
〈2023年〉ホットサンドメーカーの使い方解説 人気商品も紹介
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がMoovooに還元されることがあります。
ホットサンドメーカーの使い方はとても簡単!好きな具材をパンに挟んで焼くだけで、手軽にあつあつのホットサンドが味わえます。でもお店で出てくるホットサンドのようにうまく作れない、と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
今回はホットサンドメーカーをもっと活用できるよう、直火式と電気式の特長、使い方などを解説します。
目次
おすすめ・人気商品をまずは一覧で
外観 |
商品名 |
特長 |
タイプ |
サイズ |
重量 |
対応する食パン |
お手入れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットサンドメーカー 直火 シングル GHS-S |
具だくさんのホットサンドにぴったり |
直火式 |
約幅15.9×奥行39.0×高さ4.9cm |
720g |
6~10枚切り |
上下を取り外して丸洗い可能 |
![]() |
ブルーノ(BRUNO) ホットサンドメーカー シングル BOE043 |
省スペース収納を叶える縦置き可能タイプ |
電気式 |
幅13.5×奥行24.6×高さ9.6cm |
1.3kg(プレート含む) |
記載未確認 |
プレートは取り外して丸洗い可能 |
![]() |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) マルチサンドメーカーダブルサイズ IMS-902 |
2種類のプレートで楽しめるダブルサイズタイプ |
電気式 |
約幅25.6×奥行24.5×高さ9.7cm |
約2.3kg(ホットサンドプレート含む) |
8枚切り推奨 |
プレートは取り外して丸洗い可能 |
![]() |
レコルト(recolte) プレスサンドメーカー プラッド |
キルト模様の焼き目がおしゃれ |
電気式 |
約幅13.0×奥行21.0×高さ12.0cm |
約960g |
6~8枚切り |
湿らせたキッチンペーパーでプレートを拭く |
![]() |
ラドンナ(LADONNA) Toffy(トフィー) ハーフホットサンドメーカー K-HS3 |
食べきりやすいハーフサイズ |
電気式 |
約幅16.7×奥行22.0×高さ9.6cm |
約750g |
8~12枚切り |
固くしぼったふきんでプレートを水拭きする |
![]() |
イタリア商事 バウルー サンドイッチトースター・シングル XBW01 |
朝食からアウトドアまで楽しめる定番の直火式 |
直火式 |
幅14.2×奥行35.0×高さ3.6cm |
450g |
6~8枚切り推奨 |
記載未確認 |
ホットサンドメーカーの直火式と電気式の違いをチェック!
ホットサンドメーカーを選ぶポイントのひとつが熱源のタイプです。大きく分類すると、直火式と電気式に分かれます。それぞれの特長をチェックして用途にあったものを選ぶ参考にしてください。
直火式の特長

Photo by iStock
直火式は、鉄板を2枚上下に合わせたフライパンのようなシンプルな構造をしていて、直接コンロで火にかけるタイプです。IH対応のものやハンドルを折りたためて持ち運びしやすい商品もあります。
直接火にかけることで熱がしっかり通り、パンをこんがりと焼き上げられます。カリッとしたホットサンドが好みの人やその時々で焼き加減を変えたい人におすすめです。
ホットサンドを作る以外にフライパンとして使える便利な商品もあります。シンプルな構造なので、使い終わった後は水洗いできるのも特長のひとつです。
電気式の特長

Photo by iStock
電気式は、電源をオンにしてホットサンドの具材をセットするだけで、自動で焼き上げてくれるタイプです。直火式との違いは調理中に付きっきりにならなくていいところ。
ボタンひとつで焼き上がりを待つだけなので、忙しい朝にも便利です。火加減を調節する必要がなく、パンを焦がしてしまう心配もいりません。
直火式と比較すると焼く温度が低めのため、こんがりよりもソフトな仕上がりに。鉄板部分を取り外しでき、たい焼きやワッフルなどのプレートが付属しているものもあります。ホットサンド以外の料理も手軽に作りたい人におすすめです。
キャンプで使うなら直火式!
ホットサンドは片手で手軽に食べられるのでアウトドアシーンにもぴったり!直火式であれば、屋外のキャンプなどでもホットサンドを楽しめます。取っ手が取り外せるものや、より軽量なものを選ぶと持ち運びに便利です。
気になる疑問を解決!ホットサンドメーカーの使い方

「そもそもホットサンドってどうやって作るの?」「おいしく作るコツは?」という疑問がある人必見!基本的な使い方と上手に使用するためのポイントをご紹介します。
基本的な使い方
まずホットサンドメーカーの基本的な使い方をご紹介します。直火式と電気式で手順が異なるので注意してください。
食パンの耳は切らないと挟み込めない?

ホットサンドメーカーには、食パンの耳を切ってから作るタイプと耳まで焼けるタイプがあります。プレート部分が広いものだと、パンの耳を付けたままでも耳を切り落としてもしっかりと焼けます。
一方、プレート部分が小さいとパンの耳を切らなければ収まりません。パンの耳を切り落とすのが億劫になると、ホットサンドメーカーを使わなくなってしまうことも。作るときの手間を考えながらプレートの大きさを選びましょう。
焼き時間はどれくらい?
商品によって焼き時間はさまざまですが、短くて2分、長くて5分ほどで焼き上げることができます。直火式は焼き加減を自分で決められるため、両面合わせて2分ほど焼いたら一度中を確認してみましょう。
バターや油は必要?

プレートの表面に加工が施されている場合、バターや油を塗らなくてもパンが焦げ付きにくいものの、バターを塗ると焼き目が付きやすくなり風味もよくなります。食感や香ばしさにこだわるならバターを使うのがおすすめ。プレートに直接バターを塗るか、食パンにバターを塗ってバターの面をプレート側にして焼き上げましょう。
冷凍したパンでもOK?
冷凍したパンは硬いため、厚みがあるとプレスしにくい場合があります。また加熱の際に解凍されると水分が多い仕上がりになってしまったり、普段の焼き時間では焼き目が不十分になったりする可能性もあります。できるだけ焼く前に解凍しておきましょう。
パンの縁がくっつきにくい場合はどうしたらいい?

具材がプレスする位置よりもはみ出している場合、パンとパンの縁がくっつきにくくなります。具材をできるだけ中心に寄せてセットしましょう。
また、パンが厚すぎたり具が多すぎたりすると十分にプレスすることができないので、ホットサンドメーカーにしっかりと収まるようにしましょう。
それでもパンとパンがくっつかない場合は、溶き卵もしくは溶き小麦粉をパンの縁に薄く塗ってプレスするとくっつきやすくなります。
具材はたっぷり入れること!

パンに挟む具材は多めに入れましょう。プレスしたときにはみ出すほど入れるとうまく調理できませんが、火が通ると具材のかさが減るため、少し多いかな?と思うくらいが目安です。また具材がぎっしり詰まったホットサンドのほうが食べごたえもあります。
ホットサンドメーカー、人気メーカーの売れ筋商品

Moovoo編集部
数あるホットサンドメーカーの中でもECサイトなどで売れ行き好調な、人気メーカーの製品を紹介します。ぜひ参考にしてください。
外観 |
商品名 |
特長 |
タイプ |
サイズ |
重量 |
対応する食パン |
お手入れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ホットサンドメーカー 直火 シングル GHS-S |
具だくさんのホットサンドにぴったり |
直火式 |
約幅15.9×奥行39.0×高さ4.9cm |
720g |
6~10枚切り |
上下を取り外して丸洗い可能 |
![]() |
ブルーノ(BRUNO) ホットサンドメーカー シングル BOE043 |
省スペース収納を叶える縦置き可能タイプ |
電気式 |
幅13.5×奥行24.6×高さ9.6cm |
1.3kg(プレート含む) |
記載未確認 |
プレートは取り外して丸洗い可能 |
![]() |
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) マルチサンドメーカーダブルサイズ IMS-902 |
2種類のプレートで楽しめるダブルサイズタイプ |
電気式 |
約幅25.6×奥行24.5×高さ9.7cm |
約2.3kg(ホットサンドプレート含む) |
8枚切り推奨 |
プレートは取り外して丸洗い可能 |
![]() |
レコルト(recolte) プレスサンドメーカー プラッド |
キルト模様の焼き目がおしゃれ |
電気式 |
約幅13.0×奥行21.0×高さ12.0cm |
約960g |
6~8枚切り |
湿らせたキッチンペーパーでプレートを拭く |
![]() |
ラドンナ(LADONNA) Toffy(トフィー) ハーフホットサンドメーカー K-HS3 |
食べきりやすいハーフサイズ |
電気式 |
約幅16.7×奥行22.0×高さ9.6cm |
約750g |
8~12枚切り |
固くしぼったふきんでプレートを水拭きする |
![]() |
イタリア商事 バウルー サンドイッチトースター・シングル XBW01 |
朝食からアウトドアまで楽しめる定番の直火式 |
直火式 |
幅14.2×奥行35.0×高さ3.6cm |
450g |
6~8枚切り推奨 |
記載未確認 |
人気サイトの売れ筋ランキングはこちら
ホットサンドメーカーのお手入れについて

ホットサンドを作った後に気になるのがお手入れ方法です。簡単に作れても面倒なお手入れは避けたいもの。ここではホットサンドメーカーのお手入れについて解説します。
鉄板の部分は取り外して洗える?
プレートを取り外すことができるか否かは、商品やメーカーによります。直火式の場合はフライパンと同じく丸洗いが可能ですが、電気式の場合はプレートが取り外せないタイプもあります。
プレートの取り外しができない場合、使用後にプレートが冷めてから湿らせた布やキッチンペーパーで汚れを拭き取りましょう。焦げ付きなど取れにくい汚れは、プレートがまだ温かいうちに拭き取るのがポイントです。その際、やけどしないように注意してください。
切り餅でモッフルも作れる!

モッフルとは、餅をワッフル型で焼き上げたお菓子です。外はカリっと中はもちっとした食感が人気となりました。そのモッフルをホットサンドメーカーで簡単に作れます。
作り方はホットサンド同様とても簡単。レンジで温めて柔らかくした切り餅を、パンの代わりにホットサンドメーカーにセットしてプレスするだけでモッフルが出来上がります。
餅と餅の間にあんこを挟むなどのアレンジも可能です。焼いたモッフルをおしるこに入れてもおいしく食べられますよ。
他にもこんなものまで!
ホットサンドメーカーを使えば、モッフル以外にもプレートを変えずにさまざまなものを作れるのが魅力です。パンの代わりにご飯を使ってライスバーガーや焼きおにぎりが作れたり、お好み焼きが簡単に作れたり、ホットケーキミックスでスイーツを作れたりします。
また、焼き印ができるタイプのホットサンドメーカーもあり、見た目がぐんとおしゃれに。1台で多岐にわたる用途があるので、ぜひお気に入りを見つけて使ってみてください。