
【動画で紹介】プルーム・テックの使い方や充電方法、吸い方のコツは?メーカーに取材
目次
最近紙巻たばこからプルーム・テックに移行している人も多いですよね。
プルーム・テック(Ploom TECH)は日本たばこ産業(JT)から発売されている「加熱式たばこ」です。
プルーム・テックをこれから買いたいと考えている方の中には「使い方が難しそう」「害はあるの?」「煙はどれくらい出るの?」「どういう仕組みなの?」など不安を抱えている人も多いですよね。既に使っている方の中にも「味が薄い」「紙巻たばこに比べて吸った気がしない」など悩みを抱えている方も。
今回はそんな方々の疑問や悩みを解決するために、日本たばこ産業(JT)プルーム・テックブランディング担当の岩崎譲二さんにお話をうかがいました!
2020年3月30日追記:20年3月26日にJTが公開した「プルーム・テック使用者の生体影響について」および、18年11月9日にJTが公開した「プルーム・テック使用時の体内に取り込まれる健康懸念物質量(曝露量)の低減について」の資料に基づき情報を追加しました。
プルーム・テックの概要
プルーム・テックの構造
プルーム・テックは本体に含まれている「バッテリー」と別売りの「たばこカプセル」、「カートリッジ」で成り立っています。
プルーム・テックを使用するためには本体だけでなくたばこカプセルを購入する必要があるので、初めて使用する方は気をつけましょう。

仕様
紙巻たばこ | プルーム・テック | アイコス | グロー | |
---|---|---|---|---|
方式 | 燃焼 | 加熱(低温加熱方式:30度程度) | 加熱(高温加熱方式:300度〜350度) | 加熱(高温加熱方式:200度〜300度) |
有害物質(紙巻たばこを100%とする) | 100% | 1%程度 | 10%程度 | 10%程度 |
プルーム・テックはIQOS(アイコス)やグロー(glo)同様「加熱式たばこ」に分類されるのですが、2つの製品が「高温加熱方式」を用いていることに対して、特徴的な点としてはプルーム・テックのみが「低温加熱方式」を用いていることが挙げられます。
岩崎さんによると、
「低温加熱方式によって、雑味が少なくすっきりとしており、たばこカプセルのフレーバーを味わうことができる」とのことです!
また、
「低温加熱方式により健康懸念物質を99%除去することができた」と岩崎さん。
アイコスやグローが10%であるのに比べ、プルーム・テックは1%なので健康へのリスクも少なく感じますね。
吸うことができる仕組みとは?

岩崎さんによると、
「プルーム・テックを吸うことができる仕組みとは、本体真ん中にある空気流入口が重要な役割を担っている」とのこと。
たばこカプセル側から吸い込むことで空気流入口から空気が入り感知することでカートリッジ内のリキッドが加熱され蒸気が発生します。
その蒸気がたばこカプセルを通過する際に、たばこの成分が抽出され「たばこベイパー」へと変化することで雑味のない風味を楽しめます。
【初級編】プルーム・テックの使い方
プルーム・テック初心者初めの関門!
私自身もプルーム・テックを初めて使用した時は、「なにこれ!?ボタンもない!?」と衝撃を受け、使い方がわからなかったです。
担当者に実際にプルーム・テックを使っていただき、使い方を一から説明していただきました。
①カートリッジにたばこカプセルを挿し込む

まずはじめに、カートリッジに別売りのたばこカプセルをさしこみます。
画面左の黒く小さいものがたばこカプセルです。そして右側の白く細長いものがカートリッジです。
②バッテリーにカートリッジを挿し込む

次に、①のたばこカプセルがささったカートリッジをバッテリーに差し込みます。
これで準備は以上です。
③吸い込む

最後は吸い込むだけ!
電源ボタンなどはなく、なにもせず吸うだけでプルーム・テックを楽しむことができます。
【上級編】吸い方のコツとは?
紙巻たばこを長年吸っている場合、プルーム・テックに変えると「全く吸った気がしない!」など違いに驚く方も多いですよね。
私自身も紙巻たばこを吸った後にプルーム・テックを吸うと少し物足りなく感じることがあります。
そんな方のために岩崎さんにコツを教えていただきました!
長くゆっくりと2秒程度長く吸う
紙巻たばこと同じ要領で「強く吸う」、「短く軽く吸う」ことをすると、吸い応えを感じられない場合があります。
「ゆっくりと2秒間程度吸い込むことで、多くの蒸気を発生させることができ吸い応えが良くなります」と岩崎さん。
吸いごたえが感じられない場合は、吸い方を改善することが1つの策ですね。
フレーバーを変える
プルーム・テックは「低温加熱方式」により雑味のないたばこカプセルの風味を楽しむことができます。
そのため、吸った気がしないと思った方も、
「例えば爽やかなメンソール系のたばこカプセルに変えてみることで、いつもと違う美味しさを感じることができる」と岩崎さんからアドバイスをいただきました。
たばこ風味のフレーバーを吸っている方がいれば、鼻をスッと通るような風味の良いフレーバーに変えると改善できるかも。
マウスピースをつける
マウスピースは本来クリーンさを意識して製造されたものなのですが、
JT内部の調査で「マウスピースをつけることで吸いごたえをより感じることができる!という意見も多い」と岩崎さん。
ぜひ、マウスピースをつけて吸いごたえを感じてみてください。
プルーム・テックのLEDライト点灯の仕組みとは?
プルーム・テックは使っている中で、吸い終わりや充電切れをLEDライトの点灯でお知らせしてくれます!
私も使い始めは各LED点灯の意味が分からず「いつ充電したらいいの?」など疑問に抱いていました。
その疑問を解決するため各LEDライトの意味を紹介します。
青色点灯
通常時にプルーム・テックを吸っている場合はLEDランプが青色に点灯します。
電源ボタンを押さずに吸い込むとランプが青くなる仕様なので、簡単に使うことができますね。
青色点滅
LEDランプ青色点滅はたばこカプセル交換のタイミングを表しています。点滅しても数回吸うことができるのですが、カプセルとカートリッジの交換タイミングがずれることがあるため即座に交換しましょう。
カートリッジ1本でたばこカプセル5本吸うことができる仕様になっています。そしてたばこカプセル1本で50回吸い込む(50パフ)分使うことができる。一方でカートリッジにはたばこカプセル5本分使用できるリキッドが搭載されている。パフ回数は大きく吸う、小さく吸うなど吸い方によって変動することがあります。
紫色点滅
2019年10月より、製品がバージョンアップし、LEDが紫色に点灯または点滅する昨日が追加されました。
LEDが紫色点滅は、バッテリー残量が20%以下になったことを表しています。
赤色点滅
LEDランプ赤色点滅はバッテリー充電のタイミングを表しています。カートリッジ1本、たばこカプセル5本を使うと充電することがおすすめです。
プルーム・テック充電方法
パソコンにUSBを繋ぎバッテリーを挿し込むことで充電が可能です。また、電源からもACアダプタを用いて充電することができます。
充電中は「Ploom TECH」ロゴが赤く点滅し、完了後は白く点灯します。
充電の目安時間は90分でフル充電が完了します。
2019年10月より製品がバージョンアップし、60分でフル充電が可能となりました。
カートリッジとたばこカプセルの交換タイミングが合わない!?

この問題はカプセルたばこカプセルを使い切る前にカートリッジ内のリキッドが切れてしまい、交換のタイミングがずれる問題です。
私自身も陥ったことがあるのですが、どのように改善すれば良いのか全くわからずストレスでした。
私と同じ悩みを抱えている方も、岩崎さんから解決法を教えていただいたので、下で説明する対処法でストレスから解放されましょう!
原因と対処法
原因としてはたばこカプセルの交換タイミングを守っていないということがあります。
このタイミングで交換せず吸い続けるとリキッドとカプセルの交換タイミングがずれていってしまい、たばこカプセル5つ目にはカートリッジ内のリキッドが先に切れてしまいます。
対処法としては、「吸っている最中にLEDランプが青く点滅した場合はカプセル交換のタイミングなので新しいカプセルに交換してください」と岩崎さん。
味が薄く感じてしまうことも
LEDランプが点滅しても交換をせず吸い続けると気付いた時にはカートリッジ内のリキッドが不足してしまい、味が薄く感じることも!
このようなリキッド不足という悪循環に陥ると、結果的にピッタリとたばこカプセルを使い切ることができず余ってしまう現象も起きてしまいます。
紙巻たばことの違い

筆者自身紙巻たばことプルーム・テック、アイコスを愛用しているのですが、それぞれとプルーム・テックとの違いがいまいちわかりません。
これからプルーム・テックを使おうと考えている方のために、有害性について紙巻たばこと比較します。
タール
岩崎さんによると、
「プルーム・テックはたばこ葉を燃やさず、低温で加熱する低温加熱方式を採用しているため紙巻たばこの燃焼時に発生するタールは含まれていません」とのこと。
ニコチン
ニコチンに関しては、たばこ葉を低温ですが加熱するためニコチンは含まれています。ニコチン量の測定に関しては、現在も試験中であるとのことです。
18年11月にJTが発表した資料には、人への曝露量(体内に取り込まれる量)調査の結果が記載されていました。
紙巻きたばこを吸い続けた人、プルーム・テックに切り替えた人、禁煙した人の3つのグループに分けて調査した結果、禁煙した人は5日目にはニコチン量はほぼ0になっていました。プルーム・テックに切り替えた人のニコチン量は、紙巻きたばこを吸い続けた人と比べておおよそ半分になっていました。
煙
副流煙に関しては、微量ですがニコチンが含まれているため完全に副流煙が無害とは言えません。
しかし岩崎さんによると、
「低温加熱方式により、紙巻たばこに比べ99%健康懸念物質をカットしており、室内環境に影響を及ぼさないため、周囲の方々への健康に対して実質的に影響を及ぼすことはない」と考えているとのことです。
有害物質(健康懸念物質)は含まれているの?使い方によっては発生してしまう?
プルーム・テックは独自の「低温加熱方式」により紙巻たばこに比べて99%健康懸念物質を除去されており、それに比べアイコスやグローは90%除去とのことです。
ニコチンに関しては弱い依存性がありますが、紙巻たばこやプルーム・テックの使用で摂取するニコチン量では急性中毒症は起こりません。また、ニコチンはがん等の慢性疾患の原因にはならないと考えられており健康懸念物質に含まれていません。
20年3月のJTによる資料には、紙巻たばこと比べて、プルーム・テックを使うことによって健康懸念物質が大幅に削減されると記載されています。
編集部では、今回取材した岩崎さんに、プルーム・テックの健康懸念物質についても取材。身体への害はあるのか、詳しく書いた記事を公開しています。気になる方は是非ご覧ください!
プルーム・テックで新しい喫煙ライフを
今回は日本たばこ産業(JT)の岩崎譲二さんにお話を伺いました。
プルーム・テックは紙巻たばこに比べ匂いや煙も少なく気軽に吸うことができます。また、タールも含まれておらず有害物質も紙巻たばこに比べ99%カットされていることからも身体への害は少ないといえますね。
2018年6月から全国販売が開始されたプルーム・テックも、2018年12月からは黒色のみだったプルーム・テックに白色のプルーム・テックが新製品として発売されます!また同時期にメビウスのみだったたばこカプセルですが新商品としてピアニッシモのたばこカプセルも発売されます。
みなさん、このように魅力満点なプルーム・テックを使って新しい「喫煙ライフ」を始めてみてはいかがでしょうか。
20年3月現在では、プルーム・テックの他にプルーム・テック・プラス、プルーム・エスが発売されています。
プルーム・テック・プラスは、従来のプルーム・テックより吸い応えを高めたものです。従来のものとカートリッジの構造が違うため、互換性はないので注意です。
プルーム・エスは、シリーズ中唯一のスティック型で、よりキック感を味わうことができます。ただし、においも増加しています。
プルーム・テック、プルーム・テック・プラスは健康懸念物質を約99%低減しており、プルーム・エスは約90%以上カットに成功しているそうです。
周囲に配慮し、シーンに合わせて使い分けができるのもいいですね。
また、プルーム・テックは18年の時点では白と黒のみのカラー展開でしたが、新色や柄入りなども仲間入りしています。新色は数量限定なので、気になる方はお早めにチェックしてくださいね!
