〈プロ解説〉折りたたみ自転車、おすすめ13選 選び方や注意点も紹介

椿 直之(自転車安全整備士)
2023-05-19

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。

近年ではタイヤの大きい自転車よりも、タイヤの小さなカジュアルに乗れる街乗りタイプの人気が高まっています。そのうちの1つが折りたたみ自転車です。コンパクトで小回りが利き、軽快に走れます。

ただ、折りたたみ自転車と一口にいっても、タイヤサイズや走行性能もさまざま。そこで今回は選ぶ際のポイントや注意点、おすすめ商品をご紹介します。

※椿さんには2022年6月、選び方解説の執筆と筆者おすすめ商品の選定をしていただきました。記事後半の編集部ピックアップ商品は最新の情報をもとに選んでいます。
自転車安全整備士
椿 直之
2017年に独立開業。出張修理、不要自転車の回収、中古車を販売するなど、自転車に関わるさまざまな仕事で地域に貢献。その一方で後進の育成のため、セミナーやYouTubeでの情報発信も行う。

おすすめ・人気商品をまずは一覧で

折りたたみ自転車選びのポイントまとめ
※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

サイズ

重量

ギア数

タイヤサイズ

電動アシスト機能

【筆者おすすめ】BROMPTON(ブロンプトン) Cライン アーバンモデル

軽くてシンプルな人気モデル

幅585×奥行270×高さ565mm(折りたたみ時)

Middle/11.16kg、Low/11.15kg

2

16インチ

なし

楽天市場で見る

【筆者おすすめ】DAHON(ダホン) 折りたたみ自転車 K3

7.8kgの軽さを実現

幅650×奥行280×高さ590mm(折りたたみ時)

7.8kg

3

14インチ

なし

Amazonで見る

【筆者おすすめ】NANOO(ナノー) 折りたたみ自転車 12インチ アルミ製

たたみやすい特殊なフレーム構造

幅550×奥行950×高さ1130mm(組み立て時)/幅260×奥行650×高さ1000mm(折りたたみ時)

11.5kg

7

12インチ

なし

Amazonで見る

【筆者おすすめ】Panasonic(パナソニック) オフタイム ELW074

充電3時間で最長約50km走れる

幅570×奥行1520×高さ930mm(組み立て時)/幅490×奥行880×高さ670mm(折りたたみ時)

20.6kg

7

前18/後20インチ

あり

Amazonで見る

【筆者おすすめ】Tern(ターン) Verge N8

中短距離のスポーツ走行にぴったり

幅790×奥行380×高さ720mm(折りたたみ時)

11kg

8

20インチ

なし

Amazonで見る

OTOMO Raychell FB-206R

6段ギアで坂道もラクラク

幅500×奥行745×高さ830mm(折りたたみ時)

15.5kg

6

20インチ

なし

Amazonで見る

CAPTAIN STAG YG-1202

取り回しやすい軽量&コンパクトなモデル

750×410×550mm(折りたたみ時)

約9.9kg

1

16インチ

なし

Amazonで見る

Tern Link B8

8段ギアで街中からアウトドアまで活躍

幅380×奥行680×高さ800mm(折りたたみ時)

13.6kg

8

20インチ

なし

Amazonで見る

RENAULT PLATINUM MACH8

8.9kgの超軽量モデル

幅850×奥行380×高さ620mm(折りたたみ時)

約8.9kg(ペダル、スタンドを除く)

9

20インチ

なし

Amazonで見る

FIAT FDB206L

男女兼用の折りたたみシティサイクル

幅850×奥行480×高さ780mm(折りたたみ時)

約17.1kg

6

20インチ

なし

Amazonで見る

RENAULT LIGHT10

7段変速が可能なスタイリッシュサイクル

幅830×奥行450×高さ620mm(折りたたみ時)

約10.8kg

7

20インチ

なし

楽天市場で見る

HUMMER E-BIKE FDB206E

3種類のアシストモードで走行サポート!

幅860×奥行530×高さ690mm(折りたたみ時)

約20.4kg

6

20

あり

Amazonで見る

DAHON Gimmick D6

身長145~190cmまで対応

幅840×奥行340×高さ650mm(折りたたみ時)

14.7kg

6

20インチ

なし

折りたたみ自転車のメリット

椿 直之

ポイント解説

折りたたみ自転車には収納性、持ち運びやすさ、走り出しの軽快さといったメリットがあります。一方で折りたたむ操作を覚える必要があり、ヒンジの蝶番になっている部分は劣化しやすい点に注意が必要です。

通勤・通学で毎日長距離を走るような使い方よりは、近所への買い物の足にしたり、車や電車に持ち込んで旅行先で乗ったりするのに向いています。使い道を明確にしたうえで、ここから紹介するどのメリットを優先させるかを考えて、購入モデルを決めるのがおすすめです。

優れた収納性|省スペースで屋内保管がしやすい

コンパクトな折りたたみ時のイメージ

Photo by iStock

折りたたみ自転車は、タイヤが小さめで、車体フレームの真ん中あたりから半分に折れるタイプのものが主流。コンパクトに折りたためるため、家の中で管理するにしても場所をとりません。室内で保管することは盗難防止になるほか、雨や直射日光を避けられるため、自転車の寿命を延ばすことにも繋がります。

購入する際は、折りたたみ時のサイズを確認し、自分の家に置きやすい大きさのものを選びましょう。12、14インチなどの小径タイヤほど、車体も小さくなります。

持ち運びやすさ|車や電車に乗せて活用

車から折りたたみ自転車を取り出す女性の写真

Photo by iStock

車や電車に乗せやすいのも、折りたたみ自転車の便利な点です。引き返せないほど自転車で遠くまで走っても、公共交通機関で帰りの手段を確保することができます。タクシーのようなセダン車にも乗せられるコンパクトさは、一般的な自転車には真似できないメリットです。

遠方で故障してしまい現地で修理できる場所が見つからなくても、車や電車で帰れます。修理は持ち帰ってからでOKです。

輪行バッグに入れるのもラク

NANOO 折りたたみ自転車 12インチ

電車などの公共交通機関に自転車を乗せる際は、輪行バッグという専用の袋に入れるのがマナーです。タイヤの大きなスポーツ自転車の場合、車輪を外して輪行バッグに入れ、装着するときには左右のバランスを確認したり、ギアやブレーキの調整をし直したりと大変手間がかかります。

一方、折りたたみ自転車は、車輪を付けたまま折りたたんで輪行バッグに入れられるので、手間が大きく省けます。旅先などで電車やバスにスムーズに乗り降りできて便利です。

輪行袋のイメージ

輪行バッグは汎用サイズのものもあれば、メーカーが独自に開発し、その自転車専用のバッグとして車体とセットで販売しているものもあります。ピッタリと収納できるので、バッグに余計なダブつきができず、よりラクに持ち運べます。

椿 直之

ポイント解説

持ち運びやすいとはいえ、輪行の際は折りたたみ自転車を持って、駅の階段を上り下りすることも。重いと移動が大変ですので、購入の際には自転車の軽さにも注目しましょう。

走り心地|タイヤが小さいのでラクに発進

自転車に乗る女性の写真

Photo by iStock

タイヤが小さいぶん発進に必要な力が少なく済み、スムーズに動き出せます。

一般的な自転車で走行するような感覚で使いたい方は、軽快に走れるものを選びましょう。折りたたみ自転車は1回の漕ぎで進む距離が短くなりがちです。変速機が多段になっているものや、ギア比が特に重めに設定され、進む距離が長いとうたっているものがおすすめです。

街乗り用折りたたみ自転車がギア比2.9前後なのに対し、スポーツ系折りたたみ自転車は4.8前後と1漕ぎの距離が長く設定されているモデルもあります。

ギア比とは
フロントギアの歯数÷リアギアの歯数で計算し、数字が大きいほど重いギア、少ない方が軽いギアとなります。ギア比「2」の場合、ペダルを1回転させたときに、車輪が2周することを表します。

電動アシスト機能つきを選ぶ手も

電動アシスト付自転車の写真

Photo by iStock

折りたたみ自転車にも、電動アシスト機能付きのタイプが存在します。当然ペダルの漕ぎが軽くなり、ラクに乗れるようになっています。最近では、バッテリーからスマホの充電ができるモデルも。災害など非常時には、電力の供給源としても役立ちます。

バッテリーやモーターを積んでいるため、車体は重くなりますが、バッテリーの小型化で一昔前よりは軽くなっています。

折りたたみ自転車と電動アシスト自転車のメリット・デメリットを両方持っているので、自分の使い方に合っているか検討してみてください。

折りたたみ自転車のポイント・注意点

椿 直之

ポイント解説

折りたたみ自転車を選ぶ際に注目したいポイントや注意点を4つご紹介します。

① タイヤサイズで走行性が変わる

折りたたみ自転車の写真

Photo by iStock

一般的な自転車の場合、タイヤの外径は26~27インチが多いですが、折りたたみ自転車は20インチ以下のものが多く、小さいものだと12インチ、そのほか14、16、18、20といったサイズがあります。

タイヤが小さいと漕ぎ出しが軽くなるため、信号で止まることが多い街中で、止まっては走り出して、を繰り返すのに向いているといえます。その反面、タイヤが小さいと段差を乗り越えることに向いていない、ふらつきやすい、タイヤの消耗が激しいといったデメリットもあります。

安定性があり長時間走行しやすいのはタイヤが大きいもの。軽くて頻繁に折りたたみを繰り返しやすいのはタイヤが小さいものです。使い道に応じて選ぶと良いでしょう。

② 軽さを求めるなら素材に注目

折りたたみ自転車の写真

Photo by iStock

車体が軽いほど折りたたみの作業や持ち運びがしやすく、走るときの漕ぎも軽くなります。しっかりしたメーカーのサイトであれば、車体フレームやハンドル、フロントフォークの素材が表示されているはずです。スチール製は重く、アルミ製は軽い、ということに注目して選んでみましょう。

高級モデルでは、フォークにさらに軽いカーボンを使用しているものもありますが、管理が難しい面もあり上級者向けになります。

③ 15kgを超える安物には注意

折りたたみ自転車を運ぶ男性の写真

Photo by iStock

無名メーカーの安い車体には注意しましょう。見た目だけは折りたたみ自転車の形をしていても、普通のママチャリに折りたたみ機構を加えただけの重い自転車などもあります。

折りたたみ自転車は本来、フレーム、ブレーキ、変速機などが専用設計です。ママチャリの部品を流用してコストを削減している車体が軽くなるはずがないので、重量はしっかり確認しておきましょう。電動でもないのに15kgを超えていたら重すぎです。

④ カゴは邪魔になることも

2台の折りたたみ自転車の写真

Photo by iStock

ほとんどの場合、ママチャリについているようなカゴは付けられません。しかし折りたたみ自転車用に、ハンドルにフックで引っかけて固定するタイプのものがあります。

ただ、装着すると折りたたむ際にカゴが邪魔できれいに折りたためなくなってしまうことも。一応、装着した状態でカゴ自体をたためる商品もありますが、やはりコンパクトさに欠け、折りたたみ自転車としての本来の性能を活かすことができなくなってしまいます。

カゴが標準装備されているモデルもありますが、やはり重くなるといったデメリットがあります。

折りたたみ自転車のおすすめメーカー

椿 直之

ポイント解説

折りたたみ自転車の購入を検討している方におすすめのメーカーを3つご紹介します。

DAHON(ダホン)

最も歴史のある折りたたみ自転車メーカーの1つです。独自の技術でコンパクトかつ走行性能が高い自転車を多く生み出し、独特な折りたたみ機構で特許も持っています。

NANOO(ナノー)

コンパクトさと持ち運びやすさを追求した折りたたみ自転車メーカーです。車輪が小さく、自転車を折るのではなく、ダウンチューブを持ち上げてホイールベースを縮める独特のスタイル(リフトフォールディングシステム)で収納できます。

折りたたんだ状態でもタイヤが可動し、自転車を押して歩けるため、キャスターの取り付けもいらずラクに持ち運びが可能です。

BROMPTON(ブロンプトン)

イギリスのメーカーで、職人が手作業で作っていることで有名です。折りたたんだときのサイズがとても小さく、コインロッカーにも入れられるほどコンパクトになります。

続いては、筆者が選ぶ折りたたみ自転車5選

編集部より)この章の商品は2022年6月に選定いただきました。

椿さんおすすめ①
  • BROMPTON(ブロンプトン)
  • Cライン アーバンモデル

  • 税込み220,000円
  • 軽くてシンプルな人気モデル

椿 直之

おすすめポイント

スチール製のフレームながら、軽さを実現したモデル。そのうえ折りたたみの構造も簡単でわかりやすく、工具を使わずスピーディに折りたためるのも人気の1つです。

中でもアーバンモデルは変速が2段で、平坦な道を短時間走るだけならシンプルで使いやすい自転車になっています。

ハンドルのタイプはM字状のMiddleとフラットなLowの2種類から選べて、乗車スタイルにあわせて設定できるのが特徴です。タイヤは16インチで大きすぎず小さすぎず、快適に走行できます。
サイズ:幅585×奥行270×高さ565mm(折りたたみ時)
重量:Middle/11.16kg、Low/11.15kg
ギア数:2
タイヤサイズ:16インチ
電動アシスト機能:なし
椿さんおすすめ②
折りたたみ自転車 K3
  • DAHON(ダホン)
  • 折りたたみ自転車 K3

  • 税込み95,040円(楽天市場)
  • 7.8kgの軽さを実現

椿 直之

おすすめポイント

アルミフレームを採用し、7.8kgのとても軽量な車体になっています。タイヤは14インチ、変速は3段という必要最小限の構造。クイックリリースレバーによる折りたたみ方式で、あまり力がいらず簡単に折りたためるため、男女問わず人気のあるモデルです。

トップチューブとペダルの付け根付近にあるボトムブラケットをケーブルでつなぐことにより、フレームにトライアングルを形成し、ヒンジの蝶番部分を中心にフレームへの負荷を軽減させて強度と耐久性を高めています。
ダホン 折りたたみ自転車 K3
サイズ:幅650×奥行280×高さ590mm(折りたたみ時)
重量:7.8kg
ギア数:3
タイヤサイズ:14インチ
電動アシスト機能:なし
椿さんおすすめ③
  • NANOO(ナノー)
  • 折りたたみ自転車 12インチ アルミ製

  • たたみやすい特殊なフレーム構造

椿 直之

おすすめポイント

アルミフレームを採用し、12インチタイヤを装着。リフトフォールディングシステムという特殊な折りたたみ方を採用していて、簡単にたためるうえ、そのままキャスターのようにタイヤを転がしながら運べます。

タイヤはかなり小さいですが、大きめのギアクランクと7段変速によって走行性も確保していて、見た目に反した高速走行が可能です。またホイールベースは短いですが、重心が低く安定した走りも期待できます。
NANOO(ナノー) 折りたたみ自転車
サイズ:幅550×奥行950×高さ1130mm(組み立て時)/幅260×奥行650×高さ1000mm(折りたたみ時)
重量:11.5kg
ギア数:7
タイヤサイズ:12インチ
電動アシスト機能:なし
椿さんおすすめ④
  • Panasonic(パナソニック)
  • オフタイム ELW074

  • 税込み134,000円(Amazon)
  • 充電3時間で最長約50km走れる

椿 直之

おすすめポイント

アルミフレームを採用している電動アシストタイプの折りたたみ自転車です。バッテリーから供給される電源によってLEDライトを光らせ、暗い夜道も安心の光量で周囲を照らします。

日常使いも想定されていて、カギも標準装備。バッテリーを取り外すのも同じカギなので、煩わしさがありません。

メーカーオプションも充実していて、前カゴやUSB出力アダプター、輪行バッグなどの純正品を用意。本体につけられるか心配をしなくてよいのも魅力です。
サイズ:幅570×奥行1520×高さ930mm(組み立て時)/幅490×奥行880×高さ670mm(折りたたみ時)
重量:20.6kg
ギア数:7
タイヤサイズ:前18/後20インチ
電動アシスト機能:あり
椿さんおすすめ⑤
  • Tern(ターン)
  • Verge N8

  • 税込み111,111円(Amazon)
  • 中短距離のスポーツ走行にぴったり

椿 直之

おすすめポイント

日本人の体格にあわせて作られ、乗りやすく疲れにくいのが強みです。フレームはアルミ、フロントフォークは強い力に耐えうる鋼材のハイテンなので、軽いうえに地面からの振動吸収性も高くなっています。

前はシングル、後ろは8段ギアとなっていますが、フロントギアの台座が装備されており、走るシーンにあわせてフロントをダブルギアに換装できます。変速の幅を広げられ、急勾配の坂を登る際の助けになります。

また、折りたたんで持ち運ぶ際に車体が開いて暴れるのを防ぐため、たたまれた部分がマグネットで固定されるように設計されています。
tern Verge N8
サイズ:幅790×奥行380×高さ720mm(折りたたみ時)
重量:11kg
ギア数:8
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし

〈編集部PICK UP〉折りたたみ自転車の人気商品

女性顔イラスト(検証コメント用)

Moovoo編集部

そのほかの人気モデルを最後にご紹介します。Moovoo編集部が、ECサイトの人気ランキングなどからピックアップしました。
PICK UP①
  • OTOMO
  • Raychell FB-206R

  • 税込み18,980円(Amazon)
  • 6段ギアで坂道もラクラク

  • シマノ製6段変速ギアを内蔵。グリップシフトもシマノの製品を採用しており、運転中もグリップから手を放さずにギア調整が可能です。

    盗難を防ぐシートポストワイヤーロックや、夜道でも安全なLEDライトを標準搭載。ただし重量があるので、気軽に持ち運べるモデルをお探しの方は注意してください。

サイズ:幅500×奥行745×高さ830mm(折りたたみ時)
重量:15.5kg
ギア数:6
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし
PICK UP②
  • CAPTAIN STAG
  • YG-1202

  • 税込み36,229円(Amazon)
  • 取り回しやすい軽量&コンパクトなモデル

  • フレームや各種パーツにアルミを使用した16インチ折りたたみ自転車。総重量も約9.9kgと、取り回しやすい折りたたみ自転車を求める方におすすめです。

    少しの力でもしっかりブレーキがかかる、強力な制動力を持ったVブレーキをフロント・リア両方に搭載。フルカバーフェンダーも付いているので、 雨天時の泥跳ね対策もばっちりです。

サイズ:750×410×550mm(折りたたみ時)
重量:約9.9kg
ギア数:1
タイヤサイズ:16インチ
電動アシスト機能:なし
PICK UP③
  • Tern
  • Link B8

  • 税込み71,280円(Amazon)
  • 8段ギアで街中からアウトドアまで活躍

  • 走行中のねじれなどを計算して設計された3Dフレームを採用し、走行パフォーマンスを高めたモデルです。バスケットやバッグなどを取り付けられるラゲッジソケットもついています。

    ライダーの耐荷重は105kgに設定されており、身長も最大190cmまで対応。大柄な方にもおすすめです。

サイズ:幅380×奥行680×高さ800mm(折りたたみ時)
重量:13.6kg
ギア数:8
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし
PICK UP④
  • RENAULT
  • PLATINUM MACH8

  • 税込み75,000円(Amazon)
  • 8.9kgの超軽量モデル

  • オリジナルアルミフレーム仕様の折りたたみ自転車。各種パーツも「軽さ」にこだわったものを採用しており、とにかく軽い自転車が欲しいという方におすすめです。ハンドルの高さを調節できる鋳造式のハンドルステムや、9段階の変速ギアも搭載しています。

    20インチのタイヤを採用しているので、軽量ながら安定感ある走りにも期待できます。

サイズ:幅850×奥行380×高さ620mm(折りたたみ時)
重量:約8.9kg(ペダル、スタンドを除く)
ギア数:9
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし
PICK UP⑤
  • FIAT
  • FDB206L

  • 税込み26,990円(楽天市場)
  • 男女兼用の折りたたみシティサイクル

  • オートライトやリング錠、前後フェンダーを標準装備したフォールディングバイク。買い物に便利なフロントバスケットも搭載されています。重量はありますが、クッション性の高いテリーサドルを採用しているので、乗り心地も良好です。

    チェーンへの巻き込みを防止する、ワイヤータイプのチェーンガードも装備。ズボンやスカートの巻き込みを気にすることなく、快適に走行できるのもポイントです。

サイズ:幅850×奥行480×高さ780mm(折りたたみ時)
重量:約17.1kg
ギア数:6
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし
PICK UP⑥
  • RENAULT
  • LIGHT10

  • 税込み47,842円(Amazon)
  • 7段変速が可能なスタイリッシュサイクル

  • ボディや各種パーツにアルミを使用した軽量モデル。ハンドルとフレームの折りたたみはボタン式のレバーで行うので、複雑な工程なく簡単にたためます。

    前後のブレーキには制動性の高いVブレーキを搭載。伸縮式のハンドルステムを搭載しているので、楽な姿勢でサイクリングを楽しめるのもポイントです。

サイズ:幅830×奥行450×高さ620mm(折りたたみ時)
重量:約10.8kg
ギア数:7
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし
PICK UP⑦
  • HUMMER
  • E-BIKE FDB206E

  • 税込み79,800円(楽天市場)
  • 3種類のアシストモードで走行サポート!

  • アシストを抑えてバッテリーを節電する「エコモード」、標準的なアシストを行う「平坦モード」、力強いアシストで坂道も楽に走れる「坂道モード」を搭載した電動折りたたみ自転車です。6段変速ギアとあわせて、日々のサイクルライフをより快適にしてくれます。

    1回の充電で38kmの走行が可能で、約4時間の充電で満タンになるリチウムバッテリーを内蔵。電動自転車だけに本体重量も重めなので、バッテリーの充電忘れには注意しましょう。

サイズ:幅860×奥行530×高さ690mm(折りたたみ時)
重量:約20.4kg
ギア数:6
タイヤサイズ:20
電動アシスト機能:あり
PICK UP⑧
  • DAHON
  • Gimmick D6

  • 税込み53,900円(Amazon)
  • 身長145~190cmまで対応

  • トップチューブとボトムブラケットの接続に、DAHONの独自技術「Deltec」を使用したモデル。フレームの強度を約3倍に高めました。

    ライダーの身長は145cmから190cmまで対応。さまざまな背丈の方にジャストフィットするように、伸縮性のハンドルポストを採用しました。

サイズ:幅840×奥行340×高さ650mm(折りたたみ時)
重量:14.7kg
ギア数:6
タイヤサイズ:20インチ
電動アシスト機能:なし
※上下左右にスクロールできます

外観

商品名

特長

サイズ

重量

ギア数

タイヤサイズ

電動アシスト機能

【筆者おすすめ】BROMPTON(ブロンプトン) Cライン アーバンモデル

軽くてシンプルな人気モデル

幅585×奥行270×高さ565mm(折りたたみ時)

Middle/11.16kg、Low/11.15kg

2

16インチ

なし

楽天市場で見る

【筆者おすすめ】DAHON(ダホン) 折りたたみ自転車 K3

7.8kgの軽さを実現

幅650×奥行280×高さ590mm(折りたたみ時)

7.8kg

3

14インチ

なし

Amazonで見る

【筆者おすすめ】NANOO(ナノー) 折りたたみ自転車 12インチ アルミ製

たたみやすい特殊なフレーム構造

幅550×奥行950×高さ1130mm(組み立て時)/幅260×奥行650×高さ1000mm(折りたたみ時)

11.5kg

7

12インチ

なし

Amazonで見る

【筆者おすすめ】Panasonic(パナソニック) オフタイム ELW074

充電3時間で最長約50km走れる

幅570×奥行1520×高さ930mm(組み立て時)/幅490×奥行880×高さ670mm(折りたたみ時)

20.6kg

7

前18/後20インチ

あり

Amazonで見る

【筆者おすすめ】Tern(ターン) Verge N8

中短距離のスポーツ走行にぴったり

幅790×奥行380×高さ720mm(折りたたみ時)

11kg

8

20インチ

なし

Amazonで見る

OTOMO Raychell FB-206R

6段ギアで坂道もラクラク

幅500×奥行745×高さ830mm(折りたたみ時)

15.5kg

6

20インチ

なし

Amazonで見る

CAPTAIN STAG YG-1202

取り回しやすい軽量&コンパクトなモデル

750×410×550mm(折りたたみ時)

約9.9kg

1

16インチ

なし

Amazonで見る

Tern Link B8

8段ギアで街中からアウトドアまで活躍

幅380×奥行680×高さ800mm(折りたたみ時)

13.6kg

8

20インチ

なし

Amazonで見る

RENAULT PLATINUM MACH8

8.9kgの超軽量モデル

幅850×奥行380×高さ620mm(折りたたみ時)

約8.9kg(ペダル、スタンドを除く)

9

20インチ

なし

Amazonで見る

FIAT FDB206L

男女兼用の折りたたみシティサイクル

幅850×奥行480×高さ780mm(折りたたみ時)

約17.1kg

6

20インチ

なし

Amazonで見る

RENAULT LIGHT10

7段変速が可能なスタイリッシュサイクル

幅830×奥行450×高さ620mm(折りたたみ時)

約10.8kg

7

20インチ

なし

楽天市場で見る

HUMMER E-BIKE FDB206E

3種類のアシストモードで走行サポート!

幅860×奥行530×高さ690mm(折りたたみ時)

約20.4kg

6

20

あり

Amazonで見る

DAHON Gimmick D6

身長145~190cmまで対応

幅840×奥行340×高さ650mm(折りたたみ時)

14.7kg

6

20インチ

なし

折りたたみ自転車の人気売れ筋ランキング

こちらの記事もどうぞ

HOME

>

乗り物

>

〈プロ解説〉折りたたみ自転車、おすすめ13選 選び方や注意点も紹介


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでMoovooをフォロー!