ファンクションキーを4個搭載し、ペンの中に替え芯が3本内蔵されているなど、基本的な機能をそつなく備えた板タブと言えます。

サイズ:横200×縦160×高さ8.8mm
重量:250g
読み取り範囲:横152×縦95mm
筆圧レベル:4,096
主な付属品:Wacom Pen 4K、替え芯3本、USBケーブル(ケーブルバンド付、1.5m)
PICK UP②
  • Wacom(ワコム)
  • Intuos Pro Medium PTH-660/K0

  • 税込み30,445円(Amazon)
  • 高精細ペンと8個のファンクションキーを搭載

  • Wacomのプロ向け板タブシリーズ「Intuos Pro」のMediumモデルです。高精細ペン「Pro Pen 2」が付属し、替え芯は標準芯6本とフェルト芯4本が付属します。

    特徴的なのが8個のファンクションキー(Sサイズは6個)とタッチリングを搭載している点。ショートカット機能を割り当てれば、効率的に作業を進めることができます。

サイズ:横338×縦219×高さ8mm
重量:700g
読み取り範囲:横224×縦148mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:Wacom Pro Pen 2(消しゴム付き筆圧ペン)、替え芯10本(標準芯6本、フェルト芯4本)、ペンスタンド、USBケーブル(USB Type-C - USB)
PICK UP③
  • XP-Pen(エックスピーペン)
  • Deco 01 V2

  • 税込み7,320円(Amazon)
  • ファンクションキーを8個、8,192レベルの筆圧を感知

  • 筆圧感知は8,192段階、ペンの太さを変えることで表現の幅が広がるエックスピーペンのDeco 01 V2。保護フィルムが付属し、別途購入する必要なくすぐに使い始められるモデルです。

    また、8個のショートカットキーを設定できるため、効率的に作業が行えます。主要なソフトに対応し、コスパに優れたペンタブレットと言えるでしょう。

サイズ:横350.5×縦215.9×高さ7.6mm
重量:589.67g
読み取り範囲:横254×縦158.75mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:充電不要ペンP05、替え芯8本、ペンスタンド、二本指グローブ、保護フィルム、USBケーブル
PICK UP④
  • Wacom(ワコム)
  • Intuos Pro Paper Edition Medium PTH-660/K1

  • 税込み34,999円(Amazon)
  • 手描きイラストを取り込める板タブ

  • Intuos Pro Paper Editionは、板タブとして使えるだけでなく、紙とペンで手描きしたイラストをデジタルデータに変換できるペーパーモードを搭載しています。

    本体のクリップに紙をセットして、付属のWacom Finetip Penでイラストや図を描き、本体をパソコンに接続すればデータが転送される仕組みです。

サイズ:横338×縦219×高さ8mm
重量:700g
読み取り範囲:横224×縦148mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:Wacom Pro Pen 2(消しゴム付き筆圧ペン)、Wacom Finetip Pen、替え芯13本(標準芯6本、フェルト芯4本、Wacom Finetip Pen用3本)、ペンスタンド、USBケーブル(USB Type-C - USB)
PICK UP⑤
  • Princeton
  • PTB-W1

  • 税込み8,475円(Amazon)
  • ワイヤレス接続でデスク周りをスッキリと使える

  • USB受信機によるワイヤレス接続なので配線が邪魔になりません。16個のマクロキー、PageUp/PageDownボタン、音量調整サークルを搭載しており、この商品を使ってパソコン上のさまざまな操作が可能です。

    筆圧レベルは1,024と低めですが、比較的リーズナブルな価格で手に入るため、コストを抑えてペンタブを試してみたい方におすすめです。

サイズ:幅278×奥行282×高さ20mm
重量:595g
読み取り範囲:横203.2×縦152.4mm
筆圧レベル:1,024
主な付属品:スタイラスペン、替え芯2本、芯抜きなど
PICK UP⑥
  • Xencelabs(センスラボ)
  • Xencelabs ペンタブレット Medium BPH1212W-A

  • 税込み35,980円(Amazon)
  • 2種類のペンをはじめ、付属品が充実

  • センスラボのBPH1212W-Aは、太い持ち手の3ボタンペンと、細い持ち手のスリムペンという2種類のペンが付属するペンタブレットです。

    ペンのほかにも、替え芯10本、タブレットスリーブケース、ペンケースにグローブと、付属品が充実しています。

サイズ:約横320.5×縦232.9×高さ8mm
重量:約711g
読み取り範囲:262.4×147.4mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:3ボタンペン、スリムペン、替え芯10本、タブレットスリーブケース、ペンケース、グローブ
PICK UP⑦
  • XP-Pen
  • Deco mini7W

  • 税込み7,880円(Amazon)
  • コンパクトで持ち運びに困らない

  • ChromeOSとの互換性があり、標準アプリケーションで描画や編集ができます。そのほか、WindowsやMac OS、AndroidやLinuxにも対応しており、さまざまな環境で使用可能。

    長辺で約260mmと持ち運びやすいサイズで、満充電から約10時間操作できることから、外出先で長時間使いたい人にもおすすめです。

サイズ:幅260.2×奥行162.2×高さ9.3mm
重量:330g
読み取り範囲:横177.8×縦111.1mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:P05Dスタイラスペン、替え芯10本、芯抜きなど
PICK UP⑧
  • XP-Pen
  • Deco Pro SW

  • 税込み15,500円(Amazon)
  • スリムなデザインで作業場所を選ばない

  • Bluetooth 5.0に対応しており、屋内では3~5メートル離れても使用できます。作業場所を気軽に変えながら創作活動したい人におすすめです。

    タップ、回転、スワイプが可能なデュアルホイールにより、直感的な操作ができます。ホイールやボタン以外の操作部分の厚さはわずか7mm。スリムで収納しやすい商品です。

サイズ:横350.8×縦199.5×高さ16.5mm
重量:650g
読み取り範囲:横228.6×縦127mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:PA1 バッテリーフリースタイラスペン、替え芯10本、2本指グローブなど
PICK UP⑨
  • XP-Pen
  • Star G960S Plus

  • 税込み16,205円(Amazon)
  • 消しゴム機能つきペンで直感的に作業可能

  • 本体の向きを0度、90度、180度、270度に設定可能で、好みの方向で使えます。Androidのタブレットやスマートフォンとの接続をサポートしているため、外出先で使いやすいのも利点です。使用できるOSも幅広く、Windows、Mac OS、ChromeOSにLinuxまで対応しています。

    付属のスタイラスペンは消しゴム機能付き。尾部でスワイプすれば、描画ツールを切り替えずに描いたものを修正できます。

サイズ:幅319.5×奥行209.5×高さ10mm
重量:記載未確認
読み取り範囲:横228.8×縦152.6mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:PH2スタイラスペン、替え芯10本、芯抜きなど
PICK UP⑩
  • Princeton
  • WoodPad PTB-WPD10

  • 税込み10,175円(Amazon)
  • 天然素材の天板で紙に近い描き心地

  • 珍しい木目調のデザイン。天板に天然素材を使用しており、紙に近い書き心地を実現しています。読み取り範囲は10.4インチと広めで、メーカーによると「初めてペンタブレットを使用する人でも十分なサイズ」とのこと。

    専用ペンはバッテリーを搭載していないタイプのため約13gと軽量で、長時間使用にもおすすめです。

サイズ:幅294×奥行178×高さ7.5mm
重量:約280g
読み取り範囲:横224×縦140mm
筆圧レベル:4,096
主な付属品:専用ペン、替え芯3本、芯抜きなど

液タブ9選

PICK UP⑪
  • Wacom(ワコム)
  • Wacom One 13 DTC133W1D ※Amazon限定特典付き

  • 税込み42,900円(Amazon)
  • 13.3型液晶にフルHD解像度、複数のソフトが付属

  • Wacomの液タブシリーズの中でも低価格で、液タブデビューにぴったりのWacom One 13。

    付属のソフトとして、手軽に使えるノートアプリ「Bamboo Paperプロパック」、本格派ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO(3ヶ月ライセンス)」、映像制作ができる「Adobe Fresco(6ヶ月ライセンス)」などが使えます。すぐに使い始められるのが魅力です。

サイズ:横357×縦225×高さ14.6mm
重量:1,000g
読み取り範囲:横294×縦166mm
筆圧レベル:4,096
主な付属品:Wacom One Pen、替え芯3本、USBケーブル(1.8m)
PICK UP⑫
  • Wacom
  • Cintiq Pro 24 touch DTH-2420/K0

  • 税込み347,999円(楽天市場)
  • 4K解像度対応で細部まで描画可能

  • 24型の液晶は、高精細な4K解像度に対応。メーカーは「作品の細部まで表示でき、様々なジャンルの制作にも対応」とうたっています。画面はフルフラットのガラス仕上げで、紙のような描き心地を再現しています。

    ショートカットを割り振れる17個のボタンがついたリモコンが付属。片手でリモコン操作をしながらの描画が可能です。

サイズ:幅677×奥行394×高さ47mm
重量:7200g
読み取り範囲:横522×縦294mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:Wacom Pro Pen 2、替え芯10本など
PICK UP⑬
  • XP-Pen(エックスピーペン)
  • Artist 22 2nd

  • 税込み50,452円(Yahoo!)
  • XP-PENの最新モデル

  • 大型21.5型フルHDディスプレイを搭載。筆圧は8,192段階、傾きは±60°まで検知します。対応するソフトウェアは幅広く、高い互換性を実現。

    手元に届いた時点で保護フィルムが装着されている点も嬉しい。付属のスタンドは16〜90°まで手軽に角度調節ができます。

サイズ:横538×縦332×高さ25.8mm
重量:5,050g
読み取り範囲:横476.064×縦267.786mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:PA6スタイラスペン、替え芯8本、2本指グローブ、USBケーブル2本(USB-Type C - USB-Type C/USB-A - USB-Type C)、HDMIケーブル
PICK UP⑭
  • Wacom(ワコム)
  • Cintiq 22 DTK2260K1D ※Amazon限定特典付き

  • 税込み162,800円(Amazon)
  • 大画面21.5型フルHD

  • ワコムのエントリー向け「Cintiqシリーズ」の中で大画面フルHDを搭載したモデルです。

    21.5型で視認性が高く、プロ用スタイラスペンPro Pen 2が付属。高い操作性が作業を快適にサポートしてくれます。こちらはAmazon限定特典として、CLIP STUDIO用のカスタムブラシデータが付いています。

サイズ:横570×縦359×高さ40mm(スタンド除く)
重量:5,600g(スタンド除く)/6,500g(スタンド含む)
読み取り範囲:横476×縦269mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:Wacom Pro Pen 2、替え芯3本、着脱式ペンホルダー、USBケーブル(2m)、HDMIケーブル(2m)
PICK UP⑮
  • XP-Pen(エックスピーペン)
  • Artist 13.3 Pro

  • 税込み39,800円(Amazon)
  • リングホイールを搭載したプロ向けモデル

  • キャンバスの拡大縮小がワンタッチでできるホイールを搭載し、ショートカット機能を割り当てられるファンクションキーは8個と充実。

    60°までの傾きを検知し、8,192段階の筆圧を感知してくれるので、繊細な表現にこだわる方に適しています。

サイズ:横390.4×縦249.98×高さ12.9mm
重量:1,140g
読み取り範囲:横293.76×縦165.24mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:バッテリーレス・スタイラスペン、替え芯8本、ペンホルダー、ポータブルスタンド、2本指グローブ、USBケーブル(3-in-1)
PICK UP⑯
  • XP-Pen(エックスピーペン)
  • Artist Pro 16TP

  • 税込み118,000円(Amazon)
  • マルチタッチ対応の4K液晶タブレット

  • Artist Pro 16TPは、マルチタッチ対応の4Kディスプレイを搭載したXP-Penのハイエンドタブレットです。

    マルチタッチ機能に対応していることにより、右手でイラストを描きながら、左手の指でiPadのようにズームイン・ズームアウト・キャンバス回転などの操作を直感的に行えます。

サイズ:横406.4×縦263.1×高さ15.4mm
重量:1,520g
読み取り範囲:横345.6×縦194.4mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:バッテリーフリースタイラスペン、替え芯9本、ペンケース、2本指グローブ、USBケーブル2本(USB-C - USB-C)
PICK UP⑰
  • Wacom(ワコム)
  • Wacom One スターターパック ACK44628D

  • 税込み73,844円(楽天市場)
  • Wacom One 13に鉛筆型ペンが付属するスターターパック

  • 液晶タブレットデビューに適したWacom One 13に、描き心地も触り心地も鉛筆そのものなデジタルペン「Hi-uni DIGITAL for Wacom」が付属したスターターパックです。

    Hi-uni DIGITAL for Wacom向けのダウンロード特典「Hi-uniブラシ」も付属し、初めての液タブデビューをサポートします。

サイズ:横357×縦225×高さ14.6mm
重量:1,000g
読み取り範囲:横294×縦166mm
筆圧レベル:4,096
主な付属品:Wacom One Pen、Hi-uni DIGITAL for Wacom、替え芯3本、Wacom One用接続ケーブル
PICK UP⑱
  • Xencelabs
  • XMCTBMJPKR-SE

  • 税込み46,980円(Amazon)
  • 2種類のペンで操作可能

  • 3つのショートカットボタンや尾部に消しゴム機能が付いた「3ボタンペン」と、鉛筆に近い握り心地の「スリムペン」が付属。スタイルに合わせて2種類のペンを使い分けられます。

    液晶部分は、滑りにくく摩擦に強いフロスト加工を施しており、紙にペンを当てるような感覚で描画可能。輝度を調節できるLEDライトもついています。

サイズ:幅320.5×奥行232.5×高さ8mm
重量:710.5g
読み取り範囲:横262.4×縦147.4mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:スリムペン、3ボタンペン、替え芯10本など
PICK UP⑲
  • XP-Pen(エックスピーペン)
  • Innovator 16

  • 税込み45,900円(Amazon)
  • わずか9mmの薄さで持ち運びに活躍する1台

  • Innovator 16は、極薄筐体で持ち運びに便利な液晶タブレットです。

    同価格・同スペック帯の液晶タブレットとしてはXP-PenのArtist 15.6 Proなどがありますが、それと比べてよりコンパクト。またファンクションキーとしてダブルホイールを搭載している点も特徴です。

サイズ:横443.27×縦256.45×高さ9mm
重量:1,400g
読み取り範囲:横344.16×縦193.59mm
筆圧レベル:8,192
主な付属品:バッテリーフリースタイラスペン、替え芯8本、ポータブルスタンド、ペンホルダー、2本指グローブ、USBケーブル(3in1)
※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

サイズ

重量

読み取り範囲

筆圧レベル

主な付属品

Amazonで見る

【選び方解説ゲストおすすめ】Wacom(ワコム) One by Wacom(CTL-672/K0-C)

ファンクションキーなどが無いシンプルなMサイズモデル

横277×縦189×高さ8.7mm

約432g(USBケーブル除く)

横216×縦135mm

2,048

Intuos 筆圧ペン(LP-190K)、替え芯3本、USBケーブル(1m)

Amazonで見る

【選び方解説ゲストおすすめ】Wacom(ワコム) Cintiq Pro 16(2021)※Amazon限定特典付き

マルチタッチ機能に対応、指を使って感覚的な操作が可能

横410×縦266×高さ22mm

1,900g

横344×縦194mm

8,192

Wacom Pro Pen 2、替え芯13本(通常芯6本、標準芯3本、フェルト芯4本)ペンスタンド、ペンホルダー、USBケーブル2本(USB type-Cケーブル1.0m、USB type-C - USB-A変換ケーブル1.8m)

Amazonで見る

Wacom(ワコム)Intuos Small TCTL-4100/K0 ※Amazon限定特典付き

基本的な機能を搭載したWacomエントリーモデル

横200×縦160×高さ8.8mm

250g

横152×縦95mm

4,096

Wacom Pen 4K、替え芯3本、USBケーブル(ケーブルバンド付、1.5m)

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Intuos Pro Medium PTH-660/K0

高精細ペンと8個のファンクションキーを搭載

横338×縦219×高さ8mm

700g

横224×縦148mm

8,192

Wacom Pro Pen 2(消しゴム付き筆圧ペン)、替え芯10本(標準芯6本、フェルト芯4本)、ペンスタンド、USBケーブル(USB Type-C - USB)

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Deco 01 V2

ファンクションキーを8個、8,192レベルの筆圧を感知

横350.5×縦215.9×高さ7.6mm

589.67g

横254×縦158.75mm

8,192

充電不要ペンP05、替え芯8本、ペンスタンド、二本指グローブ、保護フィルム、USBケーブル

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Intuos Pro Paper Edition Medium PTH-660/K1

手描きイラストを取り込める板タブ

横338×縦219×高さ8mm

700g

横224×縦148mm

8,192

Wacom Pro Pen 2(消しゴム付き筆圧ペン)、Wacom Finetip Pen、替え芯13本(標準芯6本、フェルト芯4本、Wacom Finetip Pen用3本)、ペンスタンド、USBケーブル(USB Type-C - USB)

Amazonで見る

Princeton PTB-W1

ワイヤレス接続でデスク周りをスッキリと使える

幅278×奥行282×高さ20mm

595g

横203.2×縦152.4mm

1,024

スタイラスペン、替え芯2本、芯抜きなど

Amazonで見る

Xencelabs(センスラボ) Xencelabs ペンタブレット Medium BPH1212W-A

2種類のペンをはじめ、付属品が充実

約横320.5×縦232.9×高さ8mm

約711g

262.4×147.4mm

8,192

3ボタンペン、スリムペン、替え芯10本、タブレットスリーブケース、ペンケース、グローブ

Amazonで見る

XP-Pen Deco mini7W

コンパクトで持ち運びに困らない

幅260.2×奥行162.2×高さ9.3mm

330g

横177.8×縦111.1mm

8,192

P05Dスタイラスペン、替え芯10本、芯抜きなど

Amazonで見る

XP-Pen Deco Pro SW

スリムなデザインで作業場所を選ばない

横350.8×縦199.5×高さ16.5mm

650g

横228.6×縦127mm

8,192

PA1 バッテリーフリースタイラスペン、替え芯10本、2本指グローブなど

Amazonで見る

XP-Pen Star G960S Plus

消しゴム機能つきペンで直感的に作業可能

幅319.5×奥行209.5×高さ10mm

記載未確認

横228.8×縦152.6mm

8,192

PH2スタイラスペン、替え芯10本、芯抜きなど

Amazonで見る

Princeton WoodPad PTB-WPD10

天然素材の天板で紙に近い描き心地

幅294×奥行178×高さ7.5mm

約280g

横224×縦140mm

4,096

専用ペン、替え芯3本、芯抜きなど

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Wacom One 13 DTC133W1D ※Amazon限定特典付き

13.3型液晶にフルHD解像度、複数のソフトが付属

横357×縦225×高さ14.6mm

1,000g

横294×縦166mm

4,096

Wacom One Pen、替え芯3本、USBケーブル(1.8m)

Amazonで見る

Wacom Cintiq Pro 24 touch DTH-2420/K0

4K解像度対応で細部まで描画可能

幅677×奥行394×高さ47mm

7200g

横522×縦294mm

8,192

Wacom Pro Pen 2、替え芯10本など

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Artist 22 2nd

XP-PENの最新モデル

横538×縦332×高さ25.8mm

5,050g

横476.064×縦267.786mm

8,192

PA6スタイラスペン、替え芯8本、2本指グローブ、USBケーブル2本(USB-Type C - USB-Type C/USB-A - USB-Type C)、HDMIケーブル

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Cintiq 22 DTK2260K1D ※Amazon限定特典付き

大画面21.5型フルHD

横570×縦359×高さ40mm(スタンド除く)

5,600g(スタンド除く)/6,500g(スタンド含む)

横476×縦269mm

8,192

Wacom Pro Pen 2、替え芯3本、着脱式ペンホルダー、USBケーブル(2m)、HDMIケーブル(2m)

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Artist 13.3 Pro

リングホイールを搭載したプロ向けモデル

横390.4×縦249.98×高さ12.9mm

1,140g

横293.76×縦165.24mm

8,192

バッテリーレス・スタイラスペン、替え芯8本、ペンホルダー、ポータブルスタンド、2本指グローブ、USBケーブル(3-in-1)

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Artist Pro 16TP

マルチタッチ対応の4K液晶タブレット

横406.4×縦263.1×高さ15.4mm

1,520g

横345.6×縦194.4mm

8,192

バッテリーフリースタイラスペン、替え芯9本、ペンケース、2本指グローブ、USBケーブル2本(USB-C - USB-C)

Amazonで見る

Wacom(ワコム) Wacom One スターターパック ACK44628D

Wacom One 13に鉛筆型ペンが付属するスターターパック

横357×縦225×高さ14.6mm

1,000g

横294×縦166mm

4,096

Wacom One Pen、Hi-uni DIGITAL for Wacom、替え芯3本、Wacom One用接続ケーブル

Amazonで見る

Xencelabs XMCTBMJPKR-SE

2種類のペンで操作可能

幅320.5×奥行232.5×高さ8mm

710.5g

横262.4×縦147.4mm

8,192

スリムペン、3ボタンペン、替え芯10本など

Amazonで見る

XP-Pen(エックスピーペン) Innovator 16

わずか9mmの薄さで持ち運びに活躍する1台

横443.27×縦256.45×高さ9mm

1,400g

横344.16×縦193.59mm

8,192

バッテリーフリースタイラスペン、替え芯8本、ポータブルスタンド、ペンホルダー、2本指グローブ、USBケーブル(3in1)

人気サイトの売れ筋ランキングはこちら

まとめ

ペンタブレットがあるデスク
refeia

refeiaさんの解説

チェックすべきところや、余計なことに惑わされにくくなるためのことはお伝えできたと思います。今どきの製品の多さからは、迷わず買えるようになるとはなかなか言えませんが、お買い物の検討はそれはそれで楽しいものですし、色々工夫して自分に合った製品を探してみてください。

こちらの記事もどうぞ

HOME

>

PC・スマホ

>

〈プロ解説〉ペンタブレットおすすめ21選、液タブ・板タブの選び方も詳しく


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでMoovooをフォロー!